パッキング終了

2021年5月18日(火)曇り時々雨

降ったり止んだりの梅雨の天気。朝の見回り罠の隣でアザミが凛として咲いてる。いかくするよなトゲの葉っぱとケバケバしい花がいい。

引き続きオス肉をスライス加工パッキング、

臭いかどうか、肉うどんでお試し、ぜんぜん臭くない。

早くも遠方からとご近所さんの客人、ありがたいことに大量買いしてくれた。

パッキングの袋がなくなり、アマゾンの配達待ち、郵便物に混じってワクチン接種の案内が来てた。

農水省からの調査も、

お役所も大変だ。夕方までに大半が終わる。

おつかれさん、

ふ物音がするんで見るとさくら耳のクロネコが来てた。

暗いとどっち向いてるのか?わからん。

残りのパッキングが終わったのは日が変わった3時、今回は新しいパッキング方法に変えたり、タックシールの導入、パソコンでの管理を取り入れたり、まだまだやらないかん事はあるけど前に進めることができたぞ、っと。

パッキング三昧

2021年5月17日(月)雨のち曇り

夜間から続く雨は朝方もふり続ける。早朝冷凍庫へ入れていたイノシシ肉を取り出し昼前からスライスしてパッキング。

シールを貼って出来上がり。

今回からスライス肉すべて100g単位でパック、値段も5割アップ、

客人が来たりで終わったのは日にちが変わってから、

大きなシイタケを頂きさっそく夕飯に、

イノシシ肉に負けない美味しさ、

早くも梅雨入りしてた

2021年5月16日(日)雨のち曇り

午前中の雨は昼から上がる予報、収穫してたアオウメをパッキングいつもの方々に送る。

車で出たついでにイノシシパトロール、産直でネギを買ってお昼、

風で袋が飛んでビワの実がチラリ、早くも黄色くなってる。

今日一日雨もようかなって思ってたのが雲の合間から日差しがあったり、予報を見ると来週はずっと雨模様、

知らなかったが昨日梅雨入り宣言が出てた。

それなら雨の降らない間にと予定してなかった2階デッキを張る。

なんとか夕方までに張り終えた。ま、一段落ってところか。

明日の準備でタックシールを作る。早くからシールプリンターを用意してたが今日になってしまった。

ゴン太の散歩

2021年5月13日()雨のち曇り

雨は朝方まで降って止んだ。で、イノシシパトロール、餌のヌカを回収に行くとラッキーかな大盛りで頂けた(^^)

ゴン太の散歩を頼まれ生長の家駐車場へ、雨上がりで遠くまで見えて気持ちいい。

久々にコーギーちゃん宅へ、

繋がれてるのか、声はすれど出てこない、

シャッターを介してワンギャンワンギャン。

日頃ゴロゴロ、ちょっとは痩せたか。

イノシシオスを処理して冷蔵庫へ、

とりあえずいちだんらくしたぞ!っと。

イノシシかかる

2021年5月11日(火)曇り

朝玄関先にあのサクラ耳のクロネコ現る。

じっとこちらを見て固まっとる。しばらくしてゲストハウス下を通り下の田んぼへ。そう痩せてもなく寒かった冬を越し、たくましく生きてる姿は尊敬の気持ちまで沸く。コイツどんな生活やってるんやろな。

あとで思ったら、コイツが幸運を持ってきたのかもね。

いつものようにイノシシパトロール、3月末に据えた3号はこ罠にイノシシが!

設置から1ヶ月半、オスとメスの2頭と上出来の捕獲、

15kgとみたが23kgだった。おっさんの感覚も歳とともに衰えてきたか、

夕方近くまでかかって2頭の皮剥ぎまで終了、何回やってもうまくなれない。

小さい部類だけど、まだ脂も乗っててマズマズ。

第一目的がイノシシ被害をなくすためでそういう意味では目的達成、

だけど食肉としてはもう一年生かして脂の乗った40kgサイズ、本音で言えば次の世代を繁殖してからと思うが、、、それは口に出せない。

第17回空気銃射撃大会

2021年5月9日(日)晴れ

今日は射撃大会の日、早朝徳島へ、

軽トラで高速は初めて、iPadのナビとETCカードをセット、ほぼ80km/hにて走行、昨年から全線が複線化されたおかげで遅い車も安心して走れる。

板野インターを降りると新しく道の駅いたのが出来てた。

車中泊の車がパラパラ、

大会はコロナの関係で今回も少なく参加者10名、それでも前回見合わせた京都のKさんも参加、いろいろと狩猟や銃の情報収集もあって楽しい大会となった。

が、、、またしても成績はケツから3位、原因は分かってるが次回修正する楽しみに、ということにしておこう(^^)

今日軽トラで行ったもう一つの目的、コンプレッサーも無事設置。

ということで本日のミッションが終了、香川県のコロナ感染者は3日続けて50人を超えて、県は非常事態宣言を発令、

ワクチン接種者の感染があったとの発表もあり、さらに厳しい状況になってきた。

バライチゴ

2021年5月7日(金)曇り雨のち曇り

2号はこ罠が閉まってた、が中は空。

暴れた形跡もなし。

ジビエラッコエンの建物西側で一面に白い花が咲いてて疑いもなくノバラだと思ってた。

今日ふと見ると真っ赤な実をつけたノイチゴ、口に入れるととっても甘くて美味しい!

調べてみると、バライチゴっていうらしい。

ほとんど実が落ちたり虫に食われていて残念、来年は気をつけておこう!

日中ずっと雨、昨日屋島のジョイでツーバイフォー材をみたが曲がったりふし抜けがあったりばかり、以前もそんなことがあって成合のジョイで調達したことがあった。

今日も行ってみたらけっこうキレイなのばかり、どうも成合の方が管理をしっかりしてるようだ。

まだ梅雨でもないのに雨が多い、とりあえず材料がそろったんで天気をみながら先に進めたい。

なあゴン太!

産直で買ったラデッシュどうやって食べるのか、そのまま食べるとピリっとして美味しい、ネットで葉っぱも塩茹ですると食べられるってことでやってみた。

なかなかいける、いろんな季節の野菜が並ぶ産直、イノシシパトロールの後でよく寄るようになったが野菜不足解消にありがたい。

海洋散骨とペットの一周忌

2021年4月25日(日)晴れ

iPhone 7が航海用機器に変身、

「送葬の自由をすすめる会」さんの依頼で海洋散骨へ、

故人の遺言とのこと。

とってもキレイな花びら、好きだったお酒にお茶も、過去の散骨では重苦しい雰囲気もあったことがあったが、今回は和やかに進められとても良かった。

宇野港から高松港へ、宇野港沖で溺れたイノシシ発見、

大潮で流れに巻き込まれたのだろう、不思議にかわいそうと思う訳でなく自分の罠に掛からないでこんなところで溺死するなんて、って正直思った。

久しぶりにいい天気の中のクルージングが気持ちいい。

午後から、昨年6月にペットの散骨で利用して頂いたHさんご家族、一周忌ということで昨年の散骨場所へ、

人と動物を一緒にしては失礼だけど、弔う方々の思いは一緒だろう、愛されていたこそそうやって見送ってくれる。

一方の溺れたイノシシ、見送ったワタシの心には愛情もなくただ狩猟の対象として見てた。苦しんで死にたくはないがワタシもあのイノシシのように自然に朽ちていくよう静かに送って欲しいと思うこの頃。

イノシシの痕跡

2021年4月15日(木)晴れ

はこ罠1号近隣の竹やぶに入ってみると人が採ったタケノコ跡にまじってイノシシが掘って食べた跡があった。

この辺りまでは来てるようだ。ヌタ浴びのドロも付いてる。

ヌタの高さから見ると30kgほどのイノシシか。

薪置き場デッキの梁を置いてみた。

この先のイメージを模索中。