タンク台

2022年10月15日(土)晴れ

門前のクロネコ、出てくるおっさんを待つ。

待ってるのはおっさんでなくて、餌ですけどね。

今日も最高気温は26度の予報で朝の太陽がまぶしい。

冷蔵庫に入れてた豆乳の容器がベタベタしてるのでよく見ると、タマゴが割れて垂れてる。

あらら、おかげで冷蔵庫の掃除と整理ができました。

お昼は野菜たっぷりラーメン。

本日のDIYは空気銃大会に備えてエアータンクの置き台作り、

荷台で転がらないよう固定。

牛飼いのKさん宅へ、

稲刈りが終わってた。

お願いしてた新米の玄米30kgを譲ってもらった。

牛糞をつかって稲を作ってて、興味があった新米ゲットです。

残念ながら、今日古米で炊いたので味見は次回までお預け。

Sさんからクリのお礼に、と美味しそうなふりかけを送って頂いた。

なんか、グッドタイミングなプレゼント、サンクス!

さっそく夕飯に頂いた。

出来たてご飯にふりかけが美味しい!

狩猟者登録

2022年10月14日(金)晴れ

気付かれないように静かにカーテンを開ける。

しっかり待ち伏せ中、

はよ朝メシ出さんかい!

今朝も捕獲箱は空でした。

土日は支所のガス室がお休み、捕獲箱もロック。

今日の最高気温は26度の予想で朝から陽射しがきつい。

足元では、

ネコジャラシがおもしろい。

どうも黒い体は陽射しが当たると暑いらしく日陰で居ることが多い。

トレールカメラをチェック、捕獲箱の入り口の餌を食べてるが中へ入る気配はなし。

ひさびさにゴン太の顔を見にいく。

あいかわらずのデブ体型。

さか枝でお昼、間違って大(2玉)を注文してしまった。ここのは1玉がけっこう大きい。

その麺が伸びてて腰がなく残念、と言いながら完食。

今日はお願いしていたメガネの受取日、

小顔のおっさんにはこっちのメガネがよく似合う。

コイン精米に寄ると設備が新調されていた。

少しだけゲット。

午後から狩猟者登録へ、軽トラに乗り換えて志度構造改善センターへ、

狩猟税6,800円、大日本猟友会費(共済保険)3,500円、県猟友会費5,000円、支部猟友会費2,000円、

これに申請手数料1,800円×2を加えて約20,900円。

高いか安いかは期間中どれだけ楽しめるか?ま、野外のスポーツ、ゴルフで2日分の費用と考えると安いもんで、3ヶ月(イノシシシカは4ヶ月)楽しめる。

キャットフードがなくなってきた。

ユニチャームの銀のスプーンをやってたが、あいつには安いキャネットってヤツにした。

成分はほぼ同じで、いりこなど小魚が粉末になってるみたい。で、値段が約2、5倍の違い。こいつには十分でしょう!

夕食はおでん、

にして、麦焼酎の3年熟成「大河の一滴」を買った。

これがけっこう旨い!

おでんの出来上がりより先に、おっさんが出来上がってしまった。

おでん完成!

カボチャの溶けたスープが超旨い!

あいつにやったら、美味しそうに汁を舐めてる。

今日買い物から帰るとお腹の大きなネコがゲストハウスの下にいて、バイクに乗ったまま追いかけて敷地から追い出した。

クロも驚いてたようで、ケンカしたら完全に負けとるやろ。

トカゲを食うネコ

2022年10月13日(木)晴れ

夜露でしっとりした朝、あいつはおっさんのジャケットで寝てる。

物音に敏感なヤツはゲストハウスを守るガードマンの様相。

簡単に掛かると思ってたアナグマは今朝も空箱だった。

背中が葉っぱにようなクモ発見、

クモは大嫌いなんだけど、自然の不思議には興味深い。

稲刈りが終わって必要なくなったくくり罠を外す。

気持ちいいモーニング、今日は気温も25度予想で暖かい一日になりそう。

足元にまとわりつくようになったニャーニャー。

だんだんと大胆になってきた。

トレールカメラを確認するとアナグマに混じってアライグマが映ってた。

アライグマは久しぶり、それもまるまると太ってコロコロしてて愛らしい。

今日で朝のパンがなくなる。冷蔵庫からフルパンの元を取り出して整形、

前回と同じくベタベタと手に引っ付く、手に油を塗ってやると何とか形になる。

冷蔵庫で冷えてたからか、二次発酵は40分で膨らまらず+20分で何とか膨らむ。

前回よりは上手くできた。

バタバタしながらランチタイム、

ニャーニャーやかましいあいつにも昼がきた。

何かを狙ってるなと見てたら、飛びついた口にはトカゲ、

トカゲもシッポを切って気をそらして逃げようとするが、しっかり咥えて胃袋へ、

小さくて可愛いが、見かけによらずワイルドなネコ。

借家に入居希望者があったとのことで、傷ついてたトイレの便座の補修に行く。

便座の薄い被覆が剥がれ金属の発熱体が剥き出しになっててラッピングシートを貼るが、上手く貼れず、便座カバーで覆うことに。

丸亀にある不動産屋さんに立ち寄り、帰りは渋滞する通勤車に混じって帰る。

久しぶりの遠出だったけど、サラリーマン時代は毎日こんな日々だったのが嘘のよう。

真っ暗な中帰宅、ニャーニャーに餌をやっておっさんには冷凍餃子を焼いて夕食、

バタバタした一日、食後愛さんが剥いて置いてたクリをパッキング、

毎年捨てるほど残るクリ、今年は珍しく40個ほどしか残らなかった。

ジビエ好き

2022年10月12日(水)曇り

今朝もアナグマは掛かってなかった。

別の場所でくくり罠が弾かれていたが、獲物は何処。

イノシシの荒らした跡がアチコチに広がってきた。

ニャーニャーとあいかわらず餌をねだるクロネコ、どうもここが気に入ってるらしい。

アナグマの骨付き肉をやると、

すごい形相でバリバリ食べ出す。

食べきれなかった骨だけ残し、もっとくれ顔、

しゃあないなあ、

ジビエ好きのネコ、

だんだんと冷えてきたので、寝床をちゃんと作ってやった。

ちょうど捨てようとしてたジャケットがあってタライに敷いてやった。

冬までには上も風が入らないよう何とかしてやろう。

フルパンがなくなってきたので、前回より水の量を減らしてこねてみた。

持ち上げても垂れないぐらい。

水の量は前回より100cc減らして300、ちょっと混ぜにくいが何とか上手くいく。

これで冷蔵庫で一次発酵。

お昼、外へ出るとあいつがうるさいんでインドアランチ。

昨日作ったレンジボックスの残ってたねじ止めをしてゆったりくつろぐ。

だんだんと慣れてきたニャーニャー、ネコジャラシで遊ぶ。

けっこう暇つぶしになっておもしろい。

遊んでばかりでは、途中で草刈り、

草刈り払い機の歯を一回り大きい255に交換。

新品は気持ちいい、大きくなったので刈り幅も増えていい感じ、バッテリーの持ちは若干短くなったようだ。

アチコチ探検するようになったニャーニャー、

冷凍してたアナグマ肉を出して夕飯にすることに、

数日前ポケマルで買ってくれた方から感想レポートが掲載された。

たしかに脂に関しては同感、好評価だったのが嬉しい。

アナグマ肉の脂を上手く使えば美味しく頂けるのも同感、ってことで今夜はステーキナスのアナグマ脂炒め。

市販の油は一切使わず、なかなか美味。

油をよく吸ってくれる野菜との相性がよさそうだ。

骨付き赤身の部分はカリカリに炒めて、アイツとおっさんの餌に(^^)

屋外用レンジボックス

2022年10月11日(火)晴れ

正真正銘の朝6時、

朝焼けの空がとってもキレイだった。

70%の確率でアナグマがかかってると勇んで行ったが不発。

3号はこ罠に門前のイノシシ、

こちらも捕獲間近か?

コトラトラさんの試作コーヒー、

6種ブレンドと言ってた。なるほどいい香りがする。

落ちてたキウイが今日から参加。

自然完熟で甘〜い、キウイもうすぐ収穫だな。

今日はアナグマの解体を予定していたが、捕獲できてない時は以前頂いたレンジを屋外デッキに置こうと屋外ボックスの製作も予定してた。

材料調達へ、ボックスの下に取り付けるキャスターを購入。

ついでにお昼の巻き寿司も、外ではニャーニャーとうるさいのでコッソリインドアランチ。

一休みしてから製作開始。

屋外デッキのトイレからあいつがのんびり日向ぼっこしてるのが見える。

ネコがえんがわで日向ぼっこ、ひさびさに見るホノボノ景色。

途中材料の買い出しなど思いのほか時間がかかった。

完成!

引き出せばサイドテーブルにもなる。

あまり物材料と頂き物レンジ、追加材料がキャスターなど2,300円ほど、満足な作品がまた一つできた。

完成祝賀ディナー、

って、こちらもあまり物オンパレード。おでんのイノシシ肉とジャガイモが美味しい!

寝落ち

2022年10月10日(月)曇りのち晴れ

扉を閉めてたアナグマの捕獲箱、連休が明けるので仕掛けを再開。

昨夜は雨が降り続き、朝になって止んだ。

女心と秋の空天気もコロコロ、気温もコロコロ変わって昨夜は20度を切ってた。

こやつも入り口に置いてる箱の奥に縮こまって寝てた様子。

アチコチウロウロして何かを探してるかと思ったら、水飲み場を探してたようで雨水が溜まったバケツに頭を突っ込んで飲んでた。

時々気を許すようになってきた。

ふとケツを向けてたところ、真っ黒でよく分からないがちっこいキンタマとその向こうにチ○ポのような突起が見えた。

なるほど生意気な顔つきをしてると思ってた。

雨は完全に上がって気持ちいい景色が広がってくる。

クリは知らぬ間にほとんど落ちてしまったようだ。

狩猟者登録が近づいてきて書類を作成、

昼飯を食って、

デッキで食うとあいつがうるさいのでインドアランチ。

申請用の県収入証紙を買いに行く。

田舎ではどこばり売ってなく一番近いところに竹内文具店ってのがあって、これが住宅地の路地を曲がり曲がりしたところ、

文房具屋と言ってもほぼ民家、昨年も迷ったが今回も迷ってしまった。

ペット用の肉とジャーキーを買いに来た人や、ポケマルの注文を梱包したり、試作の焙煎コーヒーを持ってきてくれたり、

ちょっと一服とベットに横になってたら知らぬ間に寝落ち、目が覚め時計を見ると朝6時!窓の外も白々と明るくなってきてる。

携帯をチェックしてトイレに行ってよく考えるとどうも夜の6時みたいなのに気が付く。

ビックリした〜、完全に熟睡してわけ分からん状態だった。

それから宴会の始まり、アナグマ肉の赤身を骨から外して酒の肴に、珍味と言えばそう少し口に入れただけで酒が進むくん。

イノシシ肉とジャガイモ、ナンキン、おでんの惣菜にうどんダシで煮込む。

ジャガイモとイノシシ肉がベストマッチング、ナンキンが溶け込んだダシが超旨い!

アナグマ即完売

2022年10月9日(日)曇りのち雨

捕獲箱の前にクッキリとアナグマの足跡。

爪跡が付いてるのは前足、帰ってトレールカメラで見ると2頭目に捕獲したアナグマとよく似た体型でけっこう大きい。

あいつと一緒にモーニング。

おっさんがデッキに出るとデッキの下からニャーニャーと餌を要求するようになった。

不評だったペットフードが好物、何でも食うがブドウの皮は食わなかった。

牛小屋Kさんから、タヌキが掛かったとの連絡で処分に行く。

まったく暴れないタヌキ、支所が休みでガス室での処分ができない。

おとなしいこともあって、五剣山へ放獣。

祭りの御輿が道路を占拠、

ゲージ内の糞がめちゃ臭い。ゲージも車も綺麗に洗う。

帰りに買った鮭のアラで昼食。

骨皮をあいつにプレゼント、

残ってたアナグマの半身を4等分して、ポケマルなどに出品、あっという間に売れてしまった。

猟師仲間のうちでも美味しいと言われ、ジビエの本場フランスなどでも重宝がられてるらしいが、人気ばかり先行していて美味しい調理方法が見当たらない。

買った人、どう料理するんだろう。気になる。

合間でニャーニャーに餌をレンジの上え置いて見てたらサッサと登って行く、

油断大敵などろぼう猫だ。

ひさびさに日本酒、キャベツが残ってたのでお好み焼き、トッピングは鮭とイノシシ&アナグマ肉。美味しすぎる。

毎度のことながら日本酒は酔いが回るのが早い、冷酒は余計、ちょい食い過ぎもあって気持ちよく一眠り。

あいつが接近中

2022年10月8日(土)晴れのち曇り

秋空のいい天気になりました。

ミツバチたちも元気に蜜や花粉を運んでる。

巣箱を覗くとあいかわらず片側の壁を中心に巣を増やしてる。

雲をよく見ると、ウロコ雲とニュウドウ雲が入り混じって流れてる。秋と夏が混在!

デッキの下でニャーニャーとあいつが鳴いてる。

キャットフードを置いてやる。

警戒しながらヒョコヒョコ出てきた。

トレールカメラを確認したら昨日より大きなアナグマが徘徊してた。

昨日捕獲箱の扉を閉めたので掛かることはないが、連休明けには捕獲できそう。

お昼、マルコメ土産の和歌山中華そば、お昼にいただきです。

しっかりしたダシが付いてる。

細麺でなるほど中華そばらしい仕上がり。

またあいつがニャーニャーとやってきた。

だんだん距離を詰めてきたぞ、

イノシシハムをねだって来る。

食後の一服をしてると愛さんが畑に伸びたツルを全部退けたと言って収穫したナンキンを持ってきた。

確か2株しか植えてないのにすごい数、それも過去に何回か収穫してだ。

がんばろっと!

夕食もニャーニャーねだってくるんでキャットフードをやって見てると、ハスのバケツに頭を突っ込んで水を飲んでる。

なかなかワイルドな姿じゃ、そういう行動をするペットは大好きだぞ。

おっさんは冷凍してあった海苔弁で夕食。

祭りの準備

2022年10月7日(金)雨

雨の朝、

シシパトは後にしてインドアモーニングから、

試作したフルパン、とってもシットリして美味しい。

デッキの下でニャーニャーと雨宿りのクロネコにエサやり、気まぐれおっさんなので、態度が気に入らなければエサはなし。

アナグマ肉をどうやったら美味しく食べられるか、いろいろ試作中、

脂身から出る油でカリカリ炒め、

酒のアテですな。

午後から白羽神社の秋の大祭準備で、サッサと昼飯。

白羽神社へ、

しめ縄飾りなど、

雨は小降りになって予定より早く終了。

アーだコーだと幅を利かす年寄りに混じって気がつけばおっさんもその仲間になってた。

お疲れさま、

夕飯は酒のつまみセット(^^)

アナグマを焼く

2022年10月6日(木)曇り

曇り空が広がる朝、

最後のザッハトルテになった。

フルパンも今日で最後、こねなくていいパン作りを試してみる。

要するに、材料分量は同じ(塩だけ塩こうじに変更)で、水分量を多くして容器の中で混ぜるだけ、

これくらい、柔らかすぎてこねられない。

これを冷蔵庫で8時間以上寝かせる、そのまま1週間は持つらしい。

冷蔵庫に保管してあったアナグマを切り分ける。

半身を石窯で焼くことにした。

お昼は早めにちくせいうどん、

無事ゲット、

予約していたさぬきべんを取りに行く。

変わった作品の展示があるビル、

先日ジビエパーティーに来てくれた料理研究家のKさん。

さぬきべんゲットです。

準備していたアナグマを石窯へ、

火の管理をしながら焼くこと1時間半、

うまく焼けました。

脂がすごいことになってる。聞いてはいたがほとんど脂身。

脂の味は少しクセのある味、美味しいけどたくさんは食べられない。

とりあえず、焼いた肉と生肉をパッキング。

遅い夕食はさぬきべん、さすが味付けがよく固い食材も柔らかくて美味しい。

冷蔵庫で8時間経ったパン生地、1、5倍ぐらいに膨らんでる。

柔らかすぎて整形ができずペタって置いただけ、二次発酵して焼く。

整形はできてないが、しっとり具合や旨みはいい感じで良くなってる気がする。

手間がかからず味感触はいい、問題は整形やな、水をもう少し減らしてみよう。