暑さ寒さも彼岸まで

2023年9月23日(土)晴れ

京都3日目、今日は秋のお彼岸で祭日、

昨夜は窓から入る冷たい風で目が覚め慌てて窓を閉めて布団をかぶり震えながら寝た。

暑かった残暑の気候もさすがに朝晩の気温は下がってきたようだ。

姉が広げてる新聞を見ると学校区の住宅地図、

一軒一軒名前も入っている。個人情報がやかましくなったこの頃?って思ったり。

別の誌面には緊急時の避難場所が示された地図も、こちらの情報は災害時の心構えとしてありがたい。

シンプルにコーヒーとパンでモーニング。

重たい猫砂を買い溜めしておきたいとのリクエストでお買い物へ。

13階の踊り場から見る昨日の展望台がこの方向にある。

車を出そうと清算すると表示が4,700円ほどになっててビックリ!

たしか24時間500円でまる2日で1,000円程度のはずだが、、、

看板の記載を見ると、24時間500円と書かれていて、その横に24時間を超えて30分毎に100円と書かれていた。

てっきり24時間毎に500円と思ってたら違っていた。がちょ〜ん。

ま、早く気がついてよかった。

まずは食材の買い物へ、

続いてDIYショップへ、

猫砂とクリ剥き器を買って帰宅。

先に止めてたパーキングは満車で別のコインパーキングへ。

最大料金24時間550円と書かれていて、その下に基本料金30分110円と書いてある。

その下に書いてあった「〜最大料金は繰り返し適用されます」の表示を見て24時間毎に550円なんだろうと解釈。

遅い昼食、姉はレトルトのオジヤ。

買ったクリ剥き器でさっそくクリ剥き、

足らない食材の買い出しへ、

マンションから100mほどのところにコープがあって超便利。

もうこの時間で空気はヒンヤリ、短パン半袖で行ったがさすがに店内ではしっかり冷えてしまった。

病人の姉に料理を任せて先にいただきま〜すのおっさん。すんません。

姉はお腹に力を入れずに、食事制限を守って過ごせばほぼ平常の生活ができる。

あとは血便など異常があった時の対応、病院への移動介助など。

病気が発覚してから精神的に不安定になることがあってそんな時が苦しいらしい。

仕事をしてると気持ちも落ち着いてそんな精神的な苦しさも忘れるらしいが、早く日常の生活が戻ることを祈る。

地域包括支援センター

2023年9月22日(金)曇り

京都2日目の朝、

姉の食事は病院から渡された食事メニューによって食べ物が細かく制限されていて、消化器官に負担がかからない物しか食べられない。

姉からエアコンのホコリが溜まってるので掃除を依頼される。

ホコリは自動で取れるようになってるが、ずっと設定を切ってたらしい。

説明書のメンテナンス事項を読みながら部品を外して掃除機でホコリ除去。

しっかり汚れたフィルターは水洗い。

乾いたところで組み立て快適な空気が流れるようになった。

大きな病院では細かい福祉サービスの案内をやってくれないらしい。で退院の時に相談していた地域包括支援センターの専門員の方が自宅まで説明に来てくれた。

福祉や介護について困ってることがあればどこに頼めばいいか、どんなことをやってくれるか、具体的な相談に乗ってくれる方。

今回姉が困ってたのは、入退院の時に付き添ってくれる人が居ないことだった。また一人暮らしなので急な介護や今後の通院についての不安もできるだけ解消しておきたい。

専門員さんはじっくり希望を聞いてくれて業者さんを紹介してくれた。

姉が気に入ったのは有料ボランティアのキャンナス、簡単に言うと看護師資格を持った方が介護や付き添い、相談に乗ってくれる地域に根付いた組織らしい。

とりあえず地域のキャンナスに登録しておけば困った時にお願いできるのでさっそくお願いした。

電話口で一緒に聞いてたが、とってもやさしく説明してくれて姉も少し安心することができた。

地域包括支援センターの方もキャンナスの方もやさしく、そんな組織が地域にあったのは驚きだった。

お昼を食べて近くを歩いてみた。

周辺は住宅街、小さな市民農園もあった。

どこに行くあてもなかったが不思議に姉から聞いてた神社へ足が向かってた。

近くには高校があるようで下校中のJKたちともたくさんすれ違った。

その先にあった水度神社、

参道を進むととってもキレイに手入れされた社殿があった。

その奥にも朱色に塗られた本宮らしき建物。

隙間から覗いてみた。

今月末にお祭りがあるとの案内が書かれていた。

姉の無事回復を祈って奥の展望台に続く山道へ、

途中一人に会っただけで静かな山道。

展望台からは京都市まで見渡せる。

その先に姉の住むマンションも目立って見える。

自然多き京都山々に囲まれ広々とした平野が住みやすさを物語ってた。

山を降りると散歩道が続く。

姉から頼まれた買い物をして帰る。

とりあえずおっさんはシャワーを浴びてタコ焼きにビール。

ノンちゃんもなんとかおっさんに懐いてくれた。

姉と一緒の夕食。

介護に来て介護されるおっさん。

居てくれるだけで安心と言ってくれる姉、今日は地域包括支援センターの方など、一人暮らしでもいろいろ相談できるところが分かってよかった。

京都へ

2023年9月21日(木)曇りのち雨

いつも通り起きて朝食、

準備をして出発、

ナビでは3時間となってて、

8時出発で、11時30分ちょうど到着。

とくに迷うこともなかったが、ナビなしでは行けない。

わりと元気そうな姉を見て一安心。

荷物を積んで南部にある自宅まで送る。

食事制限もあって、初めての丸亀製麺で昼食。

柔らかく消化のいい物しか食べられない姉にはいいメニュー。

おっさんにとってはこれが讃岐うどんと思われたくないうどん。

重い物が持てず、買い物の荷物を持って帰宅。

夕食は持参したクリでクリごはん、姉は食べられないのでオジヤで。

高層のマンション、回りにもそんなマンションが並ぶ。

なかなか出て来なかったノンちゃんがやっと顔を出した。

外は急な雷雨となって稲光りがあたりを照らす。

姉はしばらく食養生と腹筋が使えず、できるだけ日常生活を助けてやりたい。

とは言えずっと居る訳にもいかず、適当な時期になるまでしばらく滞在予定。

う◯こ現場おさえる!

2023年9月20日(水)曇り

シシパト帰りで石窯の前で寝てるあいつの行動監視。

起きて、

クリの木の下へ行き、

何やら掘り始める。

座り込んで、う◯ち体制。

初めて現場を押さえた。

後ろ足で土をかぶせて証拠隠滅をはかる。

何もなかったように現場から立ち去るのをしっかり確認。

ネコのう◯ちは臭くてたまらん!

今朝は曇っててベランダモーニング。

いろいろ届いた本日の収穫、

ビッグボーナスはまた焼きナスにして消費、ビッグ丸ナスはタネが多くタネのない一部を焼きナスに。

毎朝のマーマレードが尽きてきて、最後の夏ミカンをカット、

タネから根っこが生えてた。スゴイ生命力。

グラニュー糖250gを加えて煮込むこと20分。

いい色してます。

グリグリ井戸掘りで出てくる土は花崗岩の削りクズのようだ。

掘れなくなったところで水を満たして終了。何センチかは掘り進んだ。

シャワーを浴びてランチタイム、

昨日のゆう6かがわを見てると、地価がふたたび上昇してる話題。

たしかに宇多津町の新都市部は商業施設やアクティビティがまとまってて便利だし、街がキレイで住みたくなるのは分かる。

姉から電話がかかる。

手術後の経過は順調らしく予定通り明日退院になるとのこと、申し訳なさそうに退院の手助けを言ってきた。

何かあれば行くつもりだったので快く了承。

午後からはこ罠のロック、

くくり罠は掘り上げて掛からないように。

ポケマル出品物はどうするか迷ったが、一時停止することにした。

あいつとクリのことは愛さんにお願いしていく準備を整える。

今日もお疲れディナー、

無事終わった手術

2023年9月19日(火)晴れのち曇り

今年初めての彼岸花、

明日は彼岸の入り、忘れずに咲く真っ赤な彼岸花が先祖の供養を促してくれる。

今朝のイガ剥きは虫食いが3割ほど、湿度が高いほど虫食いが多いような気がする。

今朝もイチジク1個収穫、サンクス。

井戸掘り作業、

分かってはいたがゴリゴリ根気のいる作業、数センチは進んだだろうか。

お昼は我が家のピーマンとシシ肉でうどん焼き、

歯の痛みは不思議に少し和らいで、痛いながら噛めるようになってきた。

姉の手術が今日9時から始まり、連絡を待ってたが無事終わったとの本人から連絡。

けっきょく京都では一番大きな、手術実績も多い病院で手術を受けることになり、それでも本人以外は病院に入れない。何かあれば病院から直接連絡があるとのことで無事を祈りまってたが一安心。

姉も一人で心細かったと思う。何かあった時の遺書めいた物も用意しておくとの話しもしていた。

今朝も閉まってる

2023年9月18日(月)晴れ一時雨

3号はこ罠が今朝も閉まってる。2度あることは3度ある。

イノシシの形跡はなし。

風もなく朝から蒸し暑い。まだセミの声もチラホラ聞こえるこの頃。

今朝のクリ、昨日夕方にイガ剥きしたので今朝は少ない。

ありがたいことに今朝も1個収穫です。

今朝は無風、暑そうなベランダを避けてフルベヤからの景色。

しばらくはこの残暑が続くとのこと、今日も熱中症予防情報が流れる。

急な歯の痛み、痛い歯を避けて噛むが食べにくい。

井戸掘り、ここ掘れワンワン、なかなか手強いけど少しずつ前進してる。

日陰で休憩、景色に癒される時間の方が長い。

積乱雲に天高く流れる雲、この夏から秋への移ろいがなんともいえずいい感じ。

柔らかい物を探してお昼はふっくらお好み焼き。

そうそう、朝はラグビーイングランド戦の再放送を観てて、見逃してた朝ドラ再放送を観る。

日本は粘り強くがんばったけど残念!次は29日サモア戦、また開始は日本時間4時とのこと。

今日も夕方突然の雨、

タマゴかけご飯、通称ネコまんま、頂いた北海道限定ビールで老人の日に乾杯。

豆腐を噛んでも痛い。

突然ですが

2023年9月17日(日)晴れ一時豪雨

今朝も閉まってた3号はこ罠。

エサに米を混ぜたのでハトが食べに来てると推測。

朝のルーティンクリのイガ剥き、冬に剪定したのもあるのか実は少ないが中身が大きい。

予約してたイチジク収穫(^^)

N山農園さまありがとう!おかげで毎朝季節の果物がいただけます♪

井戸掘り器に3段目追加。

現在2m30cmほど、なかなか手強い。

水を入れて終了。

愛さん担当西斜面の沿道の草抜き、奥の方はおっさん担当。

見上げるとたくさん実ったギンナンの実!

イチョウの木はオスとメスがあって交配するらしいが、付近にオスの木は見当たらない。らんまんで動く精子を見つける場面があったがメス木だけで実がなるのか、ふと疑問に思った。

道路にはみ出たザクロを切る愛さん。

ザクロも収穫しました。

今日も蒸し暑くすでに30度超え、のどにくる炭酸が旨い!

気がつくとパンツのひざが笑ってる。

お疲れランチは野菜ラーメン。

いい天気でバイクでクリの配達とお買い物。

新川沿いのツーリングが気持ちいい。

しまむらで買ったアウトドアのカーゴパンツ2枚。

以前はGパンが多かったが、軽くてゆったり、サイドのポケットも大きくてありがたい。

突然やってきた孫たち一家、老人にプレゼントを持って来てくれた。

サンクス!

二人とも元気に育ってくれてうれしいおっさん。

一家が帰ると同時に突然の豪雨、

突然も2度あることは3度ある。

夕食の握り寿司を噛んだだけで歯が痛いくて噛めない。

突然やってくる孫たちは大歓迎だが、豪雨と歯痛はごめんこうむりたい。

出張草刈り

2023年9月16日(土)晴れ

3号はこ罠が動作すれど、中身なし。

ヌカ+クリの皮。

天気予報では日中は8月末の気温だそう。まだまだ暑い日が続きます。

気温が下がらないせいかクリも落ちるのが遅い気がする。

本日の収穫。

例年小さいクリから落ちてくるが、今年は大型。

高温の日が続いてよく育ってるのかも。

昨日収穫したイチジクの木に色づいたのが2個、明日の予約をしときました(^^)

井戸掘り、昨日水攻めして放置してた刃先、

しばらくこの工法でやってみる。

ここ2年ほどあまり実が付かなかったキウイ今年はスゴイことになった。

オス木が復活したお陰だろうね。

ご近所さんが来てダベリングしてるとお向かいさんが食べるヘチマ持ってくる。

日本人はワタシも含めヘチマ=タワシだが中国人はヘチマは食べる食材らしい。

昨夕のお買い物でゲットしたゲソ天でうどん。

ちくせいうどんが恋しいこの頃。

草刈り機の刃を替えて出張草刈り。

1号はこ罠へ行くの道路の草刈り。

バイクはいいが、4輪は道幅が見えづらくなってた。

上の土手も草刈り。

先日刈ったところに白いパンが、

よく見るとキノコ、草刈りの後降った雨で育ったのか、刈ってまだ3日なのにスゴイね。

日中の気温32度、お疲れでした。

今日2回目のシャワーを浴びて夕食の支度は我が家のカボチャ。

色鮮やかで美味しそう!

今日も自然に感謝しつつのお疲れディナー。

アメリカザリガニ

2023年9月15日(金)曇り

シシパト途中で見つけた真っ赤なザリガニ、

よく見るとお腹がない、カラスのえじきになったみたい。

周辺にも時間が経って白くなったツメの破片やら散らばってる。

特定外来種だけどおっさんが小さい頃から近所の池や川にたくさんいておっさんにとっては仲良き友達。

最近は川や池で遊ばないのもあるけど、ほとんど見かけることもなくなった。

ヒョコヒョコ歩いてくるノラネコ、

見るからにガリガリ、このネコだろうか、よくうちのクロネコとバトルやってたのは?

ノラネコ社会も大変、自然の厳しさを感じる。

昨日1個だけ生ってたイチジクを切ってみた。

ちょうど食べ頃。

ありがたき自然の恵み、感謝感謝!

ひさびさに井戸掘り再開、10cmほどは進んだか、

なかなか進まず、水を入れてガリガリガリガリそのまま放置。

また夏が戻ってきたみたいで汗ダラダラ、シャワーを浴びてお疲れランチ。

横になった後、クリ剥きとパッキング。

剥いた皮はイノシシさんのエサになる。

コーナンであいつのエサを買ってきた。この手のエサは近所でここが最安だし毎月15〜17日はシニア割引5%なのだ。

ついでにおっさんのエサも、

今朝のノラネコを思い出し日々エサにありつけるありがたさに感謝!

お前もな!

どでかボーナス!

2023年9月14日(木)晴れ

涼しくなってバイクが気持ちいい朝。

ちょいハンドルが重くなったように感じて、エアーチェック。

前後とも1気圧ほど、で規定値を調べると前1.75 後ろ2.25、コリャ低いってことで加圧。

愛さんがクリ拾い、おっさんのイガ剥きが始まった。

曇ってた空からだんだんと日差しが戻ってきた。

足元ではあいつ、狭いところが好きそうで踏んづけそう。

さあ、今日も楽しい草刈りざんまい。

斜面を除き草刈り完了!

お疲れしずかるちゃん。

ふと畑を見ると奥の方にどでかいナスビが光ってる。

あららビックリ!30cmちょいのビッグボーナス!

まあ大きくなるもんやなあ。

後から植えたイチジク、よく見ると1個だけ色付いたのがあるではないか!

今朝最後のイチジクを切ったところ、ドンドンなぁ〜れ!

シャワーを浴びておっさんにも昼がキタ〜。

お店のうどん恋しいこの頃、シシ肉うどんにしてみました。

ん〜、あったかいうどんが美味しい時期になってきた。

ひと休みして放ったらかしてたホームページの追記。

後ろでゴロゴロ、

こんなTシャツいかが?

どでかボーナスを切ってみたら意外にタネもなくキレイ、

で、焼きナスにしてみることに。

オーブン中火で15分、

なかなかいいんじゃない!

冷蔵庫で冷やして買い物へ。

うん、ふつうの焼きナスだ。

ナスビの天ぷらも美味しいかも。今年はボーナス豊作次は天ぷらやなあ。