バターなしパン

2022年4月29日(金)曇りのち雨

天気は下り坂、朝イチでシシパトへ、

ひと仕事を終えてのモーニング、

冷凍してたパンを解凍していただくと、まったく出来たてのパンの美味しさ!

追加のパン作り、今回は塩とイースト菌を分け、固形のバターをやめてベニバナオイル20gに変更してみた。

水200ccを、朝使った残りのお湯にしてみた。

けっこう練りやすい。

一時発酵後、

前回は少し柔らかすぎた感があったが、ちょうどいい具合。

焼き時間を15分に戻し、表面をカリカリに、

ん〜、いい感じ。

バターなしは小麦粉の味が少し勝った感じだけどこれもそれなりにいい。

しばらく食べない2個を急速冷凍保存。

残りのシシ汁で煮込みうどん。

Facebookに、がもううどんが連休中お休みする告知を出してた。

例年周辺道路が県外車で混雑するのを嫌がってのことだが、地元のうどん好きにはありがたくもあり、残念でもある。

そう、もう4月も明日までとなってしまった。んで月末処理、仕事も減って楽にはなったがそれなりに張り合いも減ってしまった。

元気を出そうとニンニクパワーで夕食。

日中降り続いた雨も夕方には上がって明日はいい天気になりそう。

今日のニュースで知床半島での事故で不明となってた観光船が水深120mで発見されたと報じられていた。

海上自衛隊の機雷掃海艇が水中カメラで確認したそうだが、通常の装備では人が潜って作業はまったくできない深さ、

おそらく、深海艇などロボットを使ってワイヤーをかける作業になるだろう。

船内に閉じ込められている人の可能性がある以上引き上げは絶対、

通常は保険対象外の船の引き上げ、それでなくともサルベージは高額費用、非難轟々の会社社長にはまた頭の痛い状況となった。

亡くなった方々には最低額の3000万円は補償されるが、お金で亡くなった方々は戻ってこない、そんなことを考えると海の観光事業はまったく割に合わない事業だと思ってならない。

農地法3条申請

2022年4月28日(木)晴れ

春10番ほどの風が吹く朝、そと食かうち食か悩んで風に吹かれながらモーニング。

竹林にイノシシの影が濃くなってきたが、

罠はすっぽ抜けてた。

はこ罠はタヌキのイタズラで閉まってるし、なかなか思ったようにいかない知恵くらべ。

商品も減って、ボチボチ掛かってほしい頃。

NHKで特定外来鳥獣の特集をやってたが、ミドリガメ正式にはミシシッピーアカミミガメもそのひとつ、

甲羅干しのカメに近づくとパシャパシャと逃げる、なかなか捕まえられない。

服部文祥さんのアーバンサバイバル入門って本に「みんなが食べれば外来種問題は解決する」ってタイトルがある。

書き出しで「ミドリガメ圧倒的に旨い、、、、」って記事がズッと気になってる。

早くも月末、銀行回り、うどん屋巡り、

コイン精米回りでヌカゲット、

先輩の農園でしゃべって帰宅。

農業委員Tさんから、農地法第3条申請を出すように言われ、

作成するが、

農作業歴やら農業技術修学歴を書けってたって無いし、現耕作地も所有ゼロ、しゃあないから家庭菜園歴13年って書いたが、作付け予定作物は?、果物なら手間要らずだろうか?耕作機械は所有してるのかリースか、導入予定は、耕作に従事する者は、従事する期間は、営農計画書も添付してね〜、って

もうギブアップ寸前、

夕食作る気力もなく弁当で、

しばらく悩みそう。

毒ではない

2022年4月27日(水)晴れ

雨、晴れが交互に続く日々、

イノシシのメス要らんか?との連絡で慌ててシシパトを済ませて準備してたが、オスだったとのことでキャンセル。

不耕起農業に興味津々、

いわゆる自然農法、自然に任せて作物を育てるということ、

これが簡単そうで、自然科学のあらゆる知識が必要な農業ってことが分かりおもしろそうだ。

それでいて、二酸化炭素を減らし、元気な作物が育つ。

土作りに3年、期待する作物が育つまで7年が必要とのこと。

Iさんの田んぼでは早くも田植えが始まった。

カエルも賑やかになってきた。

ベランダから手の届く松の木、松ぼっくりの赤ちゃんがいっぱい。

ゼリーのようで美味しそうなんで摘み取って、

先っぽを炒めてみた。

なんと、香ばしくて、、、?、まったくそんなことはなく、苦い!

曇ってるが気持ちいい。

草刈りをしようとしたら客人が来たり、

この草、てっきりトリカブトと思ってたが、

花が咲いてたので調べてみたら、

ニリンソウだった。

なるほど、花が2つづつ付いてる。

今日はしずかるでなくて、草刈り払い機にて斜面など残ってた草を刈る。

キレイになると心までキレイ?になる。

頂き物のほうれん草などが参加の夕食。

今日もお疲れ自分。

草刈り

2022年4月26日(火)曇りのち雨

曇り空の朝、風もあってインドアモーニング。

シシパトから帰り昨日の草刈りの続き、

お昼ちょうど一個目のバッテリー切れで交換。

暑くも寒くもないちょうどいい、屋上デッキにて昼食。

パラパラと雨の中、午後の部が終了。

中段から下を終えた。

18時ごろから雨は本降りになる。

ニンニクパワーでシシ肉を炒め、シシ汁も、

写真撮影のこの後左端に置いてたイカの炭火焼きを落とす。

3秒ルール間に合わず、でも再度焼いていただくおっさん。

胃袋の中でアルコール消毒じゃ!

早くも2回目

2022年4月25日(月)晴れ

今朝からおニューのジャムが仲間入り。

雨は上がって濃い霧が立ち込める朝。

先週から早くも7年が経ったちむどんどん、

沖縄が日本へ返還される前は外国ということでアマチュア無線局のコールサインはJR6だった。

おっさんのコールサインはJA5IKP、沖縄は唯一日本語で交信できる外国だった。

19歳の時に日本へ返還されて、消滅したJR6のQSLカードを大事に持ってた。

今ではネットで簡単にアクセスできるが、当時は海外の生の声を聞くのがドキドキもんだったのを思い出す。

シシパトの後、庵治支所へ、

細かいデータの入った地籍図をもらってくる。

帰りのマルナカでスペシャルのり弁ゲット。

いい天気になった。

食後、チョイ横になったらぐっすり寝ていて、目が覚めて次の日の朝と勘違い。

雨の後で草の勢いもハンパない。

ボチボチ2回目の草刈りと思ってたが、本日開始!

2時間ほど汗をかいた。

夕食もコープの出来合いで済ます。

いやあ、今日も大満足。

全粒粉

2022年4月24日(日)雨

昨夜から雨が降り出し、霧も出てる。

車でシシパト、雨の竹林は風情があっていい。

お昼、大盛り焼きそば、カラシの風味がいい。

茹で汁にスパイスを入れてスープにしてみたが、これもアリだな。

茶色みがかってるパンの小麦粉にどうも全粒粉を使ってるようなので調べてみたら、お米でいう玄米のように皮を研いでない麦のようだ。

当然、食物繊維やビタミンも多い、ってことで玄米好きおっさんはパンに混ぜてみた。

強力粉200gに全粒粉100の配合、後のレシピは同じだが、塩を最初から混ぜたらドライイーストがダマになって溶けにくい。

何で塩を後から混ぜてるか疑問に思ってたが、後で調べてみるとイースト菌は塩に弱いらしい。

なるほどザ・ワールド。

全粒粉入りパン、練ってみると糊のようにすごくベタついて練りづらい。

このネバネバさがすごく栄養価が高そう。

一次発酵が?だったが、これもすごく膨れた。

イースト菌と塩、特に問題なかった。

続いて二次発酵も大丈夫、膨れ具合が半端ない。

前回少し焦げ気味だったんで焼き時間を1分縮め14分に、

フカフカパンの出来上がり!

味はというと、ほとんど変わらず。しかし出来たてパンのおいしさには惚れこんでしまう。

ひとつはあっという間に食べてしまいそう。

愛さん留守でゴン太とマッタリ。

加齢と共にパワー不足、ニンニクパワーを借りようと最近炒め物にニンニクひとかけが参加。

今日もおいしい一日でした♪ありがとうございます。

PS

昨夜からのニュースで報道されてる知床半島沖での観光船の遭難事故。

ニュースを見てるとどうしても船長の気持ちを考えてしまう。

現場に行くにつれ波や風がキツくなって、引き返すタイミングを見誤ったのだろう。

当時風速16m、波3mと言ってたが、台風並みの気象状態。強風波浪注意報も出てたというが、20t級の船でも通常だと危うい状況。

それでも無理をしてなぜ出港して行かなければならなかったのか、

コロナで観光事業はガタ落ち、この日は冬の間お休みだった観光船の再開初日だったとも言ってたが、せっかくのお客さんを楽しませようと頑張って出て行ったのか、

最後、船のエンジンが止まっているとの連絡があったらしいが、船は波に向かってる時はよっぽど大きな波でなければ転覆しない、

エンジンが停止して操船が効かなくなると横向きになって転覆する可能性が高い。

エンジンが止まってると連絡した時の気持ちは、エンジンさえかかってればなんとかできたとの気持ちだったのだろう。

船長の気持ちをいろいろ察する。

今日の捜索では10人の遭難者を発見したが全員の死亡が確認されたようで残念、残り16名も絶望的でなんとも痛ましい事故となってしまった。

同じシーマンとして、また一時は同様の観光事業に携わった者として、深く考えてしまう。

宝太郎さん

2022年4月23日(土)晴れ

パチンコ屋で大量に出玉を貯めてたら、店員に事務所へ呼ばれ、アメ車のような大きな車の後部座席に乗せられ片側二人づつのイカツイ兄ちゃんに挟まれ山の中のどこかへ、どうも殺されそうな雰囲気で焦ってどうにかせんと、、、

目が覚めた。

パチンコ屋は離婚してから、だから20数年は一度も行ってないし、そんな怖そうなYouTubeなんかも見てないし、ものすごいリアルな夢だった。目が覚めても心臓がドキドキ。

なんやったんやろ、生きててよかった。

ネーブル補給。

シシパトの後、宝太郎さんに上がってみた。

奥社へ、

傍にご先祖ではないが、何らかの関わりがあるであろう石碑、

さらに奥へ、木々の隙間からかろうじて我が家が見える。

尾根伝いに境界杭を探してみたがおそらくこの辺か。

さらに奥へ、東部運動公園の杭。

この天狗のうちわで扇いで雨を降らしたのかも、

何かすごい因縁を感じた。

お昼、残ってた生麺を茹でて釜揚げうどん。

ん〜、やっぱり麺がイマイチ、でも旨い。

溜まってた写真をLANディスクへ保管、倹約してストレージ64GBにしたスマホの容量に余裕ができた。

シシ汁にシシ肉の野菜炒めで夕食。

この脂身がたまりません。

日が長くなって、裏のベランダにて夕涼み、まだ四月なのに今日は暑かった。

駆除の依頼

2022年4月22日(金)晴れ

雨も上がっていい天気。

パトロールから帰って汚れたバイクを洗う。

ワラビにイノシシ肉の燻製、

で昼食。

いざ食べようと箸をとった瞬間に携帯電話が鳴る。

市の農水課からだった。

せっかく作った徳島ラーメンが伸びるのが気になりながら、

家の家庭菜園にイノシシが出て困ってるとのことでイノシシ駆除の依頼だった。

準備をして出発。

依頼のあった団地の一角にくくり罠を仕掛ける。

帰って草刈り、汗をシャワーで洗い流し冷たいナマをグビグビ、

今日もお疲れさまでした。

助け舟

2022年4月21日(木)曇りのち雨

雨が降らないうちにシシパト、明らかにタケノコを採りにきた人が踏んで動作してたくくり罠を復旧。

帰ってモーニングコーヒー、パンがこれで終了。

雨が降らないうちにもう一走りで土地改良区へ、

残念ながら不在、農業委員のTさん宅へ、

不在だったがわざわざ帰宅してもらって事情を話した。

農業委員会の担当者からは難しく厳しく言われたが、Tさんは事情を分かってくれて、現地を確認して私の方から話しておくから、と嬉しいお言葉。

昨年の船の件でも窮地に追い込まれ困ってた時に地元の組合長さんに助けられたが、今回も困ってた時のまさに助け舟。

何かに見守られてる気がするのは歳のせいか。

明日のパンを焼く。

だいぶ慣れてきたが、できるまでには3時間。

Amazonミュージックと迫力のブルーツーススピーカーがいつもお供、ジャズ、6〜7〜80年代、南佳孝、村下孝蔵、井上陽水、ユーミンいろんなジャンル年代歌手にミュージシャン今日は高橋真理子で、雨の日はいい。ラストメールが心地よかった♪あれってやしきたかじんも歌ってなかったかなあ、

分量さえ間違わなければうまくできる。

雨上がり、お買い物へ、

出来たてご飯で、エビチリ唐揚げイカそうめん、イノシシ汁、、ん〜豪華夕食。

食後のオマケ付きで、しっかり

ちむどんどんでした(^^)

超ご機嫌な、

2022年4月20日(水)晴れ

朝、シシパトからスタート、

昨夕見たYouTubeでコシアブラの取り方が紹介されてて、同じものが群生してるのを発見!

ハゼとよく間違われるけど、葉っぱが赤みがかってるのがハゼ、付け根に花弁のようなものがあるのがコシアブラ。

3号はこ罠周辺の草が刈られていた。

ごくろうさまです。

朝ドラになんとか間に合った。

うちも貧乏だってよく親にねだってた。

9時半の犬好きお客さま、いや犬の方が好きらしい。

お昼セリ、コシアブラ、タラノメ、タケノコの山菜を天ぷらに、

13時に今年罠免許を取って、解体に興味があると言う女性のお客さん、居酒屋をやってて新しいメニューを考えてるらしい。解体するところも見学させて欲しいって事も。

同じく13時に例の土地活用でアドバイスを頼んでたキャンパーの知人来所。

オートキャンプ場についていろんな情報を頂き、協力してくれることになった。持つべきは友!

そこへ、今年銃猟免許を取ってまたもやジビエに興味がある若者がやって来た。

解体施設を見たいって事でご案内。先の女性にこの若者、若い人がジビエに興味を持ってくれてることに感謝です。

今日のお客さん4人ともおっさんの話に共感?してもらっておっさんは超ご機嫌、

夕食も残ってた天ぷらをグリルで焼いてパリパリにしていただき、これもご機嫌。

そうそう、今日のキャンパー友、奥さんがやってるお店がコーヒー焙煎専門店、

その旦那が、おっさんの淹れたゲイシャブレンドが超おいしい!って言ってくれた。

チョイおせいじもあるやろけど超うれしい!、分かる人は分かってる。

という超ご機嫌な一日でした。