アップロード三昧

2022年6月7日(火)晴れ

雨も上がり空気が澄んで清々しい朝、

先日のイノシシ駆除場所へ、まだ来てるようで再度罠を仕掛ける。

お隣さんからも依頼があってもう1箇所仕掛ける。

帰るともうお昼すぎ、

ホームページへの商品アップロード、

ポケマルへのBBQセットをアップ、

さっそく2セットの注文あり、サンクス!

これで駆除したイノシシ関連の作業が終了!

ジビエ協会のページにイノシシ枝肉のアンケート調査単価が載ってた、けっこう参考になる。

ロースで比較すると、アンケート平均の加工賃計で571円に対しうちの479円は16%安いことになる。

各部位の単価比率はうちと同じぐらいで、みなさん思ってることは大差なく変に安心した。

今夜は作業場にて夕食。

今日もお疲れさま、

資源ごみを集積場へ出して見渡す夕暮れの景色がいい感じ。

一段落

2022年6月6日(月)雨のち曇り

パラパラと雨が降る朝、

山の耕作放棄されたクリ畑も花盛り。

ラッコ園のクリの花も散り染めてる。

愛さんの虫食いラデッシュを収穫、

葉っぱは虫食いでスカスカ、ってことは美味しいってことやね。

真っ赤な株がカワイイ、口に入れるとピリっと美味しい。

早めにお昼、

昨日の続き、

途中Amazonで注文していたワイヤー圧着工具が届いて、くくり罠のメンテナンス、

夕方20時までかかってパッキング終了、一段落。

処理した肉は16kg、体重43kgにしては平均以上の歩留まりだった。

夕食はコープの半額祭りへ、

ちょっと豪華版の鮨でおつかれ会!、

スライス三昧

2022年6月5日(日)曇りのち雨

梅雨空の朝、ニュースで栗花落と書いてつゆり、ついりと読むことが報じられてた。

ラッコ園のクリも独特の匂いを放ちながら落ち始めてるところ。

ますます緑が濃くなっていく。

千葉県沖でボートが炎上してるニュース、

8ヶ月前を生々しく思い出す。無事救助されてよかった。

雨にならないうちシシパトを終え、スライス、パッキングにかかる。

簡単にトップバリューの焼きそばでお昼、パンチがイマイチ弱い。

引き続き午後の部、

夕方までに8、7kgを処理、いつもなら夜なべだけど歳と共に体力気力がもたず明日に持ち越し。

端切れの肉とフルパンで夕食、この甘味のあるパンにシシ肉がよく合う。

ごちそうさま自然の恵み、今日一日と今ある自分の命に感謝!

IT化AI搭載にビックリ

2022年6月4日(土)晴れ

少し雲が混じってるがいい天気、

草とばかり思ってたがカワイイお花を見つけた。

なんていう花なんだろう、初めて見るが、

早々にシシパトを済ませ、オートバックスへ、

ハードカーゴ社製のキャリア類の装着、夕方までかかるとのことで代車を貸してくれる。

その足でしまむらへ、

ここでは、カーゴパンツをゲット、

ちょいフライングだがさか枝うどんへ、

2玉入るかと思ったがペロリ、我ながら讃岐人やなあ。

帰ってしばらくするとオートバックスから作業が終わったとの連絡、夕方までかかるって言ってたのに早いではないか。

大型のルーフキャリアとスペアタイヤ用のガードが付いた。

この後車屋さんに持ち込んで足回り強化、クレーン、ヒッチメンバーの取り付け。

昨日、今日とジャンボを運転して車は機械だと思ってた考えがすっ飛んだ!

もうIT化されAIを駆使した機能がスゴイではないか。

前方のステレオカメラで一旦停止や速度規制の標識を見つけて表示するのにはビックリ、

もちろん人や障害物ではスマートアシストで自動ブレーキも働くし、後方のカメラではバックモニター、バックセンサーも、

カーナビがないので買わなきゃと思ってたが、スマホを接続するとスマホのアプリでカーナビが使えるし、アマゾンミュージックも聴ける。

携帯はUQの低速モードでギガは消費しない。

おまけにハンズフリーで電話もOK、操作はタッチパネルか、ハンドルのボタン操作で簡単になってるし

おそらくもっと機能があると思うが、軽トラとは思えない機能満載。

帰宅して溜まってた伝票整理やら、農水省からの実態調査票の作成など、気になってたデスクワークを済ませる。

やれやれ、今日もお疲れさま自分、軽トラジャンボの完成が楽しみだ。

今夜はイノシシ肉をぶち込んだ味噌汁が旨い!

新車

2022年6月3日(金)晴れ

いい天気が続くが、今日は30度超えの予報で暑くなりそう。

朝のフルパンが最後となる。

残渣処理で山に入ると道がないほどに草が生えてる。

引き続きシシパトへ、

あまりにも汚れがひどいんで帰宅してジムニーちゃんを洗車、

屋根には緑の苔が、隙間から洗車ブラシでゴシゴシ、

艶消しの白い車体が復活!

トップバリューのカレーヌードルでお昼、本家カレーヌードルに引けを取らない美味しさ!

気温はどんどん上がって部屋の中で28度超え、でも乾燥注意報が出るぐらい乾燥していてエアコンなしで過ごせる。

フルパンを焼く、特にレシピを変えた訳でもないがシッカリ膨れる。

ふっかふかの理想的な仕上がり、

その日の気温や湿度に左右されるのか?

2月に注文していた新型ダイハツハイジェットが車屋に納車となった。

トラックとは思えない機能がたくさん付いてて慣れるのに一苦労しそう。

取説を読みながらの夕食。

脱骨三昧

2022年6月2日(木)晴れ

今日も清々しい、いい天気!

変わった昆虫発見、

調べてみると尾長蜂と呼ばれる蜂らしい。

柑橘系の幹に寄生するカミキリムシの幼虫に長い産卵管を突き刺して卵を産み孵化した蜂の子はカミキリムシの幼虫を食べて育つそう。

ラッコ園のミカンやネーブルにもカミキリムシが穴を空けていて困ってるのでコイツに来て欲しいくらい。

今日のミッションは脱骨、

昨日計量したら半身で13kgあった。

前足を処理、ヒレ(ウチロース)を外し後ろ足を処理、

後ろ足モモ肉のさらなる名称、

ロース、バラ部分の脱骨前に薄皮を剥ぐ、

今日は若い見学者が2人来てくれて大盛況、

無事19時過ぎにミッション終了。

20時過ぎにコープへ、絶賛半額セールで思わず買いだめしてしまった。

今日もお疲れさま自分、ふ〜〜大満足!

AAランク捕獲

2022年6月1日(水)晴れ

今年の半分となる最終月の6月初日となった。

天気も上々、寒くも暑くもない気持ちいい朝を迎える。

シシパトに出かけた直後、愛さんからお客さんが来てるとの連絡で一旦帰宅、

香西でジビエ販売してる同業者の方が来てた。

毎月1日と15日には八栗寺へ商売繁盛祈願に来てると話してた。

いろいろ情報交換ができて、そんなに変わらず同じような儲からないことやってるんやなあって、それはそれである意味ホッとした。

ささっとシシパトを終わらせて帰宅。

食後、ゆっくりしてると市から依頼されて罠を仕掛けてた若葉台団地のNさんからイノシシが掛かってるとの連絡。

止め刺しで銃が使えない場所なんで、猟友会班長のMさんに手伝ってもらい、電撃での止め刺し。

ラッキーかなジビエではAAランクの40kgほどのメスイノシシ!

くくり罠では初めてのイノシシ、理想的な前足の外れにくい部分にキチンとかかってた。

これが後ろ足だと美味しいモモ肉が減るのだ。

けっこうマダニが付いててシッカリ洗浄。

正確な重量は43kgだった。

19時過ぎまでかかりとりあえず冷蔵庫へ。

先日見に行ったバックホーの運転時間400時間の税込330万円の方が売れてしまったとの電話連絡があった。

程度が良く購入検討していただけに非常に残念、

買い置きしてたのり弁スペシャルで夕飯、

カメかかる

2022年5月31日(火)晴れ

雨上がりのいい天気、ご近所さんから桑の実ジャムを頂いた。

さっそく朝食の仲間に入ってもらう。

甘い物が加わり一段と美味しくなってしばらく楽しめそう。

シシパトでミドリカメ発見!

どうもシシ除け柵にかかってるようで身動きとれない状況、

枝で突くと噛み付く凶暴さ、柵の外にある池に放り投げてやった。

農家Iさんの畑でサニーレタスを頂く。

もう最後やけん、根っこから抜いて持って帰れってことで丸ごと。

今日は月末、銀行回りのあとうどん屋へ、

まずくはないが、美味しいうどんが食べたい。

1号の刃がチビて、しずかる2号の出番、

さすがに快調、

今日も暑かったお疲れ自分、ビールが旨い!

びしょ濡れ

2022年5月30日(月)曇りのち雨

朝のネーブルが今日から冷凍ネーブルに、

早い時期の物だからかちょい酸味が強い気がするが、これからの暑い時期にはいい。

天気予報は今日一日曇りとなってるがパラパラと降り出した。

あまり降らないうちにシシパト、

雨の日のルーティン、溜まった枯れ草や落ち葉、枝などに火をつける。

昨夜の味噌汁にうどんをぶっ込んでお昼。

気になる草刈り、やり出したら止まらないんでびしょ濡れの中2時間興行!

まだまだ続く草刈り興行、刈った後はゴルフ場だと自己満足。

今日も買い物難民、雨で残り物三昧のディナーとなる。

株分

2022年5月29日(日)晴れ

快晴の朝、ミツバチたちも元気に飛び交う。

朝のパンが最後となり、全粒粉を以前使ってた日本製に変えて焼いてみた。

全粒粉以外の配合は同じ、こねる回数が分からなくなって20分で終了とした。

一次、二次発酵とも良好に膨れ、焼き具合は上々。

味はやはりAmazonの全粒粉と比べハッキリと美味しく感じる。

やはり味が落ちた原因は全粒粉にあった。

気になってるキウイ、うまく交配ができたのか、小さな果実ができてる。

このまま大きくなってくれればいいのだが、、、

キンリョウヘンの株分時期を調べると4〜5月中らしく、来年のために本日株分。

100均で鉢を5個、ダイキでランの土を買って、見よう見まねで開始、

長い間植えたままだったらしく、10株ほどあって5株だけ分けて残りはそのまま植え替え。

これでうまく来年4〜5月にかけて花を咲かせられれば大成功!

成功を祈って、赤と白ワインを混ぜて乾杯!