2021年3月22日(月)曇り時々雨
罠の見回りに行くと2号の扉が閉まってる。
誰かイタヅラしてる様子。
日差しがさすと気持ちいいのでテラスでお昼、尾道ラーメンのカップ麺と頂いた巻き寿司。
ピザ窯横にデッキを作って薪置き場の製作にかかる。
薪割り機のアタッチメントを鉄工所に頼んだ。
帰りに生長の家駐車場のサクラを見に行くがまだまだツボミだった。
高松市 TEL.090-3989-0278
2021年3月22日(月)曇り時々雨
罠の見回りに行くと2号の扉が閉まってる。
誰かイタヅラしてる様子。
日差しがさすと気持ちいいのでテラスでお昼、尾道ラーメンのカップ麺と頂いた巻き寿司。
ピザ窯横にデッキを作って薪置き場の製作にかかる。
薪割り機のアタッチメントを鉄工所に頼んだ。
帰りに生長の家駐車場のサクラを見に行くがまだまだツボミだった。
2021年3月21日(日)雨
春独特の濃霧の朝、
シトシトと雨の一日となった。
ご近所さんから頂いた巻き寿司が美味しい。
なんで今巻き寿司なのだろうと思いつつ頂きました。サンクス。
雨でインドアな一日となった。
薪割りを安全かつ楽にやれる方法は?とずっと考えてたが、バックホーのアタッチメントを改良してやってみることにした。
つかみアタッチメントに刃を付けて挟んで割る。
何事もやってみる。
銃のメンテナンス、やはりエア漏れがあって原因究明のためあまり良くないが水につけてみた。
ブクブクとエア漏れ箇所発見。
Oリングの不具合か?
キレイに清掃しシリコングリスを塗って再組み立て、
もう一度水につけて確認、今のところ漏れは止まったようだ。
2021年3月20日(土)晴れのち雨
コーヒー生豆の焙煎、これまでカップ1杯で焙煎してたのをカップ2杯で、モカを焙煎。
360度で8分、700度で6分ほど、耐熱ガラス容器が高熱になるので皮手袋使用。
少しハイロースト気味にしたが、ムラができてしまった。
量的にはカップ1杯半ほどがちょうど良さそう。
ミカン箱5個を買って薪作り。
枝を切って箱に入れ終わり、太い枝を手斧で2つに割ろうとするが、これがなかなか割れない。
太い幹はなおさら、薪割り機が欲しいところ。
斜面に放置してた雑木を処理、まだ少し残ってるが、一旦終了とする。
バイクではこ罠を見回り、エサの補充。
2号は罠が動作してたが獲物は居ない。罠の見回りをご近所さんに頼んでたが、これからは自力で管理する。
2021年3月19日(金)晴れ
ホンダスクエアさんからハンターカブが納車になったんで判子持って来いとの連絡、
フライングで11時前の昼食。
10時30分のサービスタイムが終わったところでガラガラ。
三谷町のホンダスクエアさん、昨年8月に注文していてやっと入荷、
納車整備中でした。
夕方には納車できるとのこと。
その足で高松市美術館へ、気になってた野口哲哉さんの特別展this is not a samurai を鑑賞に行った。
一般1,000円だけど、高松と塩江美術館の年間チケットが65歳以上1,500円、って事で年間チケットで入場。
第二会場から写真撮影可、
すでにネットで写真を見たりYouTubeでご本人の講演など聴いてたので、なるほどって感じでそのリアルさ繊細さ、表情やスタイルから受ける?な気持ちよさ、
もっと作品を知りたくて美術館では売り切れてた図録を北浜の本屋まで買いに行った。
ワタシも中学時代は美術だけは評価が高かったので高松工芸高校も考えたことがあったが芸術家でメシは食えないだろうって事でやめたけど正解、こんなリアルで想像を掻き立てる作品は作れない。
登録が完了して納車に来るって事で帰宅。
さっそく罠の見回り、
意外にシート高が高く足つきが悪いのが気になるが、セル付きオートクラッチはとっても快適!
2021年3月16日(火)曇り
はこ罠1号にエサのヌカ追加。
エサは減ってるが、イノシシの気配はまったくない。
ネジ修理用のダイスなど購入、
舐めてしまったネジ山を修復しようとしたが残念ながら不可、
代替部品で再組み立て、
不具合の一つは解消したが、エア漏れが微妙、明日になれば結果が出る。
ちょっと汚いものに見えるがドリップ前の蒸らし、
焙煎がうまくいくと蒸らしでよく膨らむ。
コーヒーが美味しくて酒の量が減ってるこの頃。
2021年3月15日(月)晴れ
夜中にグラっと来た。情報を見ると和歌山県が震源らしくこの前後で何回か発生したらしい。
東南海地震の前兆を感じる。
早朝、イノシシ肉を買いに来た男性、訊くと今朝のジャンボフェリーで京都から来てスーパーカブで今日から一週間うどん屋巡りをするとのこと、うどん好きで過去にも何回か来てるらしい。
すでにさか枝うどんなど二軒で早朝うどんを食べてきたと言ってた。
イノシシ肉は今夜のキャンプ地での夕食とのことだった。気をつけて!
足をそろえてかわいいゴン太。
うどん屋巡りの彼が行ったさか枝へ、
午後から卒業旅行の若者を連れて久しぶりの直島へ、若者たちの笑顔を見ると春を感じる。
天気も良く帰りはのんびりお散歩クルージング、
班長から来年度の有害駆除許可証ができたとの連絡。
来期は罠の数も増やしたい。
2021年3月14日(日)晴れ
いい天気になった。
食材を買ってきてピザ窯に火を入れる。
2時間燃焼、温度計は400°くらいまでしか上がらなかった。
窯口にクラックが発生、窯口の鉄が膨張して割れたようだ。
心配してた敷板の庵治石は割れることもなかった。
2時間経って追い焚きをやめピザ投入、
温度計は230°
2分と40秒で焼き目がついて取り出す。
さつま芋は40分ほど、
まだ予熱があるのでカルガモも焼いてみた。
こちらは1時間と20分ほど、窯内温度は170°くらい。
もうこの時点で食べきれず冷蔵庫へ。
使った薪はミカン箱2つほど、次回は他の作業をしながら燃やすこともできそうだ。
2021年3月4日(木)曇りのち雨
ふかふかウオッシュドゴン太とマッタリで始まる一日。
夕方から雨らしい天気予報。
とりあえずセメント資材購入へ、
栗石購入、
途中牟礼のマルナカでお昼を買いに寄ると、ここで作ってるらしい日替わり弁当が、
中身は、
魚不足のおっさんにはボリュームも適度でヨシ。
ダイキで買ったジャッキベースを立ててみた。
ごちゃごちゃするが、補強はうまくできそう。
安井鉄工さんから頼んでたステンレステーブルができたとのことで頂いてきた。
思ってたより軽い。
キャスターのテーブルにかぶせるとピッタリ。
これで精肉や調理作業のスペースが広がるし、解体室からの枝肉運搬、ステンレス板を除けての食品以外の重量物運搬や踏み台などにもなる。
2021年2月28日(日)晴れのち曇り
早くも月末、あっという間の2月だった。
通帳記帳のため銀行回り、114銀行の月末振り込みをよく忘れたりしてたが、ネットでやるようになって土日祭日に関わらず当日振り込みできて助かる。同行間振り込みでも手数料がかかるようになったが、ネットだと手数料無料。
ジグソーパズルのような石積み、今日はなかなか合わず午前中かかってしまった。
午後からコンクリート打設、
目線の位置まで完成。
ここまで来れば崖崩れもないだろう、後少しだ。
ジャガイモが美味しくて、皮付きジャガイモとイノシシ肉炒め、収穫を遅らせたことで土の中で熟成したのか?とにかく美味しい、イノシシ肉の脂も!
2021年2月26日(金)雨
昨夕から雨が降り続き本日の屋外作業は中止。
溜まってた会計伝票の整理に発信書類の作成など雑用アレコレの一日。
久しぶりの外食で春日町のさか枝へ、
新川でパトカー数台が事故処理中、もみじマークのついた軽四が前部がつぶれた状態に、道路には血を消すための砂が撒かれていた。どうも人身事故みたい。
雨の日の運転、見づらいし滑りやすいし、気をつけよう、おっさんももみじマークまで後7年、よく考えると自分でもびっくらこく年齢だった。
と思って調べたら道交法が改正され努力義務になってた。
鉄工所へステンレステーブルの制作依頼へ、
相変わらず忙しそう、でも無理を言ってお願いする。
サンポートの高松港管理事務所へ、新年度の小型船舶泊地使用許可申請書提出。
帰り、愛艇の見回り、米ぬかの収集、マイナカード申請書の発送、はこ罠1号の餌やりと
おかげで溜まってた雑用がだいぶはけた。
夕食に赤ワインに漬けてたカモ肉を炒める。
カモ臭さはほとんどなく、これをわさび醤油でいただくと更に旨いのが分かった。
今年採ったジャガイモがこれまた美味しい。