2回目ワクチンじゃ

2021年7月10日(土)曇り

午前中、3頭目の皮剥を終える。

そこへ要冷蔵と書かれた宅配、開けるといつも手作りのケーキなど送ってくれる同級生のFさん、

毎回手紙を添えて送ってくれる。ほんと気持ちがこもってて嬉しい。

アマゾンで頼んでたマウスが届く。

電池も入って接続したらすぐ動く、長年(おそらく10年以上)使った同じLogicoolのマウス、滑り止めのゴムはとっくにすり減って、ものすごく愛着があるけど今日でおさらば。

もう宅配はないよ、って言ってた矢先暑中見舞いが届く。

律儀なMくん、何にもしてないのに毎年何かしら送ってくれる、申し訳ないけどありがたくいただきます。

ジョイで取り置きしてもらってた便器を取りに行く。

こんな感じか、現物があるとイメージが湧きやすい。

午後3時予定の2回目ワクチン接種に行って来た。

チクっとはしたが、その後針を抜いたのも分からず、でもその後少し疲れたような倦怠感が、、、帰ってから少しベットで横になると復活。

イノシシ肉のお客さんが来て対応したり、もう夕食タイム、何か作らなくてはとしてたところへ愛さんから差し入れが、

今日頂いたインゲン豆やら野菜たっぷりの夕飯、忙しくしてる時の差し入れはホント助かる。

今日どうしても半身は脱骨枝肉にしておかねばならない、

なんとか今日のうちに55kgの半身を脱骨枝肉にして本日終了。

注射の跡が痛くなってきた。

今日もよくがんばったね自分!

お、や、す、み、また明日、ってもう今日だけど、

イノシシまた掛かったよ(..)

2021年7月9日(金)雨のち曇り

朝早くIさんから電話、はこ罠2号にイノシシ2頭が掛かってるよ、って連絡だった。

まさかこのタイミングで!困ったなあ、いろいろ考えたあげく昨日皮剥して吊ってるイノシシ肉を冷蔵庫に保管して作業場を空けることにした。

さて現場へ行くとまあ形のいいイノシシが2頭仲良く罠に入ってるではないか。

それが、現場に着いて作業を始めたとたんにパラパラと雨が降り始める。

止め刺し後確認すると2頭ともメス、ここで少しやる気が出る。

急いで写真を撮って、

これが10mほど坂道を登って運搬、重い!雨は降ってくるし、気合いで何とか軽トラに積むことができた。

雨が本降りになる中キレイに洗浄、お昼前に何とか2頭を一次処理室へ搬入することができホッとする。

20kgぐらいと思ってたら意外に重い、28kgと35kgだった。

今日もずぶ濡れ、あったかいシャワーを浴びて着替え、とりあえず一段落。

お昼、愛さんから野菜たっぷりカレーライスの差し入れ、前回も美味しかった、こんな時はなおさらありがたい。

夕方までかかって一頭目の皮剥を完了、けっこう脂が乗った肉、これも半分に切ってむりやり冷蔵庫へ押し込む。

もう一頭を懸吊して内臓摘出まで終える。

ここまでやっとけば一安心、夜なべで皮剥と思ってたが、もう体が言うことを聞かず本日終了。

もうこれで冷凍庫も満杯になるんでしばらくイノシシはいい。

今日もよく頑張った、お疲れさん自分。

イノシシ掛かったよ

2021年7月8日(木)雨

雨宿りに来たクロネコ、イノシシが掛かっとるよ、と知らせに来たのかも、

夜中から大雨となって車でパトロール、何やらゴトゴト音がする。

掛かってました(^^)

準備して出直し、大雨の中だったが止め刺しも1発、血抜きもひと刺しでドバドバ、指摘のあった写真撮影も何とか画面に入る。

運び出しも割と楽にいった。

念入りに洗って運び込み、

体重を量ると55kgもあった。

無事一次処理室へ、止め刺しからここまで2時間弱、

体はキレイで檻の中で暴れた形跡も残ってなく、マダニも意外に少ない。

映像を確認すると昨夜9時15分に掛かっていた。

昼食をはさんで皮剥き、

体型から予想はしていたが、けっこうな脂の乗り、小さい胎児6匹を妊娠していたからかも、

脂を削がないように時間をかけて丁寧に剥ぐこと3時間、

いい肉が取れそうです。

今夜はあのハイネケンで祝杯、

ボトルに描かれた星のデザインが何種類かあって今夜はベトナム、

いつもなら夜なべで解体してたが、今夜は冷房ガンガンで置いときます。

お疲れさん自分、田んぼや畑に被害が出る前に捕獲できてよかった。

野菜が美味しい

2021年7月7日(水)曇り

掛かって、、、、なかった。

なかなか手強い。

移動した2号の扉が閉まってたが、何も居ない。

タヌキか?

見落としていたズッキーニが大きくなってた。

一仕事ごとにウメサワーで喉を潤す。

ウメ〜、

ソウメンウリを湯がいた。

あまり好きではなかったが、ポン酢とごま油のサッパリ味がこの暑さで食欲がない時にいい。

久しぶりにうどんを頂いたら、

結実、いいことありそう。

いいことってゴン太散歩か?

洗ってやる前に本日草刈りしたところを散歩、

うれしいみたい。

どっちが頭か尻尾か?

レンジの蓋がキレイに閉まらず、スイッチが入らず手で押さえていたが、

ネコの手を借りることに、

夕食に我が家の野菜満載のポトフの差し入れ、

これが美味しくてスッと腹に入る。追加で今日産直で仕入れた空芯菜を使ってピリ辛炒め、

ん〜バリ島生活を思い出す。このシャキシャキがたまらない。

野菜が美味しいと感じるこの頃、歳とったからなのか?なあフカフカゴン太、

ねばいイノシシ

2021年7月6日(火)曇りのち晴れ

トリガー真下まで入ってるが、掛からないねばいイノシシ。

65%(微妙な数値じゃな)の確率で掛かってる、との思いは外れ。

明日は80%。

先日からマウスの真ん中にあるホイールの調子がおかしい。開けるとホコリまみれ、ホイールからはホコリの固まりが出てきた。

残念ながらそれが原因ではなかったようだ。

これももう寿命なのか、気に入ってるのでもう少し頑張ってもらいたいけど。

しずかるのホイールも外れる。

今日はついてない。

直して草刈り再開するがまた外れる。なんとか今日の予定終了。

昨日と同じく蒸し暑い湿度90%気温30度、ウメサワーが美味しい!

ジョイで資材購入、広告の品税込41,600円の便器。

アサヒ衛陶って初めて聞くメーカーだけど品はしっかりしてるようだ。

背負いタンクだけどシンプルで壊れにくそう、とにかく値段がおっさんの希望価格でありがたい。

数量限定とりあえず予約を入れた。

杉板をもう一束と65、75、100のコースレッド、しずかるのホイール用ネジを調達。

帰りに寄ったマールで火曜サービスディの寿司11貫540円税込、思わず手が出てしまった。

あ〜今日もお疲れさま自分。

お疲れさま自分

2021年7月5日(月)曇りのち晴れ

朝から蒸し暑い一日だった。

はこ罠1号に来てるイノシシが罠の中の餌まで食べてた。

餌のヌカを罠の中だけにした。

帰って映像を確認すると中まで入って餌を食べてた。

一個だけ残していた完熟トマトが鳥にやられてた。

またまた草が生えてきた。通路になってるところ中心に草刈り。

湿度が高くて汗だく、ウメシロップの炭酸割りがウメ〜

Iさんからはこ罠2号の移転が完了との連絡で確認と餌やり。

農家の方々が手伝ってくれるのでありがたい。

そのIさんからエダマメと空芯菜の苗を貰う。

炒めた空芯菜をバリ島でよく食べてたが日本では見かけることが少なく探してた。

トイレの壁を張る。

蒸し暑くて作業もダラダラ、夕方になって出てきた風に癒される。

とりあえず夕食、頂いたエダマメで冷えたビールが超旨い。

メインデッシュはソウメンウリに春巻き、ソウメンウリはポン酢に胡麻油が合うって聞いたがなるほど美味しい。

蒸し暑かった一日、お疲れさま自分。

ぼちぼち掛かりそう

2021年7月4日(日)曇り

1号はこ罠の餌がだいぶ中まで荒らされてる。

帰って確認すると、大きい方のイノシシが夜8時、10時、1時と3回来ていた。

用心してるものの食い気には勝てず最後の方では罠の中まで身を乗り出して食ってる。

後ろからケツを押してやりたい。

感じでは子を宿したメスのようで食欲旺盛のよう、罠に掛かるのも近い。

シシパトの帰り見慣れない鳥が道路を横断中、

キジか、ヤマドリの幼鳥のようだ。

同じようなのが映像にも、

この冬には大きくなるだろう。

開店8時30分の産直に寄ってみた。

まだレジのシャッターが閉まってるのにたくさんの人だかり。買わずに帰ろうかとも思ったが、美味しそうなモモやジャガイモと書かれた箱にアンデスレッドのような芋があったので確認のためレジが開くまで待った。

買った芋は色が薄いけどアンデスレッドでした。

レンチンで食べてもアンデスレッドの味だが、本物?に比べ味が薄い。

頂いた苗からできたズッキーニのようなウリ、

輪切りにして食べると甘くて美味しい、ウリって生で美味しいとは思わなかった。

お昼は愛さん差し入れ、何年ぶりかのカレーライス、我が家の野菜たっぷり野菜がとろけていい味。

蒸し蒸しと暑いが、ここは風が通って気持ちいい、ハンモックを出してしばしお休み。

外壁下地の横胴縁を取り付け。

お隣さんがソウメンウリで作った料理の試食を持ってきた。

さすが主婦の料理は美味しい。

今夜はミニフライヤーを出して天ぷらで夕食、

暗くなるとハネアリの小さいような虫がいっぱい出てきて退散。

獲らぬタヌキの皮算用ではないが、大型イノシシ捕獲の準備をしておかねば!

ソウメンウリ

2021年7月3日(土)曇りにわか雨

収穫してたソウメンウリ(金糸瓜)を茹でる。

4つに切ってタネを除ける、皮は剥かない方がよかった。

8分ほど茹でたあと指で潰すと細い麺状になって出来上がり。

皿に盛って冷蔵庫で冷やしておいた。

今日のシシパト途中でビックリするほど荒らされてた。

他にもアチコチ、

罠の入り口も、

映像を確認すると小さい25kgぐらいのが、

さらに確認すると、先日の大きなイノシシも出てきていた。

半身を罠の中へ、もうしばらくかかりそうだけどいつか仕留められそう。

昨年咲かなかったインドハマユウ、昨日までなかった花が咲いてた。

うれしいです。

今日の作業は柱3本、

でも、バックすることなく前に進んでます。

頼んでたジャンボシイタケが届いた。

さっそく夕飯に、

ソウメンウリも炒めて醤油とまちがいごたれで味付け、そう美味しいということもないがシャキシャキと歯応えがいい。

ビールが美味くなってきた

2021年7月2日(金)曇りにわか雨のち晴れ

バイクでシシパト、霧雨とマスクの息でメガネが曇って見づらい。

屋島五剣山も雲が降りてて頂上が見えない。

サボテンの花が最後の一つになった、どうも花は雨に弱いようだ。

船の運行記録を取りに行く。途中のヌカポイントでたくさんゲット。

久しぶりの船、

早くもうっすら藻がついてる、動かしてないからなあ、

アマゾンで買った防舷材、何かの時に役立つだろうと作っておく。

帰りに本屋さんで釣りの本をゲット、

最近の竿や道糸リールなど昔とは違っていて糸の結び方も変わってる。時間を見て勉強。

日々収穫する野菜を消費しようと、うどん屋をガマン、遅いお昼は野菜ラーメンにしようと野菜を炒めたが丼が小さいんで別皿へ。

それにしても暑くなった。湿度は85%、まだゲストハウスの中の方が風が通って涼しい。

ちょっと横になったら1時間ほど爆睡してた。

トイレの天井をつける。

待ちかねたように冷えたビールをグビッ

ビールが、超・う・ま・い、レンチン3分のトウモロコシも甘くて美味しい。

続いて、ニンニクとベニ花油で炒めた野菜へと移って行くのだった。

プリプリイノシシ

2021年7月1日(木)雨

はこ罠2号の扉が閉まってる。

が、中身不在、どうもタヌキの仕業みたいだ。

雨の中バイクで走る、帰ってから泥や枯葉を洗い流す。

持ち帰ったSDカードを再生すると、夜9時過ぎにプリプリのイノシシが映ってた。

40kgと見たがもっとあるかもしれない。体型からメスに見えるが股間に膨らみがあるようにも見える。

入り口で匂いを嗅いですぐに引き返す賢いイノシシ、捕獲確率は30%と見たが是非とも捕まえたい。

昨夜作っておいた天ぷらをトッピングしてお昼のウドン。

この美味しさを倍楽しもうと、いつもは1玉のところ2玉入れたが食い過ぎ、1.5玉が最適だった。

昨日が月末ってことをすっかり忘れてて本日銀行回り、溜まってた会計伝票などを整理して机の上がスッキリ(でもないけど、)。

今夜は残り物にコープで買った半額ミニ寿司でお魚三昧。