よう壁のコンクリート打設

2021年2月19日(金)曇りのち晴れ

朝一高松東署からの訪問。

昨年拾って拾得物として届けてた散弾銃の弾、一年経ったが落とし主現れず本来なら拾い主に所有権が移るが、物が物だけに取得放棄の書類にサイン。

斜面と石積みの間にコンクリートを入れる。

ポルトランドセメント25kg、砂20kg4袋、砂利20kg4袋。

石積みがジグソーパズルのようで難しい、がピッタリ入れば達成感で満足。

明日明後日の材料を用意、セメント3袋、砂8袋、砂利8袋、

14時に牟礼庵治商工会へ、確定申告書類の税理士さんによる最終審査。

年会費とは別に3,300円、それでも安い。

無事終了です。

庵治石開発協同組合へ、庵治石の購入。

今回420kgと積載オーバー、だが強化サスと四駆のおかげでこの2代目軽トラはよく頑張ってくれてる、たくさん積んで以前は入れなかった場所まで運べるようになった。

石積みしながら下ろすが、なかなか手ごわい。

パズル合わせはけっこう腰にくる。

アマゾンでポチった焙煎用の蓋付き耐熱容器が送られてきた。

ちょうどいい大きさで取っ手も付いて振りやすく、これからのコーヒー豆焙煎が楽しみだ。

石積よう壁工事にかかる

2021年2月18日(木)晴れ

今日も風が強く気温も低く寒くて震える。

ピザ窯の基礎にコンクリートを打とうと先日買って置いた鉄筋を曲げる。

が、この下の崖地面から水が染み出してこのままでは崩れそう。

急遽優先順位をこちらに移して石を購入、石積みをすることにした。

石を並べ、

砕石を買ってきて敷く。

今日はここまで、

電子レンジでコーヒー豆焙煎、蓋付きの耐熱容器で再チャレンジ。

360Wで4分、1分ごとに取り出し容器のまま振って交ぜる。

煎むらもなく乾燥できた。

次に700Wで2分間、30秒ごとに取り出し振って交ぜる。

取り出して冷却、以前に比べ格段にムラなくうまく焙煎できた。

泡立ちがイマイチか。

好みの苦味が少ない、後30秒ほど焙煎時間を伸ばせばちょうどよかったか、ドリップのやり方もまずかったか少し水っぽい。

蓋付きの耐熱容器を使ったこと、乾燥のW数を360Wにしたこと、頻繁に取り出して交ぜたこと、が成功の鍵だったような。

次回もう少し頻繁に交ぜて、深煎りでやってみよう。

今夜は塩こうじ漬けのマガモを使ってカモ鍋、

カモを調理、

具はネギとモヤシだけ、骨を入れてグツグツ、

カモ肉はクセもなく淡白だが、ダシがめちゃくちゃ美味しい。

数日はこのダシで楽しめる。

小型船舶操縦免許証の更新

2021年2月17日(水)晴れ

昨夜から風が強く今日は気温も上がらず朝夕2度ぐらいで最高気温も10度を下回りとっても寒い。

先日から商品に貼るラベルをどう作成しようかいろいろ調べていたが、専用のラベルプリンターを購入することにした。

先日来所した寺岡精工さんのラベルプリンターは15万円に対しアマゾンで1万5千円で販売、かつ専用アプリを使ってパソコンでデザイン編集ができる優れもの。

ブラザーってミシンの会社だと思ってたがこんな分野までやってたんや。

コーヒー豆の焙煎専用マシンにしようとアマゾンで買った5,280円の電子レンジ、焙煎の全てをこのレンジでやってみた。

煎りむらはあるが5分ほどで完成、これが均一に焙煎できるようターンテーブルの回転を利用して豆を交ぜる機能が付加できれば素晴らしいのだが、、がんばろ〜!

午後から小型船舶操縦免許証の更新に行ってきた。

香川県教育会館ミューズホールにて更新講習を受ける。

受講料4,300円なり。

1時間チョイの安全講習後、講習修了証明書を持ってサンポートの四国運輸局へ、1,350円の収入印紙と共に申請書を提出。

数分で新しい免許証が発行される。

発行は車の運転免許証より簡単でとっても早い対応でした。

庵治石購入

2021年2月16日(火)晴れ

お昼のNHKでバビグリンが紹介されてた。

香辛料を腹に入れて、

丸焼き。

この皮のパリパリ感がたまらない。

盛り付けはイマイチだが美味しいのだ。

いつかラッコエンでやってみよう!

バックホーのバッテリー交換、

これで充電作業から解放される。

庵治石を買いに行ってきた。

まず、庵治石開発協同組合の事務所へ行って購入のお願い後、最初の計量器にかかる。

積み込み完了後再度計量、事務所で支払い。

これで360kg、831円だった。

マルチデスクの製作

2021年2月15日(月)曇りのち雷雨

朝からしっかりと曇り空。

猟でお休みしてたのもあって朝からたくさんのお客さん。

その中で計量器のセールスを兼ねてきた方もおいでた。

計ると同時に自動で商品に貼るシールが印刷される製品、保健所からシールを貼るように指導を受けてるところでのどから手が出るほどだが、150万円はどこからも手が出ない。

猟期終了で報告欄に記載。

今期、マガモ7羽カルガモ10羽の17羽でした。あれこれやりながら隙間時間を作っての狩猟は気分転換にもなった。

ゲストハウス入り口の一角、靴が散乱したりで長椅子を除けて整理用のデスクを製作。

夕方前にミゾレ混じりの雷雨、なんとか完成。

靴箱ができてキレイに整理。

コーヒー豆焙煎用にアマゾンでポチった電子レンジ、置き場ができてやっとこ開封。

倉庫に置いてあった燻製器、燻製状況がよく分かるよう移動。

丸テーブル、イスが収納できるスペースも確保。

天気がいい日はデッキでくつろげるし、

何かと便利になりました(^^)

カモ猟最終日

2021年2月14日(日)晴れ

イノシシ、シカを除く狩猟期間が今日まで、で近くの猟場を回ってきた。

最後の池では先に見つけたにもかかわらず、チャンスを伺ってる間に見事に逃げられてしまった。

けっきょく最終日の収穫はマガモオス(通称アオクビ)一羽。

今期もいろいろと楽しまさせてもらった。また9ヶ月後に逢いましょう!

今日のアオクビはけっこう大きい。

ビックリしたのは大量のエビを食べてたこと、

ドングリなどの穀類しか見たことがなかったのでビックリ、しかも大量に。

肉食のアオクビ、こいつはどんな味かピザ窯で焼いてみたい。

夕方グレを焼いて持ってきてくれた。

サンクス!

高瀬町へ遠征

2021年2月13日(土)晴れ

朝、バレンタインイブ、チョコが送られてきた(^^)

サンクス!

残る二日の猟期、かねて行こうと思ってた高瀬町へ、

前回行った時にマガモの集団が居たのにメボシを付けてた池へ、

マガモ、カルガモがウヨウヨ、到着すぐにカルガモ2羽をヒット、

が、昨日と同じく微風でなかなか岸に寄ってこない。

コンビニへトイレ休憩など、1時間ほど粘ってなんとかゲット。

Mさん宅でコーヒーブレイク、

先日の90kgオスをコレクションしてた。ジビエの情報交換など、場所的にも近くに猟場がたくさんあって恵まれた環境。

高速で片道1時間弱、来期もマークしておきたい。

いつもながら猟は楽しいけど後処理が大変、

遅い夕食は、頂いてたグレを愛さんが刺身にしてくれてたのをシャブシャブにしていただく。

わさびポン酢によく合って美味しい!

残り三日

2021年2月12日(金)晴れ

ラッコ邸から3kmほどにある庵治石開発協同組合で石の販売をやってるって事で見に行ってきた。

建材用の庵治石が2,310円/トン(税込)、庭石用が8,250円だそう。

計量機は20kg単位で計る。

軽トラでも可。

天気も良く残り三日の狩猟に行ってきた。

が、不猟で今日はボーズと思いながら最後から2つ目の池でマガモ集団発見!

マガモメス2羽ヒット、1羽は楽に回収できたが、

残る1羽が池の真ん中、微風でなかなか岸に寄ってこない。

夕暮れ間近、イノシシの形跡があちこちにある中、池をぐるりと一周しながらなんとか回収。

二羽とも背中を貫通、確実に仕留めようと撃ったんで仕方ない。

初めて解体室で作業、今までは羽毛が散らばるので屋外での作業だったが、やってみると大して散らばらない。

全然楽ちん、3時間ほどで処理。

ヘッドショット

2021年2月10日(水)晴れ

猟期も残すところ5日、カモ肉のストックももう少し欲しいところで久しぶりのカモ猟へ。

初手っぱちからカルガモ61m、この池では今期初めての獲物、こっちを向いてるところナイスヘッドショット。

周辺はイノシシの足跡だらけ。

天気も良くこんな気持ちいい猟は久しぶり。

次の池でもマガモカルガモがウヨウヨ、通り過ごしてジワッと引き返しすがもう姿がない。

しばらく待ってると木陰にマガモらしき姿が見え隠れしてる。

距離93m、逆光で見づらいが狙いを定めてゲット。

なんとラッキーかなこちらもヘッドショット。

帰って解体するとマガモの足の付け根からポロリと散弾銃の弾、

二度も狙われたなんて不運なマガモでした。

ラッキーなヘッドショットのおかげでキレイな肉が取れました。

屋根ほぼ完成

2021年2月9日(火)晴れ

朝イノシシ捕獲の連絡で見に行ったがオスだった。

キンタマどでかいいかにも臭いがキツそうで却下。

久しぶりに街中を通ると、大都会に見える。

ミカンとネーブルすべて収穫、ミカンはしっかり鳥のエサに。

残ってた屋根材アスファルトシングルを貼る。

なんとか暗くなる前に完成。