解禁前日

2022年11月14日(月)晴れ

久しぶりに朝寝坊、目が覚めると7時40分、爆睡してた。

三姉妹が掛かった2号はこ罠を再セット。

ちょい遅いモーニング、愛さんが3個目のイチジクを持ってくる。

皮ごと食べられるイチジク、超旨です。

クロを懐かせようと好物フルパンをやる愛さん、

パタパタとやってきた線路パトロールのヘリ、屋島変電所への送電線は先月から順次塗装補修をやってて今は屋島線73号の塗装中。

残ってたキウイの収穫を愛さんにお願い、今年最後のキウイ収穫となった。

来年もうまく実がつきますように!

残ってたブロック肉のパッキングにかかる。

今回からパッキング資材を変えてみた。

ロールは10mが1,500円ほどしてたのを、45mのコスパがいいのに、

今回140枚ほど使った定型の袋も、少しお安い1424円なり

今回、捕獲したイノシシの重量73kgに対しこれまで24kgほどを処理、残りが4kgほど、計算すると食肉化率は1/3強、30〜40kgが解体作業がやりやすいが、

作業時間と処理重量からはこのクラスが効率が良い。ただ、取り扱い重量からは、80kgが限度かな。

今朝からミツバチ用の砂糖水を置いてたが数匹溺れていた。

何かいい方法はないか、キッチペーパーを置いて様子見。

腑に落ちない話、

市の農水課から依頼されてた駆除の許可証が送られてきたので開けてみると許可しょうの申請書が入ってる。

おかしいなあ、現地に来てた農水課の人は許可証はこちらで発行するって言ってたはず、同行してた猟友会長も聞いてるし、

農水課へ訊くと、発行は駆除する本人が依頼者からの依頼書をもらって申請しなければ発行できないとの一点張り。

なんで?、農水課からの駆除依頼なのに、、猟友会長からも言ってもらったがダメだって、腑に落ちないけど、許可がなければ駆除活動ができない。

ブツブツ言いながら許可申請書を作成、ついでに奨励金申請書も作成、

明日は待ちに待った狩猟解禁日なのに準備もできてない。ブツブツ。

今日も買物難民、でも美味しいイノシシ肉が幸せ!

シシ三姉妹

2022年11月13日(日)雨

予報通り朝から雨、車でのシシパトへ、

昨日据えたはこ罠にエサを入れてトリガーセット。

次のはこ罠を見ると扉が閉まってるが、遠くからよく分からず、近くへ行くとイノシシ3頭が掛かってる。

どうもメスらしき10kgほどのイノシシだった。

再度出直して雨の中止め刺し、写真撮影、

やはり3頭ともメス、3頭以上で全部メスは初めて、ジビエ店としてはこのまま大きくなってから、って思うが、、、

前回初めてこの大きさを皮付きで石窯焼きしたらすごく旨かったんで、3頭とも皮付き丸焼きでみなさんに提供したいが、そんな余裕もなく山中へ埋設処分。

これで畑への被害も減るだろう。

一連の駆除作業が終わったのはお昼前、朝から何にも食べてなく冷凍してあったのり弁をチン。

空腹時の食事がいかに旨いか!しっかり胃袋を満たしてくれた。

返品冷凍庫を取りに来たがまったく準備ができてなく、明日までに準備して上の駐車場に置いておくとの約束になる。

おっさんが壊した訳でもないのに、なんで返品の手伝いせないかんのや!、とブツブツ言いもって梱包して移動。

午後から幾分雨も止んで、まったく姿を見せないミツバチ巣箱を内見、

やはりミツバチが減ってる。

天井板を外して見るが、特に異常は見当たらない。

師匠に相談すると、おそらくオオスズメバチの飛来で外に出れず食糧が減ったことで死滅してるのだろうとのこと。

蜜の採集代わりに砂糖水を給餌するといいらしく、明日からやってみることにした。

師匠に訊いたら、ミツバチが溺れないように割り箸を浮かべておくといいとのこと。

買い物へ出ると駐車場で警察官が、どうも血らしき跡を片付け中、

反対側を見ると、前が相当へしゃげた車とパトカーが見える。

あんな駐車場で血がでるような事故とは、気をつけなければ!

肉用のバケットを100均で買って帰りいざ作業開始と思ってたところへ近所の客人、スライス作業をやむなく中断。

予定してことは何にもできなかった1日となる。

中国人の隣人から頂いた肉まんで夕食、

中身がジューシーなのを期待してたらアンコのように固まってた。

でも何か分からないが食べたことのある味が美味しい。

返品

2022年11月12日(土)晴れ

シシパトから帰っておニューの冷凍庫を設置、

おかしい、どうやっても安定せずガタガタ、

足の部分を見ると背面の底部分が凹んでる。

Amazonでは返品を受け付けてくれず、販売業者へ直接連絡。

何回かのやりとりで返品、返金となったが、余計な手間がかかってしまった。

返品といえば、今日ヤマト運輸から電話で、お客さんに送ったイノシシ肉が、誤って冷蔵便で配送してしまい返品になったが、同じ物を送ってもらえないか?との連絡。

類似した物はあるが、同じ物ではないとの説明をすると、返金で納得してもらったとの最終連絡がきた。

クレームする人も受ける人も大変、気をつけないと!

あいかわらず目付きの悪いこいつ。

食欲は完全に戻ったようで、エサの催促をするようになった。

この切り株は爪研ぎ用になったようだ。

愛さんが腐葉土を採ってる場所でウロウロ、

どうもここもトイレになってるようだ。

田んぼにイノシシが来るというので罠を据えてたが、稲刈りも終わりイノシシも掛らないので撤収、

自宅近くでイノシシの気配が出てきた場所へ移動設置。

お昼はシシ肉うどん、

もう、うどん屋要らずの美味しさ!

愛さんに懐くクロ、ヨシヨシ、遠くでゴン太の泣き叫ぶ声が、、、

午後から67パッキング、

少し残った、また明日。

醤油こうじがほぼ完成!

醤油の代わりに使うと超旨い。

今夜もシシ肉、毎日シシ肉、これじゃ年がら年中シシ肉、シシ肉オンパレード。

美味しくて仕方ない!

9kgパッキング

2022年11月11日(金)晴れ

調子が戻ってきたクロ、

大好きなフルパンをやると食べずに手ではじいて遊ぶ。

ま、元気になってよかった。

10時来客予定で買い物から帰ると、倉庫前に車、ラッコ園の勝手知ったる先輩、ここまで車で来る来客は稀。

頼まれてたイノシシ肉を取りに来てくれた。

そうそう、間違えて控えの請求書や内訳を渡してしまった。ごめん🙏

早めに昼飯食って、

いい天気だけど今日は凍らせておいた肉のスライス&パッキング。

だいたい体重の3分の1、今回24kgほどが商品になる予定、夕方までに90パック、9kgをパッキング。

倉庫に置く業務用冷凍庫を頼んだらメーカーに商品が無く1カ月か、遅ければ来年になるとのこと。

電子部品不足で厨房機器も品不足なんやろか?

で、とりあえず冷凍ストッカーを頼んだら2日で届いてビックリ、佐川急便さんが大型トラックで持って来たがコレがトラックが倉庫前まで入れないって事で、佐川のにいちゃん一人で抱えて上の駐車場から運んでくれた。

重量42kg、いやあビックリするやら感謝です。

夕食にバラ肉を炒めてみた。

甘くさっぱりした脂身とその脂で一部カリカリになった赤身がめっちゃ美味しいんだけど、そう思うのはおっさんだけだろうか?

売り切れ続出のポケマルへ出品して本日一件落着!

お疲れさま自分。

オオスズメバチハンター

2022年11月10日(木)晴れ

朝一でフルパン二次発酵、

フルパン間に合わず、

少し元気になったクロ、なぜか愛さんに懐く。

遅れて完成、一次発酵が一晩ではちょい発酵不足か。少しダマができてた。

エサは少ししか食べないが、やることはワイルド、細長い草を食べたり、

切り株で爪を研いだり、

脱骨2日目、

残りの半身、昨日少しやってたんで午前中に前後の足をやっつける。

お昼のカップ麺にコショウが切れてて、昔バリ島で買ってたコショウを出して入れる。

おお8年前じゃ、ハーディズ懐かしいなあ、香りが薄いがヒリヒリ感は十分。

ワイルドキャットが何かを見つけた。

なんかオオスズメバチのような、見に行くとオオスズメバチが草むらでバタバタしてる、踏んづけてやっつけるが、ほんまワイルドな奴ちゃ。

午後イチで地区の猟友会長からイノシシ罠の依頼、

行ってみると市の職員さんも居て、畑がしっかりイノシシに耕されてる。

緊急に許可証を発行してくれる、って事でくくり罠で捕獲することになった。

引き続き胴体部分の脱骨、

早めに終わらせて、底をついたコーヒー豆を焙煎、

あいつはあいかわらずワイルド、2匹目を捕らえていた。

それでいいんだ、一度刺されたらコイツは危険な虫だと悟る。

あいかわらずエサは少食、その割に園内を駆け回るワイルドキャット。

夕食に1cm厚ほどのロースを焼いてみた。

脂身がすごく甘く、赤身は牛のよう、ステーキとして販売できそう。

明日からスライスに入る、ポケマル商品もあっという間に売れてしまったんで次なる出品物をいろいろ模索。

メス73kgの脱骨

2022年11月9日(水)晴れ

置いてたエサも食べてなく、やや元気のないこいつに、行ってらっしゃい!と見送られて、

くくり罠が掘り起こされてた。

後でこの下にある畑が荒らされたとの連絡が入る。

近くのはこ罠には形跡を一切残してない賢いイノシシ。

今日は日本全土を高気圧がおおって全国的に快晴。

あいかわらずエサを口にしない。

離れたところでゲロゲロ言ってるので見ると、吐いてた。

どうも何か毒気のある物を食ったようだ。

今日は冷蔵庫に寝かして置いた♀73kgの脱骨。

さすがに重い、20kgほどあろうか。

昼過ぎまでにカタとモモを処理。

レンチンで味見、

脂身がすごくジューシーで甘い!

午後からも引き続き、

脂身が厚く、大きさがいつもの1、5倍ほどあるんでどう商品化しようか、悩みながらの部位分け。

17時作業終了!

チラチラ見るといつもは居ない寝床で寝てたクロ、

おっさんがテラスに出ると必ず足元に寄ってきて撫でろ!という。

エサを差し出すと少し口にした。

あれだけ食欲のあったのがまる2日一切食べなかったのは、モモがここへきた時にヤギには毒の馬酔木(あせび)を食って口から泡を吹き3日ほどエサを食わなかったのを思い出す。

それでも自力で回復、そんな自然治癒力に敬服したもんだが、こいつにも同じ感覚を覚えた。

明日のフルパンが無いのに気づいてパンネタ作り。

とりあえず冷蔵庫へ、

脱骨でできた背ロースの端切を炒めてみた。

すんごく甘い、赤身は硬さもあるが噛みしめるごとに旨味が口に広がる。

若い肉とは一味違い味が深い。

愛さん差し入れのパンプキンサラダ、甘味の中にキュウリのシャキシャキがポテサラとは違って美味しい!

歯医者さん

2022年11月8日(火)晴れ

あいかわらずのいい天気

だが、こいつはそうでもなさそう。

食欲が無いのか?

毎日こんな同じもんばかり食えんぞ!

今日は10時半予約で歯医者さんの日、

新しく歯ぐきのマッサージってアイテムが加わっていた。

約30分間、今日は悪いところもなく歯磨きとマッサージだけで終了、1,830円なり。

11時6分、ちくせいうどん到着、駐車場が県外車で満杯、広島わナンバー、宮崎ナンバーが見える。

しばらく待って空いた枠に停める。

店内は満員御礼状態、一席だけ空いてた席にて無事出来たてゲソ天うどんにありつく。

この時間帯10時半〜11時半は客層を見るとどうも県外のうどんツアー客ばかり。

11時半を過ぎるとゲソ天が無くなり、席も空いてくる。

ホームページでは11時開店となってるが、10時半ごろから開けてるのを知ってるのはSNSの普及なんだろうな。

ウップ、600円でこの幸福感。

今年最後になるだろう草刈りを始める。

しばらく使ってなかったしずかる2号、早くも操作ワイヤーが固着してた。1号も2年目にワイヤーが切れたが、どうもこのあたりがアキレス腱だな。

レモンの苗木に種から育ったキュウリの実が生ってる!

レモンの苗木の根元へ、この夏超デカくなったキュウリを肥料代わりに置いてた、どうもそれが発芽して実をつけたようで、その生命力に感動ですな♪

夕方、街の飲食店から注文があったブロック肉を届ける。

8、9月は予約客のキャンセルが多かったらしく、やっとお客さんが返ってきたようだった。

冷凍庫を占領してる大型ブロック肉が売れると嬉しい。

夕食のキュウリは農家さんから頂き物、も一つ頂いたブロッコリーは湯がいておでんミックスへ、

愛さん差し入れの酒カス漬けが激うま!Fさん頂きの梅酒が一ビン空いてしまった。

今夜は皆既月食フィーバー、残念ながらおっさんはその時間帯酔っ払ってぐっすり寝てしまってた。

外を見るとブルームーンが下界を照らして明るい夜。

メス73kg!

2022年11月7日(月)晴れ

今日も平和な朝を迎えた。

と、思ってたら牛小屋のKさんからタヌキがかかったんで処分して!って連絡。

その後、10日前に罠を設置した原のSさんから「大きなイノシシが掛かっとる」との連絡でタヌキはキャンセルしてイノシシ処理に向かう。

で、でかい!

止め刺し、1発目倒れずなんとか2発目で倒れホッとする。

ラッキーかなメスです♪

クレーンの扱いにも慣れてきた。これがないと一人ではまったく無力。

帰って量ると、

70kg越えは、開業時に捕獲した80kg以来。

午前中かかって内臓抜きまで終了。

内臓にもびっしり脂が付いてて内臓を傷つけないよう大変だった。

お昼は1玉だけ残ってた冷凍うどんで、

巣箱を見ると、ミツバチが出ていない。

内見すると空っぽ?

巣に集まってるが、やはり数が少なそう。

オオスズメバチも増えてる。

しばらく様子見だな。

午後から15時半までかかって皮剥、

残渣処理に山へ入ると15kgほどのイノシシ兄弟2頭が横切る。

買い物をして夕飯、

ぶら下げてたイノシシを半身にして冷蔵庫へ、

背脂を見ると3cmほどあった。

すごいね。

なんとか一件落着です♪

倉庫整理

2022年11月6日(日)晴れ

夜明け前、徐々に寒さも増してくる。

シシパト途中トイレ帰宅、ライダーシルエットがカッコいい。

イノシシの形跡が薄くなった。

それはそれでいいことだが、日々タヌキへのエサやりでは情けない。

帰ればこいつにエサやり、人相悪いなあ。

ご近所のFさんがやってくる。

数年前から体調を崩して現在リハビリ中、話題は病気と病院、この歳になってくると健康の大切さが身に染みて分かる。

バタバタとジビエを買いに来てくれたり、あっという間にお昼。

汁+汁、この方が美味しいぞ!

冷凍庫スペースを空けるため棚を増設、

分かっててもDIYをやってるとなかなか物が捨てられない。

ほぼ目処はついたが、倉庫整理はまだまだ続く。

ご近所さんからクリのお礼が届いた。みなさん手作りのお菓子がお上手です♪

たくさんは食べられないが、疲れた体にありがたい。

今夜のメインデッシュは子持ちししゃも、

焼酎が旨い。

FBに10年前の写真が載ってた。

ゲストハウスも何にもない景色、モモさんも元気でかたわらにトカちゃんも、

もうこの時期には草も枯れていたんやなあ、今まだ青々と茂ってるのは温暖化の性か?

冷凍庫増設計画

2022年11月5日(土)晴れ

シシパトで東の池からラッコ園を望む。

数日前から右下の畑に足跡、ラッコ園の道路を挟んだすぐ前まで形跡あり。

あいかわらずやって来てるオオスズメバチ、毎日5匹ほど増えてる。

朝方は気温が低いせいかミツバチの姿があまり見えない。

掃除がてら内見、

ミツバチの数が少ないように見えるが、どうなんだろう。

気持ちいい青空が広がる。

食べた後バックホーの陰へ行くので見ると、ウンチ?

ネコも見られたくないのか。

射撃大会でエア漏れしてたブリーチのOリングを取り替える。

前回21年1月に取り替えた記録がある、1年ごとに取り替えるか、シリコン塗布で摩耗しないようにすべきと悟る。

エンジン式コンプレッサーを、先に売却したコンプレッサー後へ移動。

重量150kg、無事本体移動。

マルコメの修学旅行土産のラーメンで昼食、

3玉セットの最後、濃厚なダシが絶旨だった。

あいつが居ないうちにデッキでゆったり食えた。

午後からも配管の接続替えや棚の移動など、夕方までかかってコンプレッサーの移動が完了。

計画では空いた場所へ業務用冷凍庫を増設設置する。

設置までに周辺に置いてある物の整理が必要、やればキリがないがどこで折り合いをつけるか。

実家から持ち帰った物を処分する時期がきてるみたい。

おでん+肉じゃがみたいな、圧力釜で煮込み。

できるまでビールで一次会、

30分後、出来上がったおでん+肉じゃがで二次会突入、

しばらく寝かしてあった白ワインが琥珀色になって超旨い!