遠方からのお客さま

2022年4月9日(土)晴れ

いい天気が続く、自家製ブランが品切れ、パンを焼こうと思いつつ、、、

ラッコ園に住み着いてるキジバトさん、先日から巣作りに勤しんで落ちた枝やワラなどを一生懸命運んでる。

ヌカゲットで走ったが、本日ゲットならず。

朝のバナナがなくなってマールで完熟バナナ98円を見つけて喜ぶおっさん。

一口いなり198円もゲット。

山と田んぼを売りたいとお手紙を頂いたKさんがわざわざ川崎から里帰り、利活用してくれる方に譲りたいとのお話しを伺った。

14年前、ラッコ園を買う前なら喜んで買ったが、

興味を持ってくれそうなアウトドア好きFさんに見てもらった。

計算するとザッと9,000坪ラッコ園12個弱、耕作放棄された田んぼの復活、山の竹林&ヒノキ林、築90年の古民家、ふむふむなかなか興味津々のご様子。

すき焼き鍋?で夕食。

美味しすぎてまた太りそう。

タケノコ

2022年4月8日(金)晴れ

船の仕事がなくなってか、生活がダラダラ過ごしてるような。体重計がないので分からないが体重が増えたような気が。

食べる物が美味しい。

タケノコが顔を出してきた。

イノシシ用のヌカが底をついてきた。近隣のコイン精米でゲット。

うどん屋へ、と思いつつ冷凍ラーメンにて昼食。

これがまた美味しいんだなあ。

ジョイへチェーンソーの刃を研ぎに出した。

10分ほどで完了、税込525円。新品は3,000〜円ほど。

もう一つの目的、ジョイ近くのコイン精米でヌカゲットして帰る。4日分ほどは確保できたかな。

気温が上がって暖かい一日だった。

メルシャンのワインが美味しすぎて、ついつい飲み過ぎ。これも太り気味の原因かも。

サバ子の味噌汁にアク抜きしたタケノコとイノシシのミンチ肉を入れる。

サバ子はバラバラになったが、このダシがめちゃくちゃ旨い。

頂いたワカメの芯と納豆のネバネバコンビに生タマゴ。

これは体に良いはず。

ニュースで早くも台風1号発生を伝えていた。

日本の南には梅雨前線のような雲もあって、来週あたりから天気が崩れそう。

山歩き

2022年4月7日(木)晴れ

いい天気が続く朝、

朝ドラもラス前、感動のシーンに花粉症も重なって鼻水タラタラ。

罠を仕掛けてる裏山のさらに上へ登ってみた。

竹林の上には土砂崩れ防止の砂防ダム。

付近はけっこうな急斜面でイノシシの掘り返した跡、残念ながら簡単に来られる場所ではない。

お昼、お花見気分で買った色とりどりのいなり寿司。

草刈り3日目、

お疲れサマンサ、残りいなりで夕食。

わらびにサバ子

2022年4月6日(水)晴れ

春らんまん、ポカポカ陽気の一日でした。

あらためてラッコ園のシダレザクラ、キレイです。

有害駆除の許可証を返しに市役所へ、

もう一つの目的はちくせいうどん。

残念ながら今回もゲソ天ゲットならず。でも半熟タマゴもチク天もアツアツで美味しい!

帰りにヌカゲット、N山農園へお邪魔。

あいかわらず悠々自適な日々の様子。

昨日の続き、

車輪の取り付けネジが折れること3回、

もう何十回と取り替えた、溶接してやろうかと思ったり。

シシパトで見つけたわらび、

コープで見つけたサバ子とサーモンのアラ。

サーモンは燻製予定。

わらびにサバ子をおかずに、

シャワーを浴び、一杯やりながら夕食。

初草刈り

2022年4月5日(火)晴れ

日陰はまだひんやり、陽の当たる場所でモーニング。

ネーブルまだあります♪

あいかわらず罠は空っぽ。お腹も空っぽ。具が多くてうどんが見えないぞ、と。

草刈りの季節がスタート、また大変な日々が始まった。

それでも、船の仕事がなくなった分、余裕で気が楽。

昨年気がつかずに採りそこなった野イチゴの花が満開、今年は期待できます♪

久しぶりにしずかるも出動、

ゲストハウス周辺がキレイになりました。

お疲れ様。

のこり物でレンチン夕食、これがまた美味しい!

庵治支所へ

2022年4月4日(月)晴れ

令和4年4月4日の朝、

今日もいい天気です。気温も上がって暖かい。

シシパトの後、牟礼支所へ地籍図を貰いに行くが、地籍調査がすでに終了して庵治支所に移転してるとのこと。

久しぶりに庵治支所へ、

何とか頂くことができた。

イノシシの罠を置いてる山、持ち主さんが遠方にいて管理ができず依頼された物、もともと付近の地主さんアチコチに所有地があり自身でもどうなってるのか分からないらしい。

いい天気に誘われて城岬公園へ、

青い空と海、ホッとする景色。

我が家の桜並木、シダレザクラが五分咲き、

モモさんに幹をかじられてから花が咲かなかったソメイヨシノ、

昨年は数えるほど咲いてたが、今年はやや賑やか、

マールで買ったお弁当、お腹ペコペコでつい手が出てしまった。

ポカポカ陽気で気持ちいい!

ダラダラ過ごしてたら早くも夕食どき、出来たて玄米ごはんがおいしい!

アナグマ!

2022年4月3日(日)晴れ

日曜日、ゆっくり起床、気温も上がってデッキで朝食。

今朝のシシパトで、アナグマと出会った。

ギャァ、って声でよく見てたら大きなアナグマ3頭が見えた。

その先にある岩場に巣穴があるらしく、2頭はその中へ、もう一頭が入ろうとして喧嘩してる様子。

ネットで調べたら、母親と娘は次回の子育てのために一緒に暮らすらしく、どうもそこへオスがやってきて喧嘩になってるようだ。

冬場は冬眠するようで、最近目覚めたのかも知れない。

アナグマは珍味だとのこと。

お昼、くん玉に燻煙ウインナーを乗せて尾道ヌードル。

ヘルシー!

午後からしばらく放ったらかしてた西斜面の残材焼却。

シッカリ燃やしてキレイになりました。

お疲れさま、夕食もシンプル!

3度目の、

2022年4月2日(土)晴れ

桜の花にはいいちょっとした寒のもどり。

3度目になる、なんちゃってブラン作り、

膨らまなかった原因をいろいろ調べたら、どうも牛乳が原因らしい。

牛乳を使うなら、一度温めてかららしい。代わりにスキムミルクなら大丈夫、ってことで3度目の挑戦、塩の量も味を左右するらしい。

二度あることは三度、、三度目の正直、仏の顔も三度、、三日坊主などなど日本人は3にかかることわざが好き。

とにかく何事も3度目の結果が以後への分かれ道ってことらしい。さて、

①強力粉300g、レーズンなど50g、②粉末酵母6g、砂糖20g、スキムミルク10g、③塩5g、バター(塩入)約20g

水200ccに②を溶かし、③を入れながら混ぜる、手こね5分ほど、塩を加えこねる、バターをちぎり挟んでいくようにしてこねること20分ほど。

60分一次発酵、

一旦休憩のお昼は久しぶりのインスタント焼きそば、なかなか旨い。

一時発酵が終われば3っつに分けて、濡れキッチンペーパーをかけて休ませる。

おっと、二次発酵を忘れてたわ、今気がついた。

オーブン余熱200度、15分間にセット。

余熱が終わったらパン焼きスタート。

最初の大きさから3倍ほどに膨らんで焼き色もちょうど良く出来上がり(^^)

二次発酵を忘れてた割にはうまく膨らんで、柔らかく味もいい。

最初のこね始めからちょうど3時間で完成!

夕方、コトラトラでコンサート、

バンド名はワラビー、リーダーは今朝高松へ、大のユーミンファンで東京国際フォーラムでのユーミンライブに行ってたそうな、生バンドはいい。

コンサート前に燻製してた売れ残りの塩こうじ漬けが完成してた。

やはり赤身の多い肉が美味しくできることを確認。

新しい1、5リットルワインボトルを買って今日一日の余韻をシッカリ楽しむ。

メルシャンの甘いワインが美味しい。最近特に甘党気味やなあ。

パンも肉も自分で作ったもんは旨い!

新年度

2022年4月1日(金)晴れ

天気はいいが、チョイ寒のもどりもあって日陰は寒く感じる朝。

今日から新年度、有害駆除の期間も新年度に更新した。

標識を取り替えたり、許可番号や期間を貼り替えたり。

くくり罠1箇所を、新しく掘り返された場所へ移動。

すべての標識を新年度版に変え終わる。

ヤマザクラが満開!

お昼が過ぎたんでお腹がぺこぺこ。

久しぶりのさか枝、旨い!

今朝のNHK全国版で、さか枝本店と思われるお店で小麦粉値上げに関しインタビューされてた。

今日から値上げラッシュなんですね。

冷蔵庫で乾燥させてたイノシシ肉を燻煙、

約4時間、肉の温度は64.8度、滅菌温度65度15分間は完璧にクリア。

出来上がりを試食、見た目は変わらないが、1週間塩こうじ煮つけた肉の方は柔らかく塩かげんもよくて甘味もあってめちゃくちゃ美味しい。

一方の塩1日漬けの方は比べると、硬くて塩が効いてた、ま、普通に美味しいって感じ。

どちらも、脂身よりも赤身の部分が香ばしくて美味しい。

イノシシ肉のベーコン完成です!

三月は去る

2022年3月31日(木)曇りのち雨

曇り空、予報はこのあと雨。

背後でバタバタと賑やかなんで振り返ると、キジバトが喧嘩中、

平和の象徴が喧嘩してるのは初めて見た。

あいかわらずのシシパト、ソロソロ次の獲物が欲しい。

早くも3月末、一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、年明けから3月までの早いこと。

油断してたらもう年末ってことにならぬよう残された日々を大事に生きたい。

銀行回りの後、ヌカをゲット。

パラパラと降ってきた雨の滴との競争。帰ったところでシッカリ降ってきた。

昨日塩漬けしていた肉を洗って冷蔵庫で乾燥。

香り付けでローズマリーを乗せて、左は一週間塩こうじに漬けて昨日から乾燥中、右が昨日塩塗り本日塩抜き乾燥させる肉。

昨日作ったくん玉を試食、

うまくできてるが、半熟でないのが残念。

くん製のシイタケ、タマネギのダシでうどん、ダシが旨い。くん製ウインナーもうまくできてる。

雨の行事、焼却炉に火を入れる。

伝票をチェックしたりしてたら早くも夕刻、作り置きしてたお好み焼きとブロッコリーで夕食。

自分で作ったもんは何を食べても美味しい。