2020年5月24日(日)晴れ
今日もいい天気でスタート。
スライス、ミンチ肉の大口注文が入って、大きめのブロック肉をチョイスして半解凍。
解凍してる間にアオウメの収穫。
残念ながら毎年収穫量が減ってきてる。
スライサー、ミンサーを稼働して精肉作業。
ボチボチ、イノシシの入荷がないと冷凍庫が空になる。
我に幸あれ!と祈る。
高松市 TEL.090-3989-0278
2020年5月24日(日)晴れ
今日もいい天気でスタート。
スライス、ミンチ肉の大口注文が入って、大きめのブロック肉をチョイスして半解凍。
解凍してる間にアオウメの収穫。
残念ながら毎年収穫量が減ってきてる。
スライサー、ミンサーを稼働して精肉作業。
ボチボチ、イノシシの入荷がないと冷凍庫が空になる。
我に幸あれ!と祈る。
2020年5月23日(土)晴れ
最近ハトの姿を近くでよく見ると思ってたら、すぐ横の木の奥の方に巣を作っていた。
今日もシシ肉がよく売れた。
海でお世話になっている知人ございますお友達と一緒に来てくれて、しばしデッキでコーヒータイム。
その他、昨日大量に買ってくれた方、すべてその夜ご家族で食べたそうで、今日も大量に買って頂いたり、
ナイスタウンを観たと言って、自転車をこいで来てくれた方など、
嬉しいことです。おかげで早くもほぼ完売状態。
罠の見回りで、近くにイノシシと思われる掘った形跡があり、
少し期待できるかな。
2020年5月22日(金)晴れ
スライスの端切れを焼こうと手に取る。
今回特に部位によって赤身の色が違うのが分かる。
ロース、バラなど脂の多い部分はピンク、ネック、カタやモモはブラウン、硬さや味も少しづつ違う。
色の濃い赤身を分けて、まずはゴン太用に、
おっさん用にはタマネギの上に脂身のついたピンク肉、
で、お昼は焼きそばで、シシ肉毎日食べても飽きへんなあ。
ジョイで単管4mを5本調達、
ジョイまで4kmほどやけど、なんか久しぶりに遠出をしたように感じる。
今日はスライス肉2.5kgの予約をしてくれてたリピーターの方が娘さんと一緒に来て、追加でスライス肉2kgほどを買ってくれた。
普段は肉を食べない娘さんが、イノシシ肉はパクパク食べるんだそうで、新しい肉が入ったらまた買いに来ます、と言って帰った。
おかげさまで3日前に解体した肉はあと少しになった、お客さんの笑顔で頑張れる。
2020年5月21日(木)晴れ
この前取材してもらったナイスタウンの冊子が送られてきた。
さっそく開けてみた。
ありました、ジビエラッコエン。
事前に校正依頼を受けてたけど、他店はほとんど料理メニューがトップ画像なのになぜ?ニヤけたおっさんが写ってるん。
いや、ま、楽しく取材していただきお礼を言わなきゃ。
冷蔵保存してた肉をスライスしてパッキング。
今回も美味しそう、お客さんにも喜んでもらえそうだ。
遅くにパッキング終了、すでに半分ちょいが予約や売れたりで冷凍庫内にはまだ余裕があり。
2020年5月20日(水)晴れ
農林水産省から野生鳥獣資源利用実態調査の依頼があった。
全国の食肉処理場のうち野生鳥獣の処理業者宛て、鳥獣種別ごとの数量や金額の報告が主な内容、
2016年にあった環境省主催「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」(毎年どこかで実施)も人間社会とイノシシやシカなど野生鳥獣との生態バランス維持を目的に開催されてたが、今回の調査でもただ駆除するだけでなく資源として社会生活に活用していこうと考えてるのがよく分かる。
ここではシカ被害はないが、街にイノシシ出没のニュースが流れ駆除への理解が広まってくれているのはありがたい。
昨日さばいたイノシシ肉をゴン太用に炒めてやった。
おっさん用には、イノシシ肉を使って焼きそばでフライパンめし、
暖かくなってデッキで食事が気持ちいい。
ふと見ると通路にタケノコ、
油断して放っておくと、そこいら中に生えだすので蹴飛ばしポキ!これも自然との共生維持のため。
2020年5月19日(火)晴れ
9時半、猟友会班長からイノシシ捕獲の連絡、さっそく頂いてきました。
昨年お手伝いしていた高松〜宮島クルーズのタブロイド判を頂いた。
すばらしい構成で目を惹きます。
日にちが変わって1時過ぎに無事冷蔵庫へ、
お疲れさま、でブログを書きながら一杯飲んでて、口にしようと手に取ると先客あり、
おおかたバッタくんごと口の中に入るところだった。
どこからやって来たのか、丁重に外に放りだしたが逃げようともせずどうも酔っ払っていたようだ。
2020年5月15日(金)曇りのち雨
朝食後ミキサーを洗おうと回したら変な音と共に回らなくなる。
モーター部を開けて回すと少し回ってコンデンサーだろう部分から火花、
こりゃどうしようもないんで修理は諦めて次なるミキサーをチョイス。
罠の見回り、サツマイモは少し食った形跡あり、しかしながらタヌキは見えどイノシシの形跡はない。
今夕から天気は下り坂の予報、
愛艇の管理へ、
船は、というか機械物は適度に動かさないと調子が悪くなる。
港の周辺を走行、
発電機のオイル替え、
ホンダスクーター用の10W 30を0.4リットル、けっこう汚れてたけど粘度はあった。
ジョイでミキサーをチョイス、容器の大きさと値段で気に入ったがデザインが気に入らず、
壊れたミキサー、色以外は気に入ってたけど残念、保証書レシートを見ると5年と4ヶ月お世話になってたサンクス(^^)
キッチンはホワイトが似合うか。
2020年5月13日(水)晴れ
はこ罠の見回り、昨日仕掛けたエサのサツマイモ減ってはいたがイノシシが食べた形跡はない。
先月から打ち合わせていたじゃらん担当者、在宅勤務らしく電話での登録のやりとり、2時間ほどかかって登録完了。
おっさんもこちらで在宅勤務中(^^)
2020年5月12日(火)晴れ
昨日依頼のあった取材、以前ユアクルーズで出会った方だった。
それも隣町のローカルに住む人、取材はジビエの話しだったが話してると共通の知り合いや坂出の島々の話題など、久しぶりに島の話しにも花が咲いた。
頂いてたクズのサツマイモを罠に仕掛ける。
もうそろそろイノシシの影が見えてもいいのだが、
今日も暑かった、涼しくなっての草刈り。
2020年5月11日(月)晴れ
朝から気温が25 度越え、
久しぶりにゴン太に面会、元気にしてた。
はこ罠2号のトレールカメラ、あれからイタズラはされてない。1、2号ともタヌキは来てるが、イノシシの姿は見えず。
草刈機しずかるのチェーンのメンテ、チェーンが伸びて遊びがだいぶ出てるが外れる様子はなさそうなのでグリスを挿してこのまま使うことに。
2時間半ほど炎天下の草刈り、頭がボーっとしできて本日退場。
ニュースでは今日の高松市の最高気温が30度の夏日だったことを流していた。ボーっとする訳だ。
本日の発電状況、40kwを超える日が多くなった。