2021年1月5日(火)曇り
ピザ釜のカマの漢字、どうも窯が正解のようだ。

で、窯の形をカマボコ型で決めていたが、耐火レンガの量も十分あるので、追い焚きのできる二層式に決めた。

足らなかった4m単管5本購入、

あとは窯前面の鉄蓋、できあがった窯を型取りしてオーダー予定。
イノシシ肉の注文が殺到するが、物がない。
自力で獲るしかないか。

高松市 TEL.090-3989-0278
2021年1月5日(火)曇り
ピザ釜のカマの漢字、どうも窯が正解のようだ。

で、窯の形をカマボコ型で決めていたが、耐火レンガの量も十分あるので、追い焚きのできる二層式に決めた。

足らなかった4m単管5本購入、

あとは窯前面の鉄蓋、できあがった窯を型取りしてオーダー予定。
イノシシ肉の注文が殺到するが、物がない。
自力で獲るしかないか。

2021年1月4日(月)晴れ
ピザ釜の基礎に単管を入れてコンクリートを投入。


夕方ゴン太とマッタリ。

2021年1月3日(日)晴れ
寒気と風は強いが、いい天気の正月三がにちとなった。

新年のご挨拶にと、かにわしタルトで3,000円の福袋を買うと誕生月なんで10%の割引ですって(^^)
で、持って行った先のおばさん宅で、これは要らないからって福袋に入ってた封筒の中身は商品券、

おまけにエビスビール6缶までお土産にいただき正月からありがたい気分。
ピザ釜の続き、台座基礎の位置4箇所を決める。

2021年1月2日(土)曇り
寒くて午前中パソコンの前で作業、

焼肉広場のもう一つの施設、ピザ釜の製作にかかる。

まだいくつか課題が残ってるが、いつものようにやってる間にいいアイデアが浮かんでくるもんです。
保存用の冷凍ネーブル作りにかかる。

ま、ボチボチやって3袋完成、これも最低10袋は必要。

2020年12月28日(月)曇りのち晴れ
昼からいい天気となり、ゴン太を連れて八栗寺へ、

八栗ケーブル駐車場まで行って、いざ登山!、ってぜんぜん動かずなんとか100mほど上がってギブアップ、

休館日の石の民族資料館広場は貸し切りでマッタリして、

帰宅、ゴシゴシ洗ってサッパリ!ゴン太。
焼肉場のドーナツ鉄板を載せてみる。

なかなかいい感じ、ジンギスカン鍋を置いたり、

雨対策でサラダ油を塗ってバーナーで焼き付け、雨水がかからないように蓋を製作中。

夕方暗くなって、イノシシ肉の普及を進めてる高松西高の生徒がかわいいチラシを持ってきてくれた。


とってもわかりやすくまとめてくれてる。うれしいなあ!
2020年12月27日(日)晴れのち曇り
今朝のゴン太、


焼肉場の燃焼室のレンガ積みにかかる。
使うのは高音で焼いたレンガと耐火モルタル、

耐火モルタルは通常使われてるセメントの10倍ほどの値段で高価。
砂と3:1で混ぜ合わせる。

レンガは2段積み、耐火モルタルは目地と底盤部に使用。


2020年12月25日(金)晴れ
晴れてるけど風が強い、ネーブルとミカンを収穫。

今年はネーブルもミカンも豊作。
焼肉場の基礎に土を入れ採石で均し、

コンクリートで覆う。

焼肉場の台となる基礎が完成。
寒くなると鍋が恋しい。ある物で簡単にできるのがいい。

2020年12月23日(水)晴れ
久しぶりに暖かい一日となってDIY日和、基礎にコンクリートを投入。


消防団の夜警で夜食に食べるイノシシ肉を買いに来たIさんからカツオの味がするマンバのような菜葉をもらって、愛さんが調理してくれた。

葉っぱの部分がトロっとして、なるほどカツオの風味もある、なかなか美味しいではないか。
2020年12月21日(月)晴れ
ゴン太のヒザかけ、

温かい。
例年点けてたイルミネーション、今年は点ける気分にもならず撤去。

今年はなかったことにしたい気分、なんかスッキリ。

午後からきたお客さん、3年前に脱サラでこの団地内で事業を始め、今年から狩猟を始めたとのこと、IT関係の仕事をしてたとのことでホームページの不具合を直してもらった。
さすがです♪

焼肉場の基礎の2段目を積む。

熟成したキウイを冷凍保存用に袋詰め。

5袋できた。
2020年12月20日(日)晴れ
はこ罠1号、イノシシの気配がまったくない。
タヌキや鳥たちのエサ場になってるらしくエサが無くなってきて追加。

焼肉場の基礎部分を置いて、レンガ積みを仮に置いてみた。

寸法的にもうまく行きそう、頭の中で練ってきた構想が具体化していく。
