野菜をいただく

2019年11月16日(土)晴れ

今日も秋晴れのいい天気。

お昼はヤマロクの醤油で卵かけご飯。

シンプルでいい、

ペロペロぺろり。

N山農園にて、ショウガをいただく。

掘り起こすとショウガのいい香り!

他にも、ダイコン、サトイモをたくさんいただく、これでしばらく野菜不足にならずに済む、いつもサンクスです!

船の給油とメンテヘ。

ボチボチ来年の準備も、毎年使ってる人気の手帳を購入、年末になると売り切れてしまうのだ。

ジョイで2×4資材を購入、ネットで買うと曲がったのが混じるんで、これだけは見て選ぶ。

一日が終わるのがあっという間。夕食はいただいたショウガを使った野菜サラダにイノシシのモモ肉とピーマンコロコロシイタケのロースト。

塩コショウでローストしただけのイノシシ肉が美味しい、10ヶ月間の真空パック冷凍保存で熟成したのか、柔らかくてまったく臭みもない。

そのイノシシ肉もなくなってきた、補充せねば。

今月の市の広報にこんなのが、

気をつけよう!

駆けるイノシシ

2019年11月15日(金)晴れ

日の出前の散歩、最近の日の出は6時半。

7時ちょうど過ぎ、橋の上を駆ける物体、追い越しざまに見るとイノシシではないか!

オドロキモモノキサンショの木‼️

通勤時間帯ともあって、他車は何事もなかったように走り去る。イノシシの行き先は?

今日は海外旅行社の体験ツアーのお手伝い。

昨日は強風波浪注意報がでてたが、今日は最高のクルーズコンデション、

豊島で時間待ちした後児島ヘ、

帰りは久しぶりのナイトクルージングとなった。

あのイノシシはどこへ行ったと思ってたら、木太町にてメスのイノシシを捕獲したニュースが流れていた。体長70cm体重20kgおそらくあのイノシシ。

冷蔵庫の移動

2019年11月14(木)曇りのち晴れ

予想通り荒れた天気となった。

ゴンちゃん散歩時刻には雨も止んだが風は残り強風波浪注意報は継続。

昨夜にラッキーなニュースが入り、ここ一年の我慢が報われた。

で、ランチは気持ちよく愛さんとにぎりでお祝い!

中途半端に移動していた冷蔵庫を電動ウインチを使って移動、

このウインチ、最終的に獲物を一次処理室ヘ搬入するのに使用、持ち上げた後、延線ローラを使って移動させる構想はうまくいった。

引き続き二次処理室の建築にかかる。

とりあえず、雨対策をして本日終了。

冬が近づき朝夕冷えてきた。

愛さん不在でゴン太暖房機にて暖をとる(^^)

なかなかあったかいぞ!

大根おろしネコ

2019年11月11日(月)雨のち曇り

久々の雨、小降りになってお散歩、

あいかわらず、同じところを行ったり来たりのゴン太。

ま、雨の日は助かるが、

そのうち晴れ間も、ドロドロになったお腹を洗い流して、マッタリ。

今日は北や東日本ではヒョウが降ったり、荒れた天気に。

午後から冷蔵庫を搬入、バックホーではここまで上げるのがやっと。

夕食に頂いたアジを焼いてくれた。

ネコの大根おろしとか何とか言ってるんで見たら、

愛さん力作のネコでした(^^)

先日こんなんがあった話しをしたら、今流行ってるんや、って言ってたが、マジで作ってくれるとは!サンクス!

秋晴れの一日

2019年11月9日(土)晴れ

窓の日差しで目を覚ますと、時計は8時半、真夜中のトラブルでしっかり寝てた。

天気も良く元気にゴン太散歩。

あいかわらずのゴン太で、周辺をグルグル。

自然大きラッコ園と自然児ゴン太です。

明日の準備で船の給油、四国急行フェリーが年末で廃業するらしい。

宇高連絡船、宇高フェリー、ホバークラフト、本州との交通は瀬戸大橋にとって代わりついに宇野高松の直行フェリーがなくなる。

いい天気で気分も爽快、

給油を終えて係留施設に冬の北風に備えてフロートを取り付け。

もう1〜2個欲しい。

食肉処理場の冷蔵庫搬入準備、屋根や壁の工事前に床を張って冷蔵庫を置く作業をやります。

愛さんに先日のカモを料理してもらいました。

3日目となる刺身は、レンジで2分間チン、これも美味しくいただきました(^^)

キウイ最盛期

2019年11月8日(金)曇りのち晴れ

曇り空の中ゴンちゃん散歩。

ソラがうらめしそうに見てた。

だんだんと小さなキウイも収穫。

午後からいい天気の秋晴れに、いろいろとやる事たくさんある。

ゴンちゃん運動公園へ、

2019年11月7日(木)晴れのち曇り

今朝は外気温が10度を切ったそうで朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきた。

お魚を頂けるということでゴンちゃんとドライブ。

ドライブ好きゴン太、寒くても窓を開けて、

今朝の散歩は高松東運動公園です。

太り気味ゴンちゃん、運動して痩せましょう!

グルっと一周。

船のスラスターコントローラーが壊れていたのを取り換えてもらう。

風が強い日の離着岸は、この後部デッキでの操作が活躍する。

予定してたガルバニューム 波板張り、なんだかんだの用事でなんとか2時間ほど作業ができた。

これで全体の20%ほど完成!先は長い。

頂いた魚を調理する愛さん。

今夜はお刺身定食!

前立腺生検決まる

2019年11月6日(水)晴れ

今日も行ったり来たりで門前にて、

このスタイルがかわいいと思うのは親の欲目か。

本日、中央病院の予約日、

前立腺の生検日を決める日、

4年前はクワヤ病院でやったが、4、5日入院した記憶がある。

今回は2日、だが生検内容は同じ、違うのは前回は下半身麻酔だったのが早く退院させるために局部麻酔、痛さもけっこうな物らしい。ま、死ぬよりはマシか。

帰りにジョイでガルバニューム 波板を買って帰る。

ところが、コメリで買ったのと波の間隔が違って合わない。

あ〜、メーカー毎にサイズ、色は同じでも波の間隔が違うのか。

無理やり合わせて先へ進める。

太陽光発電開始

2019年11月5日(火)晴れ

例によって、

ここも、

今日は太陽光発電の売電開始日、先にメーター板を取り替えて以前の姿は完全になくなりスッキリしました。

電力さんがきて検査、完了。

10年前にやった引き込みの電気工事を思い出す。

切り替え設定も完了して発電開始です。

木々の日陰が多く十分な発電量が賄えていません。

日陰の様子を見て伐採を進めます。

余った時間でガルバ波板を張る。

残念ながら資材がなくなりここまで。

夕方、四苦八苦しながらモニター画面をスマホから見られるように。

また、アプリでもいろんな情報が見られるようにも。

これらに繋がる機器を取り付ければ、家の施錠や、空調調整、照明などが遠隔操作できる未来志向の機能も備えてるのだ。

キツネがいた!

2019年11月3日(日)晴れのち曇り

ゆったりした朝、あいかわらずアチコチゴン太。

Kからコーヒーセットが送られてきた。律儀なやつ。

イノシシの罠を点検、

エサを置いて、

付近を点検、

ショウガ畑?が掘り返されてる。

久しぶりに食肉処理場の工事にかかる。

夕方豊島から高松までのお客さん、瀬戸芸2019も明日で終わる。

帰ってトレールカメラをチェックするとそこにはキツネが映ってるではないか!

スゴイね、北海道で見たキタキツネ以来の野生キツネ、

アナグマも映っていた。

タヌキは毎夜やってきてるし、美味しそうなイノシシも、こりゃ夜の動物園だにゃあ。