解体が終わる

2020年4月30日(木)晴れ

朝、東部森林組合の人が西斜面のイチョウの木の伐採に来る。

電線の支障になるって事で、しっかり切ってくださいって頼んでも指示された枝しか切れないとのことでまったく融通がきかなかった。

親方がお役所仕事なんで仕方ないか。

一昨日回収してたトレールカメラの映像をチェック、

イノシシの姿はまったくなし、あいかわらずタヌキの寄り合い会議は続いてる。

珍しいところではキジさんが来てた。

姿からはニワトリの原型だな、美味しそう。

宇多津町からお客さん、知人からいただいたイノシシ肉が美味しかったので訊いたらここだったってことで来てくれた。

隣の高松町からもお子さんが健康障害から自然食品でないといけないって事で来てくれた。

少しづつジビエが認知されてきてるのが嬉しい。

今日からパッキングを始める。

一次処理室で解体してたイノシシも全て処理が終わった。

今きてる予約が3件、いずれもスライス肉で厚みも様々、薄くなるほど適度に凍らせた状態でないとうまく切れない。

長時間スライサーを稼働させると熱が発生して切れ味が悪くなることも分かった。

やってみないと分からないこと多し、それが腕の見せ所でもあるが、その辺はお客さんには分からない。

昨日、いつも犬の面倒を診てくれてる青木先生が肉のお礼にとケーキを持ってきてくれてた。

さっそくいただきサンクスです。

毎日の草刈りおじさん、老体にムチ打ってだけど草刈機の散歩も後がキレイになるのが楽しいかも。

以前植えたキュウリの苗がなぜか枯れた。代わりの苗を植える。

元気に育ってくれよなあ。

ゴミ捨て帰り、夕方の景色にホッとする。

先日取材のあった記事の校正依頼があった。なんとオッサンがアップになっとる。

と言いながら大満足の記事内容でした、超サンクス!

開業3頭目のイノシシ

2020年4月29日(水)晴れ

朝、猟友会班長からイノシシが掛かったとの連絡があった。

一昨日お願いしてたところだった。

メスのイノシシ、ちょうど解体するのにいい大きさ。

入念に洗って吊り込み、

今回は正確に体重を測る。

45kg、12時30分解体作業開始、お腹に10cmほどの子が4体、メスとしては普通に脂が載ってる。

脂を落とさないように丁寧に剥ぎ取り、

ロースバラ共に上等の部類。

モモを残して本日終了。

作業が終わったのは22時、9時間30分の作業でした。

斜面の整地

2020年4月28日(火)晴れ

はこ罠のチェック、2号の扉が動作してたが獲物は居ない、

中も暴れたような形跡もなく、イタズラされたようだ。

斜面の整地場所にあった松の根っこを撤去。

もう1個、スギの根っこも除ける。

なんとか平らな面を確保。

まだ具体的なイメージが浮かばないが、当初考えてたデッキよりは芝生とか、石など自然の素材が良さそうな気がする。

毎日の草刈りおじさん、田んぼには早くも水が入った。

久々のボートクルージング

2020年4月26日(日)晴れ

シャワーを浴びてふと時計を見るとダイブ表示になっててどうしても時計モードに戻らず。

おっさんの時計はダイビング用でダイブコンピューターが組み込まれている。

水中では自動的にダイビングモードに変わり、センサー部が濡れても動作するが、乾くと時計モードに戻るはずが戻らず。

しかたないのでそのままにしておくと元に戻った。

3年前にオーバーホールしたが、しばらく様子見。

ゴン太散歩、ダニが付くというので今日からお休み。

1ヶ月ほど船を動かしてなく給油を兼ねてクルージング。

左ワイパーが固着してたのを調整、他の不具合はなし、エンジンも快調だ。

燃料代、リッター77円まで下がってた。以前は100円近くまで上がってたがありがたい。

いつも開いてるスタンドが閉まってる。

船の係留許可証を貼る。

在庫切れのスライス肉を作る。

3時間の作業、ワンパック400gで640円、全部で2,560円は安いが食卓で食べてもらうにはこんな感じか。

2回目の草刈りが始まる。

草に負けないよう頑張らないと!

ピザ釜兼焼き肉用の場所作りも始める。

伐採した松の根っこ抜きが大変だ。

ゴールデンウイーク始まる

2020年4月25日(土)晴れ

今日から連休が始まるが、まったく変わらない日常。

非常事態宣言の割には散歩する人など屋外で見かける人が多い一日だった。

イノシシ肉の評判がよく今日も3組の方が来店で、在庫が少なくなってきた。

ひょっとして、、て、罠を見に行くが、その付近へ来た形跡がまったくない。タケノコの季節に入って罠のエサまで来ないのかも知れない。

罠の近くにあったタケノコを持ち帰りイノシシ肉とコラボ。

レモンしょうゆがアッサリして美味しい。

リピーター増える

2020年4月24日(金)晴れ

今日も風強し、強風波浪注意報が出てた。

以前来た丸亀の実家近くの方が美味しかったので、って買いに来てくれた。

一緒に来た会社の同僚って方は、なんと同じ牟礼町の猟友会の班長もよく知ってるご夫婦でした。

自ら罠猟もやって、イノシシの解体もやってるというご夫婦、県内猟友会メンバーはたった1,350名という中で稀な出会いというか、それだけジビエラッコエンの宣伝ができてるってことか。

とにかく感心を持ってる方がたくさんいるって事で嬉しい。

夕食は昨日スライス作業で出た端切れのイノシシ肉をゴン太用に炒めて、おっさんのは脂身が多い肉をチョイス塩コショウで味付け、

自ら出た油で焦がし気味に炒めるととっても美味しい。

ナイスタウン誌の取材

2020年4月23日(木)曇り

ソラちゃんに逢う、あれに見えるは!

おはちゅ〜

約束してたナイスタウン誌の取材があった。

ハンバーグを試食してもらい、またしてもお墨付きをもらう。

ナイスタウン誌5月号をいただいた。特集が「肉対決」

ジビエ店も紹介されてたり、

ジビエラッコエンは6月号に掲載されるようです(^^)

♂イノシシの処理終了

2020年4月22日(木)晴れ

昨夜は風の音がすごかったが、今朝も強風の中のお散歩。

ダニ事件で愛さんから禁止令が出てるけど、プチ草むら散歩のゴン太、

焼肉用にスライスした肉を配達、すると奥さんがミンチ肉でハンバーグを作ったのが美味しかったと言ってて、さらにミンチ肉6袋のオーダーがありうれしかった(^^)

♂イノシシ、冷蔵庫で血抜き保存してたモモ肉をミンチ肉に、

夕食に頂いたタマネギを使って、愛さんのシシハンバーグ!

やっぱり美味しい。

精肉ざんまい

2020年4月21日(火)曇り

朝、ゴンちゃん用に新しい肉を焼いてやる。

♂の肉は♀に比べ脂身が少なく淡白な感じ。

人それぞれ好みはあるが、やはり美味しいのは冬場の♀だと思う。

ゴンちゃんは美味しい!ってパクパク。

ちょっとコースを広げてお散歩。

シバザクラが鮮やかだ。

アカメガシも、

今日新たにスライスの注文が入り、昨日残してたパッキング作業を早々に片付けつつ冷凍肉を付け半解凍、

注文は昨日のと合わせて三種類、半解凍のバラ肉を1.6mmで、

焼肉用に7mm、

焼肉用はロースバラの脂の載ったのと、今回の脂少なめのロースの2種類、全部で約2kg、

その他普段使い、鍋用の薄切りスライスが1.6kgと半日肉屋のおっさんになってた。

美味しい肉じゃが

2020年4月20日(月)晴れ時々曇り

雨も上がってゴンちゃん散歩、

ラッコ邸前の建て替えた電柱の抜き取りで散歩コースを変更、住宅ばかりの団地のありがたさだろう。商業地のように車がどんどん往来する訳でもなく、社会インフラだけはキチンとメンテナンスしてくれる。

狂犬病予防接種から2週間目、夕方八種混合ワクチンの注射に行ってきた。

この2時間ほど前、青木先生がチャリでジビエを買いに来てくれたのだった。

前回、イノシシ肉の話をしたらとっても興味を持ってもらい寄ってくれてた。

八種混合ワクチンの注射も無事終わる。

夕飯に頂いた新タマネギで肉じゃがを作ってくれた。

これがまた美味しい。残念ながらイノシシ肉ではないが、タマネギがトロトロになっていい味出してる。

イノシシの解体作業が日にちが変わり一段落。

パッキング作業にかかる。