有害駆除活動

2019年6月23日(日)曇り

曇り空、暑くもなくさわやかな風もあってお散歩日より。

門前のコーギーちゃん発見!

塀に囲まれた広々としたお庭で悠々自適のコーギーちゃん。

はこ罠に餌やり、舐めたようにキレイに完食。

画像をチェック、日が長くなって明るいうちからスタスタやってきてる。

道路にも足跡が付いてた。

以前お腹の大きなイノシシが写っていたが、出産が終わったようでうり坊がチラッと写っていた。

毎夜やってきてるし、田んぼや畑に被害が出ないうちにボチボチ駆除にかからなければ、

処理施設の完成が急がされる。

単管パイプの組み立て、屋根部分の完成まであと2日ほどになった。

久々の飲み会

2019年6月22日(土)曇り

蒸し暑い一日となったが梅雨入り発表はまだない。

水の流れない水路、そこは散歩道でないやろ!

久々のソラちゃん、耳がまっすぐ立てって仔犬のイメージがなくなってた。

FAXコピー機を使おうとしたら電源が入らない!

しかたないので、15年ほど前に使ってたFAX兼用電話機をセット。

なんでも捨てないで大事に取っておくもんだ、しばらくこれで代用する。

柱となる単管パイプを全て立てる。

夕方愛さんに送ってもらい飲み屋街へ、

今夜はダイビングヨット仲間との飲み会、行った先はレトロな構えのお店。

まあここのレトロなのはいいが、BGMのやかましいこと!

会話も聞こえないぐらい、店員さんに言っても音量は下がらないらしい。

それはそれで満足して店を出る。

薄利多売半兵ヱ、ってことで一人3000円弱はありがたい。店も繁盛してた。

暑くてバテバテ

2019年6月20日(木)晴れ

天気はいいですが、蒸し暑い一日となりました。

部屋のクーラーをかけてお留守番、ゴンちゃんも暑くてバテバテです。

作業にかかったのは15時前、

日が長くなって助かります。

日々の発酵肥料作り

2019年6月19日(水)晴れ時々曇り

いつものバナナの皮に加えて魚の骨も加えて発酵肥料作り。

その他では、ミカンの皮やタマゴの殻、残飯なども加えてミキシング、毎朝飲んでる豆乳とヨーグルトが発酵を促進してくれます。

野菜や果実の肥料は基本、これと鶏糞に焼却灰のみ。

ゴンちゃん、そっちじゃないよ、なぜかいつもと違う方向へ行こうとするゴン太。

資材を買い足して屋根部分の組み立て。

単管パイプはこれで50本ほど、

ハシゴを掛け替えながら組み立てるのでなかなか進みません。

屋根部分の半分が組み上がりました。

ノートパソコンの冷却

2019年6月18日(火)晴れ時々曇り

うっすら曇り空でスタートするが梅雨入り宣言はまだらしい。

ノートパソコンの冷却ファンが動作しなくなりフリーズするようになった。

買い替えも検討したが、2,000円チョイで冷却装置があったので昨日注文、早くも今朝届いた。

電源はパソコンのUSB端子から、風量も調節できる優れもの、

デザインはイマイチだがよく冷えてフリーズしなくなった。しばらくはこれでヨシ!

梁のトラス取り付け、2箇所目が完成。

夕食で焼いてくれたイサキの尾頭付きが美味しい!

梁のトラス取り付け

2019年6月17日(月)晴れ

今日もさわやかな朝です。

ベランダでコーヒータイム、心地いい風とこの時期まだ蚊も少なくていい。

愛さんは完全防備でイングリッシュガーデンの草抜き。

資材を買い足して梁の工事再開、

手戻りがあってやっと1箇所完成。

いい天気です

2019年6月16日(日)晴れ

空気も澄んで青空が広がりいい天気になりました。

生長の家駐車場まで上がるとまだ西風が強く吹いてます。

今日は日曜日、ソラちゃんもお休みだというのに在宅確認へ、

ラッコ邸のベランダも雨でキレイになりました。

気持ちいいので久しぶりにベランダデビュー。

マッタリといい時間です。

午後から単管パイプの組み立て、メインの梁4カ所が上がって、

トラス部分の組み立てにかかったところ、

カット&トライで位置決めしながら、だんだん形になってきてます。

一丁まっ消

予報では午後から雨、まだ朝方はいい天気です。

やられたらやり返す、

怒りもせず無表情なゴンちゃん。

はこ罠の餌やりへ、完食してます。

あいかわらず2頭やってきてました。

銃砲店へ委託販売に出してた銃一丁が売れたことから北署へ抹消届け。

書類は、抹消申請書と銃の譲受承諾書の2通、手数料はなし。

午後から予報通り雨です。

明日いっぱい低気圧の通過で風雨が強くなるらしい。

梁工事

2019年6月13日(木)晴れ

今日もいい天気、過去には梅雨入りの発表がなくて、梅雨明けだけあった年があったそうな。そんなのアリ?

資材を買い足し、梁の取り付けにかかった。

太陽光発電の見積もりの時に渡された図面を探すが見つからない、大事な書類だからと失くさないようにしまったのは覚えているがどこを探しても見当たらない。

けっきょく、この箱にはないと決めつけてた箱の中から出てきた。

間違い電話をしたり、ボチボチ認知症が出てきたか、、、

全体の大きさは7900×4135mm、

パネル止め金具のピッチは827mmだった。

カメの産卵

2019年6月12日(水)晴れ

今日もいい天気、例年ならすでに梅雨入りしてるころだ。

ゲストハウスへの通路で大きなアカミミガメが産卵してる。

以前二回ほど見かけたことがあるが、ビックリさせてどこかへ行ってしまった。

今回はそっと観察、いなくなった後で掘ってみるとありました。

四つほど見えたがもっとありそう、そっと埋め戻して踏まないようミカンかごをかぶせる。

調べてみたら、産卵は5、6月ごろ20個ほど産んで70日ほどで子ガメが生まれるらしい、ってことは8月下旬ごろか。

Hさんが舞台で使った新品のドラム缶を持ってきてくれた。

舞台用にペイントされてるが中身は新品、さて何に使おうかな。

しばらくガゼボでコーヒータイム。

南側の単管パイプを立てる。

北側は7本だが南側は4本、北側に比べ40cm低くした。

ゲストハウスの屋根に上がって高さをチェックした。

北側、

南側、

バッチリそろってます。

拾ったウメの実をジャムにしてみた。

ん〜、イマイチか、、、