2022年5月9日(月)曇り時々雨
少し肌寒い朝、

虫に食われないうちに野いちご収穫。

懐かしのカレーヌードル、お腹が空いて早弁ランチ。

空芯菜の種が欲しかったがなかったのでクレソンを撒く。

こちらにはトウモロコシ約30粒、90日後やからうまくいけばお盆に食べられる。

ここへは収穫時期をずらして10日後に植える予定。

頂いたジャンボニンニクを植えようと、西斜面を畑に!

とりあえず斜面を歩けるように犬走りを作る。

今日はここまで、お疲れさん。

高松市 TEL.090-3989-0278
2022年5月9日(月)曇り時々雨
少し肌寒い朝、

虫に食われないうちに野いちご収穫。

懐かしのカレーヌードル、お腹が空いて早弁ランチ。

空芯菜の種が欲しかったがなかったのでクレソンを撒く。

こちらにはトウモロコシ約30粒、90日後やからうまくいけばお盆に食べられる。

ここへは収穫時期をずらして10日後に植える予定。

頂いたジャンボニンニクを植えようと、西斜面を畑に!

とりあえず斜面を歩けるように犬走りを作る。

今日はここまで、お疲れさん。

2022年5月8日(日)晴れ
今日は射撃大会の日、早々にシシパトを済ませてのモーニング。

行きは高速で、約1時間かかってイチノミヤ射撃場へ、久しぶりのメンバーとの再会。
受付にて会費を払い射撃順番のクジを引くとナナナント1番のトップバッター、1番を引くって人生でそう何度もない縁起のいいことだと思うが、、、
9時開会式、

天気もよく和やかに大会は進行、

結果、トップバッターを引いたおっさんの成績は、

あいかわらずのケツ3位、奇跡は起こらず、また次回は頑張ろうね。
と一人残念会の夕食。

2022年5月7日(土)晴れ
朝メシ

ゲイシャとブラジル豆のブレンドコーヒー、ちょい苦目だった。
我が家の野いちご、甘くておいしい!

昼メシ、

得意の徳島ラーメン、このダシがたまらん。
晩めし、

コープにて300円の半額となってたブリダイコン用のアラ、贅沢にも刺身で食べられる部分がしっかり残ってるではないか!いろんな部位が混じってて普通の刺身より楽しめる。
今日は25度を超える夏日、今年初めての冷房運転となる。
2022年5月6日(金)晴れ
連休も一休み、今回は行動制限もなく久しぶりに連休を利用して故郷でのんびり過ごした人が多かったようだ。
おっさんは毎日が連休、ここが故郷のようなもの。

掛かって欲しいイノシシくん、まったく気配がない。

残りもんランチ、

ジムニーのプラグ交換へ、

エンジンの上にターボクーラーがついてて脱着がややこしいんでDIYせず。
最近のはディストリビューターってないんやね、キャブもないし、

電極がだいぶすり減っていた。
かかりづらかったエンジンも以前のように復活、少しパワーもアップしたようだ。
ジャンボのクレーンが来ていた。

思ったよりシッカリしてる。
他の部品も来てるけど肝心のジャンボトラック待ち。
コーヒー豆ブラジルがなくなったんでコトラトラさんで調達、さっそく焙煎。

ネットで買ったものより欠点豆がほとんどなく、SPかG1クラス

今回200gをやや深煎りで焙煎、

明日のコーヒーが楽しみ!
ニンニクの葉っぱも美味しいって言うのでジャンボニンニクひとかけ丸ごと使って燻製したシシ肉炒め、

タマネギとニンニク、両方の味と感触が楽しめるジャンボニンニク、+ニンニクの葉っぱ、シシ肉との相性もバッチリ。

久しぶりに普通の玄米を食べると超美味しい、やっぱり赤玄米は不味かったカモ。
2022年5月5日(木)晴れ
ああ〜パンが美味しい!

シシパト途中でよく話す農家のMさん、農家や田んぼ畑についていろいろ教えてくれるのでありがたい存在、
今朝はジャンボニンニクをどっさり頂いた。

切るとタマネギのような構造になってて、ニンニク独特の臭いがほとんどない。

さっそくお昼のイノシシ肉と赤玄米チャーハンに使ってみた。

臭いもなく、これでニンニク効果があるならいいではないか!
燻製をやろうとチップ拾い。
春はいい、いい天気だ。

お酒のお供たち、

待ってる間、スーパーのり弁で晩飯、

今日もいい天気に感謝、

燻製出来上がりです。

パッキング、仕事用だけどとっても便利。

スマホのガラスフィルムが割れて見にくいんでamazonで新しいのを頼んでた。
夕方送られてきたんで交換、

かわいいゴンちゃんもキレイになった。

ジャンボニンニクの情報を調べて見た。
ふむふむ、どうも希少ニンニクのようだ!育てやすそうだし、周辺への臭いもなく、冷蔵、冷凍保存もできそう、ちょっと検討してみっか。





2022年5月4日(水)晴れ
気持ちいい朝が続く、連休の人出はほぼ以前のように回復したようで、瀬戸芸の島々も前回並みに賑わっているようだ。

出張してた巣箱を撤収、

ヤギ小屋の横にキンリョウヘンと共に設置。

分蜂時期はほぼ終了してしまったが、わずかな期待を込めて!
パンがなくなってきて、今回は強力粉300g、全粒粉100gで増量、添加物も3割マシで、

コネコネも慣れてきた。
一時発酵時間で昼食、昨日と同じく冷凍チャーハンに赤玄米を増量、この薄茶と赤の彩りが食欲を誘う。

発酵時間、焼き時間はいつもの通りで4個完成、

なんとかパン同志が引っ付かないでうまくできた。
出来たてパンが美味しくてたまりまセブン。

カップ麺などコープの商品が値上げされてた。たぶん5月入ってからだと思うが、それでもよく賑わってるコープ、
夕方、マルナカ系のマールに行ったら車も少なく閑散、16時過ぎには早くも3割引き、おっさんの好きなイカリング揚げ、スブタなどゲット。

ドレッシングに使い終わったラッキョ酢がよく合う、赤飯のような赤玄米、特に美味しくはないが栄養価が高いと言うだけで旨い。
2022年5月3日(火)晴れ
連休後半突入、おっさんには関係ないですけど、
いい天気。

9時にジビエを買いに来るとのこと、
来たのは大阪からの若者グループ、観音寺でキャンプだそう、はるばる大阪からのお客さんは3グループ目。
最後一本だけ残ってたモモの木、とうとう枯れてしまった。

バッサリ!

キレイさっぱり。
愛さんのイングリッシュガーデンにニホンミツバチ、

いろんな虫や生き物が賑やか。

土づくりに勤しむ、

自家製腐葉土がフカフカ。

今日もいい天気で気持ちいい。

放ったらかしてた伐採木の薪割りで汗を流す。

近所からもらってたランの花が咲いて、ミツバチランって言うので見たらニホンミツバチを誘引することで有名なキンリョウヘンだった。

買えば5,000〜1万円、ニホンミツバチの巣箱を作って飼おうとしてたおっさんも欲しかったランだった。

てなことで、再チャレンジ。
お昼の残りに赤玄米を混ぜてチン、ほうれん草、茹でるのがめんどくさいんでこれもレンチン。

野菜が美味しいこの頃。
ラインニュースにこんなのが、

よっぽどニュースネタがないのか、こんなニュース、
確かに人混みの中わざわざ出かけるのは気が乗らないが、連休に出かけない人はみんな金持ち?
その他、金持ちは一人で旅行に行く、とか予定はあらかじめ細かく計画しないで現地に行って決めたり、身軽に現地での調達を楽しむらしい。
なんか、おっさんの考えたりやってる事とおんなじやん、これで一億円貯まるんやろか。
2022年5月2日(月)晴れ
連休中休み、ジビエの問い合わせや注文、買い求めが殺到。っていっても連休入って5件だけど、在庫のスライス肉がほぼ完売した。
多かったのは、家族が集まるのでみんなで焼肉をする、って。
団地内でも見知らぬ人たちが多く見かけるようになった。

ウメの実が不作気味、紅梅の木にはポツポツだが、

白梅にはほとんど見えない。

そういや花もあまり見かけなかったような。
赤玄米でチャーハンを作ってみた。
普通に美味しい。

かねて気になってたガゼボのデッキ塗り、適度の風と湿度20%ってことでやっとやる気満々に。

シッカリ染み込んでみるみるうちに塗料がなくなる。
急きょジョイへ、確か以前は4万円台だったキシラデコールが36,080円、

それでも塗料の値段としては高い方だが、屋外木部の腐食防止塗料としては最上級。
普通10年で腐って使い物にならない木部も定期的に塗ることで50年以上持つ、そう考えると安い買い物。
重要な社殿などの木部にはこれが使われてるとのふれ込み。
夕方までに完了!

これで、1〜2年は大丈夫。
天候が崩れかけて、東の空に虹の架け橋が、

お隣さんから変わったレタスをいただいた。

炒めると彩りもよく美味しい。

2022年5月1日(日)晴れ
早くも5月、

よく野菜などいただくMさんに白羽神社に奉納してるという赤米と黒米をもらった。


シシパトから帰って赤米の玄米を炊いてみることに、もみ殻などが混じった研ぎ汁、

いつもの玄米を炊く分量で4時間後のタイマーにて炊飯セット。

天気も良く屋上デッキにて昼食。

ジムニーのプラグ交換に東山崎のオートバックスへ、
行くと購入予定のジャンボが展示、メーカーはあのハードカーゴ、はるばる丹波篠山から昨日と今日展示販売にやってきてた。

買おうと思ってたルーフラックとスペアタイヤキャリアを予約注文!展示期間の昨日と今日だけ送料と取付工賃の半額が無料!でラッキー。
このオプションパーツ、さすが丹波篠山とあって狩猟で利用する方々の御用達車両となってるらしい。ここで出会ったのも何かの縁。
肝心のプラグ交換、ボンネットを開けていざ作業、あららラジエターが水漏れしてる。

そう大した量ではないが、プラグ交換はできないとのことで断念、プラグだけ買って帰る。
車屋さんに訊くとラジエター交換は工賃込み9万円ほど、交換することにしたがもう少しでジャンボが入るし、廃車にしようか、いやジムニーには愛着があるし、でももう20万kmがくるし、迷いどころやなあ。
帰りに久々のしまむらでVANのパンツとアウトドアのウインドブレーカーを、ワークマンでバイク用牛革手袋をゲット、全部で4千円弱、いやあ財布に優しいしまむらとワークマンに感謝!

帰ると赤玄米が炊けてた、水が多かったか。

ちょいおじや状態、

味は、ほぼいつもの玄米と同じ、かまだ柔らかい。
買って食べるほどではないが、

栄養効果は大きいようだ。
とりあえず冷凍、

昨日買い置きの海苔弁スペシャル3割引きで夕食。

連休の各観光地はコロナ制約なしで順調な賑わいでスタートの様子、今後リスクと経済活動がうまくバランスするのか、気になるところ。
ウクライナは欧米対ロシアの代理戦争の様相が濃くなって、着地点が見えない。
まさかこの時代にこんなことが普通に起こって、
最近、生きることは幸せを感じること、とよく思う。
生きてればこそ幸せを感じられる、当たり前だけど、
また、生きるために他の命をいただくことも、ガソリンや電気を食べる訳にはいかない。
植物や生物を育んでくれるそういう自然を大切にすることが生きること、
青い空と海、緑の山、そんな自然の中に身を置いたときに幸せを感じるのはそういうことなんだろう。
人も自然の一部と感じてならない。
2022年4月30日(土)晴れ
曜日感覚が薄れてしまいニュースで今日が連休2日目と知るほど、
サラリーマン時代は連休なにしようか、どこ行こうか、わくわく悩んだりが懐かしい。
もう4月も最終日となった、早いもんだ。

草刈りをしてるとキウイの枝が折れて落ちてる。
昨夜の風で折れたようだ。

それでなくとも数少ないキウイの赤ちゃんがまた減ってしまった。
キウイ棚が腐ってたりで修復手入れ。

2回目の草刈りも終了。

ひと汗かいてお昼は自家製チャーハン、

自分で作るとなんでも美味しい。
たぶん出てくるだろうと思って買わなかったゴーヤの苗、今年も出てきました。

お昼、Fさんが持ってきたラデッシュ、タネから1ヶ月で育つそうだ。
根っこから葉っぱまで食べられ、ちっこくてかわいいし赤と白のコントラストがキレイ。
そんなに簡単なら作ってみたい。

野菜不足にはもってこい。
最近いろんな物が美味しくて食べすぎ傾向。