所用いろいろ

2021年1月26日(火)晴れのち雨

朝方、はこ罠1号にエサを追加。

付近ではイノシシの気配はまったく感じられず。

小型船舶操縦免許が6月に切れる、早めに更新しておこうと春日町の四国船舶職員養成協会へいく。

講習会会場は西宝町のミューズホール。

昨日、北署から古物商の記載内容変更を促され、本日生活安全課へ。

担当は銃の検査でお世話になった方、ホームページのアドレスが更新されてないとのことだったが、今はネット販売などしてないのでホームページアドレスは削除。

作業ではいてるGパン、ヒザが破れたのが5着ほどあって、とりあえず2着を補修に持っていった。

1箇所800円、うまく直れば残りのGパンも。

久しぶりにさか枝で肉うどん。

栄養バランスを考えてアジフライも。

29日にあるジビエセミナーの食材が送られてきた。

セミナー前でも開封OKだが、一度開けると後が大変、セミナー当日までお預けです。

頼まれた肉を配達、帰りにカモ猟現場回りをしてたら近くのはこ罠にイノシシ2頭がかかってた。

設置者は同じ猟友会の知人、連絡してあげた。

訊くと週二回ほどしか見回ってないらしい、毎日が原則、せめて2日に一回は回れよ。

肝心のカモ猟、この時期になると警戒心が高まり姿があまり見えない、居ても逃げ足が早くて撃つに至らず残念。

猟期も残り20日を切った、あと4、5羽ほど欲しいところ。

逸珈琲とオイノコ舎

2021年1月23日(土)雨

先日コーヒー豆を煎ってコーヒーを飲みたいので豆を売ってくれないか?って頼んでたら豆と焙煎器の手網を持って来てくれた。

で、一から焙煎手順の講習会、

ブラジルは甘味、コロンビアはほのかな酸味、など豆の生産地による味の違い、浅煎り〜深煎りでの味の変化、焙煎後の時間による変化などおもしろそう。

ネットで調べるとUCCのページなどでも紹介されてた。

https://mystyle.ucc.co.jp/magazine/a_2166/

とりあえずIHとフライパンで炒ってみる、

最初は15〜20分ほど水分を飛ばす、その後強火にして炒るがIHでは熱が足りずコンロで炒る。

豆が膨張しだして表面の皮がパチパチと飛び出す。

10分ほどすると初めの大きさから倍ほどになって売ってる焙煎豆と同じようになった。

さらに炒っていくと色も濃く油が表面に浮いてきた。

火から下ろした豆は素早くうちわであおいだり冷やさないと味が変わってくるそうだ。

やはり炒りたてのコーヒーは美味しい!

部屋中コーヒー焙煎の香りもいい。

昼から高瀬のオイノコ舎へ、

昨年秋に開業したジビエのお店、美大卒で一時はフランスで料理や野菜作りの手伝いをしてた美的センスと料理の腕を持つ彼女は憧れの人。

その上、狩猟もやってとスゴイ娘。いろんなところに作品が、

イノシシ頭部の標本、牙がこんなに長いのはビックリ、

すぐ裏が猟場という恵まれた環境、池にはマガモがウヨウヨ、高速で1時間ほど今猟期中にもう一度行ってみたい場所だ。

家電の修理

2021年1月21日(木)晴れ

ディスクグラインダーの外付けスイッチを買って帰ると、ドライヤーのコードが切れてるらしいと修理依頼。

どこかに差し込みプラグがあったはず、って探しまくり修理完了。

午後からイノシシ肉をスライス。

昨日のeラーニングで一旦凍らせた肉を解凍したら再度冷凍してはいけないと言ってたが、半冷凍しないとスライスできない、その後再冷凍の手順になってるのが気になりつつ、、、

本日18時開催の島旅セミナーまでにスライス作業が完了。

全部で8kgほど。

3回目となるサスティナブルな島旅セミナー、今回は雑誌自遊人の編集長で新潟で体験型の宿を運営する岩佐さん、

ローカルガストロノミーという造語を作った人でもあって、地域に眠ってる食材食文化を掘り起こし、稲刈りなどを体験してもらったり、季節の食材でお客さんをもてなし地域お店ぐるみで地域活性化に取り組んでるというお話し、瀬戸内には漁業や美味しい魚があって漁業体験や瀬戸内各県地域の魚料理をうまく組み合わせて同様の取り組みができないか、というセミナーの趣旨。

銃所持手帳の更新

2021年1月20日(水)晴れ

北署へ、昨年末に申請していた銃所持許可が降り更新してきた。

3年ごとだが複数所持してるので3年に2回、昨年更新時に身辺調査してるので今回はフリーだったようだ。

帰りに船のメンテナンス、もう1ヶ月動かしてないのでエンジンを始動、各部を動かし油をさしたり。

汚れがひどいので2階のホロをたたんでカバーをかけた。

ジョイに寄って資材調達。

青空の広がるいい天気だが相変わらず寒い、火を入れて暖をとりながら作業。

アーチ部にかかりレンガを切ってるとディスクグラインダーが壊れる。

スイッチが壊れて電源が入らなくなってた。

特殊部品なんでとりあえず直結してコード部分にスイッチを付けることにした。

もう30年は使ってるだろうか、スイッチが手元にないと危ないし、ここは新しいのを買おう。

ジビエセミナーの事前eラーニング、捕獲時止め刺し時に暴れた肉は旨味が下がったり、肉質が悪かったりする。また剥皮 枝肉 脱骨 精肉の手順、また冷蔵 冷凍時期による肉質変化、そんな変化を科学的数値に変えて分析した内容とか、難しいけどなるほどと思う内容だった。

誕生日

2021年1月19日(火)晴れ

朝、山へ入ると白いノネコに出会った。

分かるだろうか、

ノラネコではなくてノネコは完全に野生化したネコ、狩猟対象にもなってる。

逃げる訳でもなく、堂々と山奥へ入って見えなくなった。自然はたくましさを与えてくれる、なぜか山の神のように思えた。

いろいろ郵便物が届いてた。

その中に誕生日プレゼントも、

ジビエ振興協会からセミナーの事前研修の冊子、

愛さんからもプレゼント、

今日はおっさんの68回目の誕生日、ゴン太13回目の日でもある。また、一年無事に過ごせたことに感謝。

事前研修のeラーニング、

ジビエはまだ始まったばかり、家畜とは違った取り扱いがされてたりこれからの部分がたくさんあるが、体系だって、また数値で解説してくれるeラーニングは勉強になる。

おっさんの誕生日、いろんなものに感謝する日でした。

また、明日からがんばろう!

イノシシ入荷

2021年1月18日(月)晴れ

朝、ゴン太とマッタリ。おひざがあったかい。

ピザ窯調理室の後ろ壁レンガを積む。

Oくんからイノシシ入荷、

メスの27kg、日にちが変わってやっとこ冷蔵庫に収まる。

島旅セミナー2回目

2021年1月15日(金)晴れ

寝床から動こうとしないゴン太。

寝たきり老犬になるぞ!動け!

2回目の島旅セミナーは瀬戸内民族資料館の館長さんが江戸時代から近年までの瀬戸内観光について語ってくれた。

帆船の時代から多島美を観ようと船で島旅観光がされてたようで、海外からの評価もその時期から高かったらしい。そんなこともあって早くから国立公園の指定がされてた。現代では昔のように観光で自然の美を求めなくなったのが残念だ。

ピザ窯上部の調理室にかかる。

支部長がカワウ駆除の報酬を持ってきた。昨年は1万円/日だったんだが、、、

燃焼室が完成

2021年1月14日(木)晴れ

今日もいい天気だが、世の中では昨日7府県の緊急事態宣言が出されて合計11都府県となった。

そんな中、大阪から肉を買いに来たご夫婦がいてビックリ!

よっぽどイノシシ肉が欲しかったようで、不要不急ではなさそうでした。

確かに甘くて旨い!今日もシシ肉三昧。

ピザ窯の基礎部分、単管で補強をして強度アップ、燃焼室上部まで積み上げる。

ホームページのフォトモーション部分が表示されなくなっていてサーバー会社へ問い合わせたりしてたが、昨年10月にバージョンアップしたホームページビルダー21の不具合だった。

発売元のジャストシステムに問い合わせて分かった。まったく、バージョンアップしても機能はほとんど変わらず、今回の不具合のオマケまで付いてるとは、、、ま、直ってよかった。

寒気遠のく

2021年1月13日(水)晴れ

朝霜が降りてたものの日中は10度と平年並みのいい天気。

ヒヨドリやカラスの餌となってるミカン、

収穫して娘に送る。

今年はなんでか豊作、自然のめぐみに感謝。

おばさんがこれも美味しいよ、って言ってた味の素のチャーハン、久々のコープで見つけてお昼に、

チャーハンといえばラーメンだけど、昨夜の鍋もあったしうどんが食べたくてシシ肉うどん。

言ってた通りチャーハン旨い、最近の冷凍チャーハンはとっても美味しい。シシ肉が美味しくてたまらん、夕食もシシ鍋。

ピザ窯の燃焼室壁が完成、レンガ積みなかかなか難しい。

FBを見てるとジビエのセミナーが、これも国の補助金事業みたい、参加者がいないのか簡単に申し込みできた。

ナント、解体実演から料理講習まで、試食の食材も送られてくるらしい!

イノシシ肉をスライス

2021年1月12日(火)雨のち曇り

シトシト雨は昼まで降り続く、頼んでたOリングを取りに行く。

30口径のブリーチに付けるOリング、純正と少しサイズが違うが純正品が入手できないんで試してみる。

帰り、船を見に行く。急な寒波で強風が続いたが異常ないようだ。

昨年秋からガタガタやってた裁判所研修施設、キレイさっぱり更地になってた。

以前の姿、Google mapから、

ラッコ園からも建物の屋上が見えてたが、なくなってサッパリ。

お昼前から冷蔵庫の肉を処理、ちょうど17時に完了!

ほとんどをスライス処理、今回の肉は特上物、イノシシ自体もよかったし、前処理の血抜きがキチンとできてたんで肉の色がキレイ。