銃検

2022年4月19日(水)晴れ

先週末14日(木)から瀬戸芸が始まりSNSなどで投稿がされだした。

お店の開店状況の問い合わせがあって女木島の知り合いに電話で訊くと、出だしは閑散、日曜日が切腹ピストルズのイベントもあって少し賑わっていたらしい。

今日若い女性がジビエを買いにきた。訊くと大阪からで毎回瀬戸芸を観にきてるらしい、今回も直島を回って今夜はさぬき市のカメリア温泉キャンプ場で泊まるそう。女一人旅だそうだ。コロナ禍が続くがアウトドア志向は高い。

早朝北署へ、

今日は銃の検査日、銃を見て最近の空気銃はハイパワーになったね〜、って言われた。

規制が厳しくならないよう願う。

銃検無事終了。

昨日買っておいた苗を植える。

今年はパプリカを増やした。

昨年不作だったキュウリは最上段のネットへ、

その他、オクラ、ナスビ、大玉トマト、

天気も良く暖かくなった、天ぷらを頂き展望デッキでランチタイム。

風もさわやかで気持ちいい。

コーヒー豆がなくなってきたんでゲイシャを煎る。

200g×2、

煎り立てのいい香り。

イノシシのブタ熱感染が報じられてるが、農水省のページに感染状況が載ってた。

近畿地方を中心に流行ってるようで、淡路島まで広がってきてるようだ。

幸い四国での発見はまだない。

特に感染した肉を食べても問題はないようだが家畜のブタは感染の広がり防止のため殺処分されている。

イノシシ肉にて夕食。

今日もお疲れさまでした。

配達

2022年4月18日(月)晴れ

クリの木のみどりが増えてきた。

そんなラッコ園を眺めながらの朝、草も勢いいいけどみどりが増えていく様は勢いがあっていい。

ちむどんどん、早くもお父っつぁんが死んでしまうストーリーはないやろ、暗すぎる。

タラの木が群生してる場所発見!山はおもしろい。

タケノコがアチコチに出だして、砕いてイノシシの餌にしたり、持ち帰り保存食にしてみたり。

半額につい手が出てしまった生うどん、大鍋で釜揚げうどんに、

腰がイマイチで、有名店の生うどんとは違った、自分で打った方がマシか。

ダイキで野菜の苗をゲット。

急にきた

昨夕の大量注文、

全部で3kgちょい、梱包して配送手配もめんどくさい。聞くと16時から店が開くってので夕方持っていく。

オーナーが昔の趣味を飾ってる、粋なお店。

ロシア軍に囲まれたマリウポリなどウクライナ情勢が気になるこの頃、

何事もなく無事に一日が終わっていくことに最大限の感謝、

あっという間

2022年4月17日(日)晴れ

久しぶりに早起きでシシパトから始まった今朝は地区の一斉清掃日。

早々にモーニングルーティンを終え、草刈り払い機と熊手を引っさげて出陣。

お昼に来客予定で、ポケマルに出品などこなす。

お昼も早々とあるもので済ます。

来客は以前ジビエ料理のことで訪ねてきた方、売りに出された土地の利活用で相談に乗ってもらった。

ポケマルでの注文処理や、HPの更改などを済ましたり、そうこうやってる間に早くも夕方、

なんかコッテリしたものが欲しくて買い出し、

ジョニ赤のニューバージョンが置いてあってゲット。

油物大好きおっさん、幸せな時間を過ごす。

そうしてる間に、FBを見た知人から2件の注文が入ってバタバタと対応。

あっという間に一日が終わる。

スライスパッキング三昧

2022年4月16日(土)晴れ

雨も上がっていい天気になってきた。

やはり新しい方のパンが柔らかくて美味しい。

近くの農家さんと立ち話、ほうれん草とレタスをいただく。

そうこうしてる間にお昼、

天気がいいので、タンポポたちが満開。

トカゲくんも、

午後からみっちりスライス三昧、

夕食をはさんで22時まで、スライス44パック、ブロック19パック、重さで6、8kg。

25kgに対し約3割が商品になった。

夕食で肉を焼く。

まったく臭みもなく、とっても柔らかい。

これなら自信を持って売れるぞ、っと(^^)

タケノコも茹でてパッキング。

脱気式は水物もOK牧場、水あり、なし、両方作って保存状況を調べてみることに。

農業いいんかいこれでええんかい

2022年4月15日(金)雨時々曇り

本日も濃霧注意報が発令されていた。

なんちゃってブランが早くもなくなってきた。

雨でジムニーにて残渣処理&シシパト、3号の後仕舞い。

ふと見ると、フロントグラスにカタツムリの赤ちゃん。

すごい透明感があってキレイ!

と言いながら、帰って洗車と同時にどこかへ飛んで行ってしまった。

昨日の問い合わせがあった大阪からの社員旅行グループ、今日お昼過ぎに5、6人の若者がやってきた。

今夜は海辺の一軒家を借りてBBQをやるのだそうだ。

イノシシ肉を見てあ〜安いやん、って言って買ってくれたが、都会ではもっとしてるのか。

市の農林水産課へ行ってきた。

耕作放棄地を利用する市民農園について、

市の運営するところもあまり利用されてないとのこと。個人でやることに規制はないとも。

続いて12階の農業委員会へ、

農地の取得は農家でないとできない、ならば新規就農は?

というと非常にハードルが高かった。

農業はそれでええんかい!と言いたくなる。

朝のパンを焼く。

同じように作ったのに一次発酵であまり膨れない、60分のところプラス20分で2倍ちょっとまで膨れたか、

二次発酵もイマイチ、38度で30分のところプラス10分、こちらも何とか膨れて成功。

膨れ具合が変わるのは、外気温の影響か?ま、時間を延長して何とかなったが。

出来たてが美味しくて、味見してたらすぐになくなるので、今日はこれだけ。

昨日さばいたイノシシ肉の臭みが気になるので試食、

まったく臭みがない。

キンタマが思いのほか小さかったことから、まだ発情期を迎えてないのかも知れない。

25kg♂かかる

2022年4月14日(木)曇りのち雨

小雨まじりの朝、

ネーブルも切れて補充、

はこ罠3号にイノシシ、

だいぶ暴れたようで鼻血タラタラ。

残念ながら♂、脂はまずまずで25kgあった。

今回、胸肉は骨付きスペアリブに、

脱骨まで終わったのが22時。

しっかり疲れました。

水でもふわふわ

2022年4月13日(水)晴れのち曇り

しっかり濃霧に巻かれた朝、

瀬戸内海特有の春がすみ、停船勧告も出たようでいつもなら船の運航を心配するのだが今年はそれがないのがありがたいような、寂しいような、歳がいくにつれ何か人の役にたちたいとの気持ちは膨らむ。

今朝のパンで最後、

自家製パン、手間がかかるがだんだんと思い通りに作れるようになったのがおもしろい。

シシパト帰り、さっそく取りかかる。

前回炭酸水を使ったが、元に戻してカルキ抜きの水道水でやってみた。

一次発酵後、

しっかり膨らんだ(^^)、炭酸水でなくともふんわりできることを確認。

お昼を挟んで、

二次発酵、温度を上げて30分にセット、

うまく膨れて大成功!

ここで電話がかかってきて本焼きのオーブン余熱完了まで時間がかかってしまい、少し縮んでしまう。

それでも何とか完成!

前回に比べ、外はカリカリ、中身はふんわりしっとり、4回目にして満足できる仕上がりとなった(^^)

ってことで夕食の主食は自家製パン!

いかん!うますぎる!

負の連鎖

2022年4月12日(火)晴れ

今日もいい天気、無事に朝を迎えられたことに感謝!

朝ドラ時間に電話対応、残念ながら見逃し。

隣接地の売却情報の電話だった。メッセンジャーでの対応も。

おかげで問題点がハッキリしてきてどこの誰に訊けばいいかも見え出した。

ちょっと早めに出かけてヌカゲット、そのままちくせいうどんへ、

残念ながら、最後のゲソ天がおっさんの前で完売、、

半熟タマゴ天、これもうまいけど。

毎回のことながら、うまく作ってると感心。

近くの森林組合へ、

同じところに猟友会の事務所もあるが、今日は森林組合へ。

訊くと牟礼地区担当は東部森林組合だそう。

帰りにおばさん宅へ、最近グチが多くなって聞くのがストレスになってきた。負の連鎖なんだろうおっさんも誰かにぶちまけたくなる。

どこかで断ち切らねば。

この日曜日が地区の一斉清掃、事前の草刈りで汗を流す。

冷凍してあったお好み焼きを引っ張り出して夕食、

何を食べても美味しい!って美味しいから美味しいのだけど。

いっとうかん獲る

2022年4月11日(月)晴れ

春霞の朝、今日は全国的に暖かくと言うより初夏のような30度近くの予報も伝えられていた。

台風2号も発生している模様。

今日のシシパト、2号はこ罠が動作!ひさびさにシャッターが閉まってた。

静かな田舎だけど、いろんな方々がいるようで、以前もパトロールに行くたび毎回こんなことがあった。

次はお前が入るようにしておくからな!

庵治支所へ、

マルナカでブリの切れ端と一口いなりをゲット。

昔は生魚が苦手だったが、脂の乗った刺身大好きおっさんに変身してしまった。

追加で地籍図をもらって、実測面積など整理、

課税面積とはだいぶ乖離があって、

1万3千坪弱もあった。

数少ない人脈をたどって地域活性化に貢献できるようにしたい。

明日もいい天気、

しっかり味わったサバ子汁、本日のメインイベントブリ刺身これで終了、

今日も美味しかったなあ♪また太りそう。

フカフカパンが完成!

2022年4月10日(日)晴れ

霧がやや立ち込める朝、

石窯ブランが今日で最後、今日はパンを焼くぞ!と心に決める。

自治会の総会はコロナで役員のみ、今年も書面で結果報告。

シシパトで土付きレタスを頂いた。

帰宅後さっそくパン焼き準備!今回は水の代わりに炭酸水、

一次発酵前、

昼食を挟んで、

一次発酵後、

三つに分けて、忘れずに二次発酵後焼き。

うまく膨れて完成!フカフカ!

三度目の正直やなあ。

うまく膨れたのが炭酸水にあるのかは?とにかく期待してた美味しいパンが完成しました(^^)

続いて、燻製も。

頂いたレタスと、出来上がった燻製物で夕食、なかなか豪華に見えるではないか!