梅雨らしい一日

2021年6月3日(木)曇りのち雨

シシパトあいかわらずイノシシの気配なし。

九州ダイビングから高圧ホースが届く、300気圧タンク充填用を取り付け。

200気圧の既設配管接続用ホースの取り付け、これがけっこう手間取ったがなんとか完成。

この部分がオリジナル、

試運転も良好。

ゲイシャをドリップ、

高級コーヒーとして知られるゲイシャ、アマゾンで値段を調べると200gが2,420円、

この値段ではチョットどころか手が出ない。

昨日のピーベリ、調べてみたら豆の品種名ではなく実のでき方の違いとのこと、

希少なという割にリーズナブルで美味しい。

畑の見回り、トマトが実をつけていい感じで育ってる。

昨年失敗したキュウリ、トマトほどではないがちっちゃな実がついてた。

今年は成功しそう。

西斜面のスモモももう少し、一個色づいたのを試食、甘酸っぱくて美味しい。

アゲハの幼虫など虫が付きやすいレモンの木、おかげでなかなか大きくならない。

カイガラムシもよく付くので見つけては除けてたが、今日見るとアリが駆除してくれてた。

午後から雨で焼却炉に火を入れる。

午後はのんびり休養日、夕方から伝票整理など、

エサの帰りを待つゴン太。

ビワの実収穫

2021年6月1日(火)晴れ

早くも6月、今年も油断してたらあっという間に終わりそう。

シシパト、はこ罠2号が動作、またしてもタヌキのしわざのようだ。

あいかわらずイノシシの気配なし。

今日もいい天気、もうよかろうとビワの実を収穫、

ここ数日で甘くなってて美味しい、ご近所さんとゴン太にもお裾分け。

階段の基礎をコンクリートで固める。

手すりの高さを8cm低く80cmに変更、以前より安定感が増して見やすくなった。実際上がり下りもシッカリしてて安心感がある。

残りの屋根部分に取り掛かる。

コーヒーの焙煎豆がなくなり真夜中の焙煎。

アマゾンで買ってたブラジルサントスとコロンビアに続き、今回初めて逸珈琲で頂いてたブラジルピーベリも焙煎、

豆がひとまわり小さくムラになりやすい。

コトラトラで貰ったゲイシャも、

ゲイシャは煎った豆を貰っていて飲むと最初は違和感があったがそのうちクセになる美味しさ、ゲイシャの名前も変わってるし。

いろいろやってみて分かったのは、焙煎直後よりも一晩寝かした豆の方が味に深みが出ること、新しく煎ったピーベリも楽しみ。

梅雨の中休み

2021年5月31日(月)晴れ

昨日に続きカラッとしたいい天気、早くも5月も最終日でアチコチ駆け回る一日となった。

朝の豆乳ヨーグルトジュースにシャシャブの真っ赤な実も参加。

シシパトではイノシシの気配がまったくなくなってしまった。

ブロッコリーのワキメがニョキニョキ、よく見るとアオムシもたくさん。

本日2回目の収穫。

ソーラー発電の発電量などを集計して県へ報告、これが証拠写真添付って事で手こずった。

昨日作成したジビエの報告書類、これも各部位ごとの販売量や売り上げなど手間のかかる集計が伴った。

サッサと作成できる予定が昼までかかる。

郵便局と銀行まわり、ついでに船の日誌を取りに行く。

長らく放置でメンテナンス、船底の汚れでスピードが出ない。2600回転、18ノットが最高、

船底掃除の予約を入れるがワークスさんも忙しそう、なんとか6月中の船底掃除をお願い。

帰路、ジョイで単管ゲット、フリーのヌカ採集場所でシッカリヌカを頂く。

N山農園から今年もビワのお裾分け、今年はラッコ園のビワ(これもN山農園から苗を頂き)が豊作だったが、食べ比べのためにお願いしてた。

やはりN山農園のビワが甘くて美味しい。

今回はイチジクの苗も頂く、3年後が楽しみ!ベリーサンクスです♪

階段の手すりを取り付けてみた。

だいぶシッカリできて安心感が増したが、みた感じのデザイン的,強度的にイマイチか。

梅雨の中休みであと二日ほど好天が続きそう、この間でデッキの屋根部分の工事をなんとか進めなくては、南の方からは台風3号が接近の情報も。

錆び止め塗布

2021年5月29日(土)晴れ

快晴のいい天気です。緑がまぶしい!

ビワの実を試食、まだちょっとだけ甘さが足らんか。

単管金具の錆が目立つようになって、錆び止めのジンクスプレーを塗布。

ゲストハウスの基礎部、ソーラーの基礎も、

物を作る(買う、生まれる)と維持するためのメンテナンスが必ず必要、何でも気がつけば早め早めのメンテナンスが寿命を伸ばす。人も同じ、生まれると同時に老いが始まる。少しでも進化するためにメンテナンスが必要。

アマゾンで送料無料の「なんでもごたれ」を見つけてポチったら、別物だった。

そんなんありか、3本もまとめ買いしたのに!

階段基礎部を製作、

これでコンクリート打設すれば完成、けっこうシッカリ、人の導線もうまく確保できたし。

高圧ホースを注文

2021年5月28日(木)晴れ

ご近所さんの頂き物ブルベリージャムが朝の仲間入り、豆乳ヨーグルトジュースとの相性がとってもいい。

置いたままのバウアーコンプレッサー、ネジが合わずに放置してたが、

やっと高圧ホースを製作してくれる会社が見つかり、

ホース端部に接続するネジを送る。

通路のじゃまにならないよう、かつシッカリ固定できるよう階段の位置をいろいろ模索中、夕焼けがキレイ、明日も晴れるかな。

ラッキョ漬ける

2021年5月27日(木)雨

コロコロ変わる天気、今日は雨の一日、昨日準備したラッキョを熱湯消毒、

保存用のビンも消毒、買っておいたラッキョ酢1リットルに漬ける。

午後から小雨となって屋外作業、注文してた仮設用階段が届く。

これで11,000円、特注したら10万近くするやろな、残念ながら取り付け部が単管の径に合わず削ってなんとかなった。

なんとか実用になりそう。

ジビエラッコエンの商品ページを作成、

やり出したら欲がでて、現行ページも見やすく直したい。

タヌキのいたずら

2021年5月26日(水)曇り

はこ罠2号の扉が閉まってる。

どうもタヌキのしわざのようだ。

今日一日曇り空、

頂いたラッキョの根っこと葉っぱを切って、

水洗い、さらにキレイに切って薄皮を除ける。

ラッキョ漬け準備完了。

ワクチン予約解禁日

2021年5月24日(月)曇りのち雨

コロナワクチン接種の予約券を受け取った方を対象に、本日9時から集団接種の予約を開始、予想はしてたが何度かけても電話が通じない。

な、ゴン太、

朝曇りの間にバイクでシシパト、昼前から雨が降り出して午後からはネットで資材調達、ジビエ通販に備えて商品管理のシステム構築やら、保管期限が切れた会計伝票など焼却やゴゾゴゾ。

合間で予約電話を入れるが通じない、案内のあったネット受付も停止中。

発信記録は200回を超える、夕方5時前ギリギリになってようやく呼び出し音が鳴る、電話が通じるまで5分ほど鳴りっぱなしでその後オペレーターに繋がり無事予約完了!

やれやれ、今日予約できてない人もたくさん居そう。

な、クロネコさん、

遅くに予約状況を見ると、まだ少々空席があるらしいが、今日一日で市役所など主要な個所は満席となっていた。

雨の一日

2021年5月20日(木)雨

一日中雨の日となり梅雨本番のようす。

早朝、ご近所カフェのコーヒー豆が届いた。

お試しセット7品、すでに焙煎してる「エチオピア ゲイシャ」生豆の「エチオピアG1」「SPブラジル セラード カメリッジ」「コロンビア ナリビョSP」「タンザニア AAKIBO キリマン」「マンデリンG1」「ガテマラVSP」

物々交換ご希望ってことで、ジビエセットで支払い(^^)

これだけあると何がどんな味か覚えられんなあ、楽しみではあるけど、なあゴン太。

奨励金申請、プリンターのカラーの不具合で写真印刷に手間どう、しばらく使ってなかったからなあ。

肉うどん、トキワの「なんでもごたれ」で作る肉が簡単で旨い、

この会社その他にも簡単に使えて旨い調味料を販売してるよう、ちょっとお試ししたい気持ち。

昼からもいろいろお客さん、大野原からフォトブライダルの話しできた会社オーナーさんジビエに興味ありで買ってくれたり、ゴン太がお世話になってるAさんいつもまとめ買いで値上げしたにもかかわらず今回もご注文ありがとうございます♪

おまえも雨宿りに来たか、

コイツかわいくないんだよなあ、

ま、オマエが来ると良いことありそうやからなあ、許すか。

ミックス焙煎

2021年5月19日(水)雨のち曇り

朝ご近所さんから自家製パンが届いた。これが超ウマ!

一個はペロリといってしまった。

コーヒー焙煎豆が切れてしまったので残りのモカ(エジプトイルガチャフェ)を焙煎、故意にムラになるよう作ってみた。

これはこれで適度にムラにするのは難しい。

だいたい3種類の焙煎豆が入り混じって完成。

焙煎一日の方が味が安定して美味しいと言われてるが、、、

やはり雑味があってイマイチか、明日もう一度試してみよう。

新しいコンプレッサー、放っておいたがとりあえずエンジンをかけてみたが調子良い、エンジンの排気を吸わないように吸気用のパイプを立てる。