ブログ
ブログ一覧
クリの枝切り
2023年3月19日(日)晴れ
朝から快晴のいい天気。
甘んま〜い×2、贅沢の極み!
東側のクリの木、伸びすぎた枝を剪定。
だいぶサッパリした。
おっさんの大好き五目あんかけラーメンに野菜と肉を追加してお昼。
ん〜め〜!
場所を変えてコツコツ開始!
屋外キッチンの雨ざらしになってる木部にワックスがけ。
食材をあつかうテーブル、蜜蝋なら問題ないだろう。
愛さんの筑前煮と、テレビでやってたなんちゃってマーボー豆腐、
ニラをネギに代えて、焼き肉のタレはなんでもごタレ、ミンチ肉が無かったんでバラ肉を細かく切って作る。
なかなかいけるぞ!
頂き物デザートも甘んま〜くて美味しい!
夕方、ポケマル発送商品を屋外フリーザーへ持っていく。
あいつもついて来る。写真を撮っても黒くて分からん。
今夜はどこへ行ったやら、夜遊びネコ。
ネーブルマーマレードが入ったフルパン焼き上がり!
ほんのりマーマレード味がなかなかいい。
出来たてパンの美味しいこと!
甘んま〜いもんざんまい
2023年3月18日(土)雨のち曇り
最近シシパトに行くのにあいつがエサ入れから動かない。
捕まえて強制退去。
雨で軽トラにてパトロール。
ここには3種のツバキが咲いてて、よく見る真っ赤の他、白、紅白まだら。
種ができたら持ち帰りしたい。
今日は一番遠い4号はこ罠まで全数パトロール。
前回の捕獲からちょうど3週間経った。まったくイノシシの気配がなくお手上げ状態。
今朝から新しいマーマレードとハチミツが本格参加。
W甘いでおいしすぎ!
今回のフルパン、レーズンを半分にしてマーマレードを加えた。朝から甘いもの三昧なんでグラニュー糖を半分に減らす。
お昼、どん兵衛天ぷらうどん定食。
これもお湯かけ1分でウマウマ。
雨も上がってコツコツ、最後の一枠。
とりあえずここはこれで終了とする。
資材購入。
配管の防護。
昨日買い置きの、のり弁ディナー。
ご近所さんからハチミツのお礼、これまた甘んま〜いお返し。
さっそく食後にいただく。
おいしすぎてあっという間に胃袋へ!サンクスベリーマッチョ。
蜜蝋完成!
2023年3月17日(金)曇りのち雨
朝一で昨夜の鍋を見ると、とりあえず固まってはいたがたくさんのゴミが混じってる。
このままにしておいて、今朝は燃えるゴミ日、巣の残材やらを処分。
シシパト、まったくイノシシの気配ナシ。
曇り空で天気は下り坂の様相、今日の作戦を練りつつモーニング。
なぜかNHKプラスの認証が切れてログインできず、朝ドラを観られず。
今朝のパンにはハチミツとマーマレードがコラボ。
こんなに美味しくていいんでしょうか?
マーマレードが本日最後、圧力釜を出してきて毎朝溜めてたネーブルの皮でマーマレード作り。
ゴミの混じった蜜蝋を洗濯ネットに入れ直して再度煮る。
60度を超えてくると溶け出して浮いてくる。
中火で1時間後IHのスイッチを切って自然に固まるのを待つ。
しかけておいたマーマレード完成!
果肉はほとんどナシだけど、皮はトロっと柔らかく苦味とグラニュー糖の甘さがいい感じ。
冷蔵庫の玄米がなくなり、昨年農家さんから買った30kgの新米を開封。
マーマレードを作った圧力釜、適当に水洗いして15時30分の開始タイマーで玄米ご飯を仕掛ける。
玄米は洗わずそのまんま、玄米3合に対し水5合分、酒50cc適当、ベニ花油適当。手間なくこれでふっくらできる圧力釜に感謝。
お昼、珍しいカップ麺の肉うどんがどんなんか作ってみた。
お湯かけ4分のところ1分、麺はなかなかコシとネバリがあって美味しい。申し訳程度の肉も味はいいし甘味のあるダシもなかなか、食べ終わる頃には麺が伸びてフニャってくるが、合格ですな!
火を止めて3時間、ほぼ完成!
そのままにしておいて、雨がパラパラし出したんでコツコツ作業開始。
焚き火周りは一旦これで終了にしようか?
もっと取れると思ってた蜜蝋、キレイにゴミと分別できたが1cmほどの厚さになった。
もう一回細かいゴミを濾したらいいんだけど、今回はお試しこれでヨシとする。
ってことで使ってみよう。
炊き上がったアツアツ玄米で夕食。
やっぱり新米は美味しいぞ!で、今夜も食い過ぎナイト。
蜜蝋作り
2023年3月16日(木)晴れのち曇り
あいかわらずイノシシの気配なし。
少しづつ過ごしやすい気候になってきたが、急に暑くなったり朝晩の温度差が大きかったり、マスク着用規制は緩和されたが花粉の飛散でマスクは外せない。
3月も半ば過ぎ、朝ドラも結末に向かってストーリーが進展中。
ほだ木を下ろして陽の当たる場所へ平積みで並べる。
毎月16〜18日は65歳以上5パーセント割引のコーナン、コンクリート資材とU字溝を購入。
U字溝は電気と排水の配管が剥き出しになってる所のカバー用、とりあえずテスト的に買ってみた。
ゲソ天うどんでお昼、美味しい冷凍うどんのおかげでお家でも手軽にできて嬉しい。
新しい枝分かれ1箇所。
あいつがほだ木を見つけた。爪研ぎで木の皮を剥ぐのが大好きネコ、気をつけなければいけない。
圧搾して取り出したハチミツを瓶詰め。
このほかにご近所さんにあげた小さいの2個。
最初にネットに入れてぶら下げ自然に落ちたハチミツはタレ蜜といって不純物がほとんどなく透明感があるが、圧搾したミツは花粉などが混じってて少し濁ってる。舐めた感じでは味は変わらないが。
非常食用のイワシの味噌煮缶詰めで夕食。
搾りかすなど蜂の巣を煮て蜜蝋作り。
蜜蝋は60度で溶けて軽いので浮いて冷やすと固まるとのこと。
1回目ビニールのネットに入れたまま煮たらネットまで溶けて失敗、2回目は?現在冷却中。
ゴミもだいぶ浮いてるので何回か繰り返しが要りそう。
シイタケほだ木
2023年3月15日(水)晴れ
ナベ底などについたハチミツをすくってパンに付ける。
甘いケーキを食べてるようですごく美味しい。
コツコツまた一個、セメントがギリギリで無くなってしまった。
焚き火コーナーの周辺は一旦ここまでで終えることにする。
今日の予定、オイノコ舎Mさんからシイタケほだ木を分けてくれるってんで行ってくる。
13時前、山下うどん到着、そう混んでなくラッキー。
それでも県外車やうどんツアーらしき若者などが多い。
ユヌキ3玉に肉おでんで610円、
最後は残ったおでんのタレにうどんを絡めていただく、至福の時間が終わるのは早い。
ちょい早いお彼岸のお参りだけど、ついでの墓参りを許してちょうだい。
またうどん目的で草抜きにきます。
善通寺経由で高瀬町へ。
予定より遅く到着、昨日獲ったイノシシと、今日猟友のNさんが持ってきたイノシシの2頭を解体中。
あとでプロのワザを見せてもらう事に。
初めてお会いするNさん54歳、聞くとおっさんが居た丸亀のご近所さんで父母の散髪屋もよく知ってた。世の中狭いもんで悪いことはできない。
Nさんにも手伝ってもらいほだ木に穴を開けて菌のついた木栓を打ち込む。
4ページほどの説明書があったんで写真に撮った。
2〜3月にほだ木を作って、
最初の仮伏せ(植菌後~4月頃)
植菌したら、菌糸の活着をはかるために、ほだ木を棒積み
(横積み)しておく。
場所は日当たりの良い林の中が適。
裸地や庭先など乾く場所ではコモ、ムシロ、枝葉などをかけて保湿をする。乾くところでは、週に2回ほど散水す
4月以降は林の中など日陰に移動する。
5〜6月に本伏せ、それ以降も組み換えしたり、湿気の多い陽の当たらない場所で保管。
肝心のシイタケは、忘れた頃、来年の秋にできるそうな、気の長い先の話しらしい。
とりあえず9本軽トラに積んで、解体の見学。
師匠について解体は2年ほど学んだというMさん、さすがにキレイに皮を剥ぐ。
使用するのはモラーナイフ一本だけ。
皮剥後の背骨を外す手順も教えてもらったが素晴らしい。
ぶら下げて剥皮するおっさんの手法とは基本的に違うが手捌きは見習うべき事多し。
他人の解体を見るのは2人目、最初はまったく経験のなかった頃、県の講習会で丹波の職人さんが来てやって見せてくれた。
それから見よう見まね、まったくの自己流でやってたので今回Mさんの解体は非常に参考になった。サンクスMさん!
帰りマールで弁当を買おうと寄ったがほとんど売り切れ、カレーヌードルを汁代わり、缶詰めに残りもんをおかずに遅い夕食。
味噌漬けサバ缶が美味しく、これに白ごはんだけでよかった気もする。
超まんぷく、まんぞくで爆睡となった。