膨れるフルパン

2022年9月15日(木)晴れ

朝の見回り、2箇所でシャッターが降りてた。

イノシシではない。おそらくハトかタヌキか。

カメラチェックでは犯人を把握できなかったが、アナグマはあいかわらず罠のエサを食べに来ていた。

寝そべって悠々と食べてる姿は可愛いすぎる。

今日最後のフルパン、

明日のためにフルパン焼きます。

水を多めに!といつもよりベチャべちゃ、それでもこねてる間に手に絡まなくなるんだが、

今回は最後までベチャべちゃのまんまだった。

一次発酵、予想通り気持ちいいぐらいしっかり膨れる。

うどんやそばを打つ時は腰を出すため水を少なめにするが、なるほど柔らかくする時は水を多めにするといいのだ!

パン作りの間で草刈り、昼食を挟んで、

草刈り。

今日もいい汗かきました。

歳と共にヤサイが美味しく思えるようになって来て、ゴーヤもその一つ。

肉はほとんどイノシシ肉だし、おっさんの体はすでにイノシシと家庭菜園のヤサイでできてるはず。

あ、ビールとウイスキーもあったな、

残暑厳しい!

2022年9月14日(水)晴れ

毎朝のシシパト、

当初すぐに掛かると思って据えていた捕獲箱、まだ掛からず。

カメラチェックでは、昼間から右後ろ足がないアナグマがやって来てるが、捕獲箱のエサには見向きもせず、はこ罠の中のエサを食べてる。

風が強くベランダでモーニング。

愛さんがキレイなメロンが採れたと言ってソフトボールぐらいのメロンを持って来た。

ポロリメロンって言うらしく、その名の通り今朝つるからポロリと外れていたという。

メロン独特の甘さが美味しい。

愛さんから頼まれてたミッション、

何かうごめく物が、

セミの幼虫を掘り起こしてしまった。

7年間土の中で過ごすと言われているが、土から出て成虫として生きるのは7日間ほど、途中で起こしてしまったセミさん、また埋めてやったが大丈夫か?

頼まれてたミッション、昼過ぎまでかかって完成、

草抜きした草などで腐葉土を作るそうな、ミッションはその置き場作りだった。

遅い昼食、

暑さでバテてしまい、食後動けず、ベットに横になってたらいく分楽になったがエアコンなしで気温を見ると32度、若干熱中症気味。

お腹も空いてないがビールがなくなってたのでお買い物へ、

食欲もなかったがワサビの効いたイカそうめんと缶ビールで元気復活!

食べられないと思ってたイナリも4個全部食べてしまった。

熱低だったのが台風14号として直撃コースに、

12、13号は本土は上陸せず逸れたが、こいつはどうもやって来そう。

草刈りスタート

2022年9月13日(火)晴れ

台風12号の影響か、東の風が吹き残暑厳しい中でもいくぶん涼しく助かる。

海の仕事から離れ、その日の風や波の心配がなくなった。

台風の季節はなおさら気になってたが、気分的に楽になった。南の海上では熱低が発生して週末には本土直撃の可能性あり。

一斉に生えて来た草の刈り取り開始!

倒した松の仕舞い、

一旦これで焼却が終わるが、まだ根本から4mほどの倒木が残ってる。

昨日からホームページへのアクセスが遮断され気味、

サーバーの障害情報を見るとDDoS攻撃でサーバーがダウンしているらしい。

困ったもんだ。

伊吹のいりこダシラーメン!

限定商品だったのか、昨日マールでは見かけなくなっていた。

丸太イスの製作。

通称裏口、電気水道管を収めた波付きダクト、

夜間などつまずくと危ないので不要になったU字溝を置く。

ヤレヤレ、今日も暑い中よく頑張りました。

シャワーを浴びてのビールが旨い!

スズメバチ退治

2022年9月12日(月)晴れ

松がなくなって窓の外が明るくなった。

雲が目立つが今日もいい天気の予報、

ミツバチの巣箱にスズメバチが来てるってんで見に行く。

スズメバチが近づくと門番のハチたちが一斉に羽を震わせて威嚇している。

一匹を帽子で叩いて失神したところを踏み殺す。

お昼、巣箱を見ると出入り口でミツバチたちが団子になってる。

そう、これが必殺熱団子、スズメバチを体温で熱殺するのだ。

どうなるのか1時間ほど眺めてたが少し団子が小さくなった程度で止めようとしない。

遅い昼食。

を挟んで見に行くと、スズメバチの頭がチラホラ。

さらに1時間後、巣箱はいつも通り平穏になって、下におっさんが殺した1匹とは別に2匹が転がってた。

スゴいぞミツバチたち、

働きバチの一生は約30日、その内10日間ほどは巣の掃除や育児など世話係、その次に門番や敵を追い払ったり警護の役目を10日間ほど、残りが幼虫のエサとなる蜂蜜や花粉を集めてくる外勤、で一生を終える。

感動の瞬間を見せてもらった(^^)

巣箱の中は何事もなかったようにいつも通り巣の周りはハチたちで真っ黒。

今日は朝から伐採松の焼却三昧でミツバチのおかげで飽きずにだいぶ処分できた。あと少し!

今日もお疲れおっさん、ビールが旨い!

松が紅葉

2022年9月11日(日)晴れ

暑くなりそうな予感、

赤とんぼ発見!

こちらはかわいいノブドウ。

実はまさにブドウだけど酸っぱくて不味い。

甘くて美味しい我が家のブドウです。

FBに昨年の今日の写真が表示されたのを見るとクリの収穫。

あれれ、今年はほとんど落ちてない。

トレールカメラをチェックすると小さなイノシシ2頭が映ってたが、なかなか罠の中には入らず。

あいかわらず右後ろ足がないアナグマ、

兄妹と思われる健康なヤツも、

残念ながら罠には掛かってなかった。

シシジャーキーに目のないゴン太、目つきが違う。

もともとアナグマを捕まえる猟犬だったのになあ、もう太りすぎで穴には入れない。

食欲をそそるラ王、硬めの麺が合う。

1ヶ月ほど前から松が紅葉、見る見るうちに真っ茶色になった。

見苦しいので伐採することに、だがそのまま切ると倉庫の屋根に激突、

とりあえずどちらに倒れてもあまり被害がないように中間部分から切り倒すことにした。

何とかうまく倒れ、見下ろす景色がスッキリ!

夕方まで仕舞いができず、持ち越し。

ここへ来た時は十数本の松があったがほとんどマツクイムシにやられ、残ってるのは5本のみとなった。

他の松に移らないよう早めに焼却。

シャワーを浴び、美味しいビールが飲みたくて買い出しへ、

今日もお疲れ、ビールが旨い!

ペットフード第二段

2022年9月10日(土)晴れ

昨夜の雨、山に入ると草についた雨のしずくが衣服を濡らす。

降りそうで降らない空模様、

冷蔵庫で乾燥させてたペットフード用のスライス肉が半乾き、

燻煙

30分ほど、

今回柔らかめで製作、脂身と赤身のコンビネーションが美味しい。

お隣さんから頂いたというヘチマ料理、ヘチマといえば繊維を取って体を洗うのに使ったりのイメージだけど、これが美味しい。

冷やしうどんにかけてもいける。

カボチャもダシが染みてウマウマ!

時間的余裕もできたのでアナグマ退治、

タヌキも頻繁に来てるんでタヌキの確率が70%か、

夕方の水やりはパス。

だけど雨降らず、遅くにパラパラ。

今日は中秋の名月らしいが期待できないなあ。

夕暮れから屋上デッキで一杯やってけっこう出来上がった。

食べる物が美味しくてたまらん、食欲の秋です。

剪定枝の焼却

2022年9月9日(金)曇り

農道脇を掘り返した跡がある。

おそらくアナグマの仕業だろう。ボチボチ罠を仕掛けなければいけない。

涼しくなって早い時間から出勤する働きバチたち、

天敵スズメバチがやって来たので帽子で叩いて踏み殺す。

今日はうっすら曇り空。

盛り上げてた栗の伐採枝を焼却処分、

初窯はあっという間に灰になる。

涼しくなってアウトドアが楽しい季節になって来た。

小柄なクロネコがウロウロ、

床下でゴソゴソ言ってたのはコイツやな。

引き続き午後の部、ブドウやキウイの剪定枝も少しづつ燃やす、その傍らでの作業は天然のサウナ状態、

冬には楽しみな空間が出来つつある。

シャワーで汗を流しての夕食、ビールが旨い!

ステーキ用のナスを低温で炒めたら、

これが口の中でトロけるようで美味しい。

夜中に作ったナンキンの煮物、シシバラも入れて1時間弱煮込んだら、

煮込みすぎてナンキンが少し溶けてしまった。

煮込み30分でよかった、でもスープがめちゃ美味しくこれはこれで明日が楽しみ(^^)

セイヨウミツバチ

2022年9月8日(水)曇り

降りそうで降らない曇り空、

涼しくて気持ちいい、昨日焼いたフルパンもフカフカで美味しいモーニング。

ブドウをちぎりに行く途中のナンキン畑、黄色い大きく開いた花びらがたくさん!

よく見るとセイヨウミツバチがアチコチに居る。

この辺りで飼ってるのか、セイヨウミツバチは自然巣を作らないと聞いてる。

一つの群が採集する蜜は一種類とも聞いてるが、近くのナンキン畑も飛び交ってるのかも。

携帯のストレージが残り少なくなったとのメッセージがあって、写真取り込み、

なんとか余裕ができた。

遅いお昼は昨夜のゴーヤチャンプル入りごもくラーメン、鍋ごと!

美味しい!

使ってたプラスチック製のオボンにヒビが入り、廃品利用、

保健所から指摘されてた一次処理室の隙間封じの製作。

小動物、野鳥の侵入防止を施行。実際以前鳥が入って糞をしてたことがあった。

今夜はヘイネケンでバリ島を思い出し宴会!

懐かしのビンタンビール。

ここはキャンプ場か

2022年9月7日(水)曇りのち晴れ

夜中に雨が降ったらしく雨の跡が残る朝。

壊れた標識板を補強板の付いた標識に取り替える。

巣箱の門前で待ち構えてる大きなカマキリ、

我が子のようにかわいいミツバチの殺し屋、踏んづけて抹殺!

最後のフルパンでモーニング、まだ気温も上がらず気持ちいい朝。

牛小屋へ貸し出してる捕獲箱にタヌキがかかったとの連絡、しばらくしてまた連絡、タヌキと思ってたらのらネコだったとのこと。

タヌキがネコに化けたか?

フルパン焼き、前回こねる時にベタつくほどよく膨れることに気がついて今回も水の量を増やしてみた。

なるほど、ザ・ワールド。

もう出来上がりはほぼ完璧やなぁ、

ラ王で半ちゃんラーメン、シシハムチャーシューでこれも完璧やなぁ、

平らな場所を作ろうと始めたミッション、周辺に置いてる伐採枝を焼却処分しようとキャンプファイヤーもどきを設置。

三脚を立てらせ、獲物をぶら下げて焼く!のもええなあ、インディアンゴッコじゃ童心に帰れそう。

放ったらかしゴーヤをちぎって、パプリカも参加したゴーヤチャンプル、毎度のごとくキッチンディナーで済ます、シャワーの後のビールが旨い!

エサ取り捕獲

2022年9月6日(火)曇り

昨日のエサ取りと思われるイノシシ2頭捕獲!

推定体重12kgのオスが2頭、

残念ながら食用不向きで埋設処分。

この大きさだと母親と兄妹が一緒に居たはず。

台風11号は日本海を抜けて行ってるが、高温多湿の空気が流れ込んで蒸し暑い。

いつもより遅いモーニング、あっという間にお昼。

懐かしのチキンラーメン、

もう半世紀55年ほど前になるが、火を使えない寮生活では袋入りチキンラーメンが育ち盛りの夜食だった。

今も同じ味、あの香り、昔を思い出す。

ラッコ園土木部、

少し形が見えてきた。

夕食も麺!

残業にてペットフードの元作成。