ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

初めての採蜜

2023年3月14日(火)晴れ

夜は2度と冷えたが陽が昇ると共に気温も上昇、池にもうっすら蒸気が流れてた。

花粉を逃れてモーニング。

日々コツコツ、またひとつ。

珍しく車を洗う愛さん。

Amazonから圧搾機が送られてきた。

さっそく組み立て、圧搾部分と容器は洗ってアルコール消毒。

説明書がないので2種類の金属網と袋状のネットの使い分けが分からない。

伊吹のいりこだしうどんを汁代わりにして昼食。

洗濯ネットに入れて吊り下げてたミツバチの巣をそのまま搾り機に入れて圧搾、一番網目の小さな金属網を採集ナベの上にセット。

圧搾の間に2段目の巣箱を外して巣を採取。

採取した巣の蜜の部分をネットに入れて、

先に圧搾していた巣と取り替えて搾る。

最初の圧搾は自然落下でほとんど採集できてたようで圧搾機ではあまり搾れなかった。

圧搾機のハンドルを回すとチョロチョロと蜜が落ちてくる。

また回せるだけハンドルを回して圧搾、しばらくして回せるだけハンドルを回しの繰り返し、今夜はこのまま置いておく。

初めての採蜜、巣の取り方、キレイな蜜を採るコツやビンへの詰め方やら今回はミツバチ達が居なかったので割と簡単だったが、今回の体験からいろいろ工夫が要りそう。

お疲れの夕食は「おとなのふりかけ」のキャッチが気になって買ったふりかけごはん。

封を切ってふりかけようとしたらなかなか出てこない、中をみると小袋に分かれてた。

うん、おとなになった味がする。ほんまかいな。

甘んま〜い!

2023年3月13日(月)雨のち曇り

まったく気配なし。

来てるのは小鳥にタヌキのエサ取りばかり。

こいつも同じくエサ取りに来る。

夜中に雨、外は風も強く一気に花粉も飛び散って無くなって欲しいぞ。

相手をしないでベランダに出して放っておいたら逃走。

いろんな動物の運動能力に関心するおっさん。

なでると毛がかさぶたと一緒に抜けるんで金ぐしでといてやると気持ちよさそう。

昨夜ぶら下げておいたミツバチの巣、自然落下でけっこうなハチミツが溜まってた。

保管用のビンを熱湯消毒、

大瓶に半分と、小ビン一個に採集できた。

ナベの縁に付いたのをなめると甘んま〜い!かわいいミツバチ達の置き土産、超サンクスです♪

雨上がりまた一枠、完成が待ち遠しいぞい。

昼はこちらも甘んま〜いおあげさん、トップバリューのキツネうどんにキツネ寿司のキツネづくし。

午後から来期の有害駆除と奨励金申請へ。

有害駆除申請は不備な書類やらを書き直し、役所は役所できちんと管理してないと問題があると大変、特に国や県からの補助金が絡むとなおさら。

ありがたい事にここでは詳しく指導してくれるのでいろいろ勉強になってる。

部署によっては頭越しに言われる事もあって、ま、それはそれで反面教師でありがたいとも思う。

足りなかった書類を牟礼支所経由で送ってもらい、とりあえず一件落着。

帰りにマールへ、特売で買った芋焼酎、昔は臭くて嫌いだったが、とっても旨い。酒の好みも歳と共に変わってきた。

今夜も特売三昧の夕食、

この後、いつもの爆睡で真夜中。

気がつくとポケマル出品してた子イノシシの半身に注文が入ってた。

明日の発送で梱包して外の冷凍ストッカーへ。

そう、今日はこれとは別にリピートのお客さんが来てくれて大量にブロック肉を買ってくれた。

市内のお店で働いてる若い料理人、料理が好きで自宅でもいろんな料理をしてて、前回買ってくれたブロック肉もまったく臭みもなく美味しかったと話してくれた。

バラ肉は65度で1時間低温調理でコンフィにして、あといろいろな料理の素材に使ったと言ってた。さすが料理人、

勤めてるお店の人にも食べてもらったらしい。

嬉しい話しではないか!

そんな事で気分よく真夜中の飲み直し、あいつも参加、久しぶりの猫パンチを食らった。

ハチミツ採集

2023年3月12日(日)晴れ

ぜいたくになってきたクロ、おっさんのフルパンを食わなくなった。

腹が起きたらニャーニャー外へ出せ!とうるさい。

瀬戸内の島が映ってて、見たことのある風景、

六島が紹介されてた。夕方になるとおっさんたちが港に集まってビール片手に夜な夜なドラム缶会議、

小さな島にクラフトビール、それだけで?な島

オーナーの井関さん、?は聞いてなかったが、インタビューでは大阪で営業マンをやってたが業績第一主義に疑問を抱きおばあさん?の出里六島に行った時、島の人々の温かい心に触れて移住を決めたらしい。

そう、島ってひとくくりにできないそれぞれ独特の文化がありすぎて、小さな島ならなおさら、

軽く付き合うにはおもしろいが、深入りできて島に溶けこめるのはほんの一部の人だけ、ってのがおっさんのイメージ。

小さな島でクラフトビール、よほど相性が合ったんだ。

途中になってたドラレコの配線、

昼前までかかって完成。

お向かいさんからブタ肉を味付けして乾燥させた物を頂いた。

スライスして煮込み料理に使うのだそうだ。

さっそくスライスして煮てみた。

臭いがけっこうキツイ、でも噛めば噛むほどに旨味が広がってくる。

冬場だけの中国の料理らしいが、保存食として作ってたんだろうね。

昼メシは煮汁を使ってラ王。

時間差で愛さん差し入れの鶏めしがやってきた。

コリャ旨い!

コンクリート枠の通路をまた一つ。

気温が上がって4〜5月の陽気だそうな、もうさくらの開花情報が流れだした。

分峰にそなえて放ったらかしてたミツバチの巣箱を開ける。

寒さでだろうか、オオスズメバチの攻撃が原因なのかよく分からないが、すでにミツバチたちは死に絶えてる。

実は巣箱を開けるのが怖くて放ったらかしていた。

ミツを舐めながら死んでるハチたちが見える。

巣を箱から外して切ってみるとけっこうな量のハチミツが見えてどうやって搾ろうか、とりあえず自然落下で、やってみることに!

初めてのハチミツ搾り、

いろいろ搾り方をネットで検索したが、人力では機械に頼るしかない、ってんでAmazonでチュウモン。

せっかくのハチミツ、死んでしまったミツバチたちの置き土産、初めてのハチミツ。なんとかしたい。

角ビンが早くもなくなった。

今夜はイカそうめんと残りもん。

20万km突破

2023年3月11日(土)晴れ

あいかわらずのいい天気、かふんびよりでなければ暖かくバイクで走るのは気持ちいい。

一週間ぶりの4号はこ罠、また扉が閉まってた。

依頼主さんに罠を見てもらってるが最近はあまり関心がなさそう。

エサを補給して帰る。

ボチボチ衣替えの季節。

焚き火を囲むように通路を伸ばしていく。

ジムニーの車検整備が終わって帰ってきた。

オドメーターは記念すべき20万km突破していた。

走行距離から今回は念入りに点検をお願いしていたが、特に悪い個所もなかったとのことだった。

人間で言えば60歳だろうか最近の年寄りはけっこう元気、まだまだ元気に走ってくれそうだ。

ヘルシーにカリカリかき揚げそばでお昼、税別98円と思えぬ美味しさ。

外へ出れば鼻水タラタラ、花粉と戦いながら上2段の畑を耕す。

軽トラのドラレコがあまりにコスパだったんで、ジムニーの不調だったドラレコを交換。

表示画面が2インチと小さく後方カメラが壊れて映らなかった。

時間がなく仮付けで終わったが明日リアのカメラの取り付けが楽しみ。

シシャモを焼いて、冷凍のカタ肉を圧力釜で煮て、畑から出てきたジャガイモ、冷凍してあったクリ、頂き物の野菜なども参加した煮物。

圧力釜はすごい、超柔らか甘くて美味しい晩飯!

おっと、パンを焼くのを忘れてた。

西へ走る

2023年3月10日(金)晴れ

朝早く、床下でフゥーニャーゴニャァ〜ゴの鳴き声で目が覚める。キジトラとクロが横に並んで鳴きあってる。ベランダにあった空容器や腐ったミカンを投げて追っ払う。

ここ最近イノシシの気配がなくなった。里へ降りずに山ごもりで自給自足やってるんだろうか。

おっさんも寝不足と花粉で目がショボショボ、部屋に引きこもってモーニング。

ネーブルマーマレード1個完食、

フルパンも最後の1個。

通路のコンクリート枠、日々コツコツと順調。

物置への階段は気に入らずやり直し。

今日は西へ走る。そう、お昼のちくせいうどんの時間に合わせて。

ラッキーかな駐車場ひとつ空いてた。が、あいかわらず県外客が並んでる。

ゲソ天ゲット。

う、旨すぎ!

明日入居で今日は通電通水日、前前回漏水で階下の方にご迷惑をおかけしてしまったことから、今回も入念にチェック。

電気水道とも正常に使えてる。

交換した便座も問題ない。

問題は温水器、温水器リモコンの時間設定と、本体の漏電ブレーカを入れて温水器も沸くようにしたが、スマートメーターに変わってて通電テストができず、明日湯を確認してもらうことに。

前前回の水漏れ、原因不明だが温水器かトイレ付近から発生してるんで、入念にチェック。

空調関係も問題なし、で帰途へ。

びえんびよりで目がショボショボ、春うらら眠気に勝てず車を停めて仮眠したり、

帰り道ヌカゲット、コウナンにて通路用の砂利6袋。

帰ってからもベットで一休み、あいつもニャーニャーうるさいし、とりあえずパンの仕込み。

写真撮影用で作ってたヒレ肉をもう一度炒めて夕食。

薄味だったのをニンニクとネギに濃いめの味付けでおっさん好みにして、お疲れビールで乾杯。

まあ暑いと思ったら部屋の温度は24度、すごいね。

電気のメーターもアナログからデジタルへ、遠隔操作やデータの自動転送やら、いろんな身の回りのものが便利になった反面複雑になってきた。

もう壊れたら修理できない物が多くなってきたと感じるこの頃、粗大ゴミが増えるのも仕方ないか、そのうちアナログ人間も捨てられる時代がやってくる。