イノシシの頭煮る

2021年8月16日(月)小雨のち曇り

シトシトピッチャンの朝、

クロも朝飯に来る。

小雨の中、通路を中心に草刈り、

これで歩きやすくなった。

冷蔵庫に放置してあったイノシシ♀55kgの頭を煮る。

火の番をしながら昼食は餅を入れたカップ麺、

サトウの切り餅を乗せてレンチンお湯かけ、

伊吹のいりこだしが旨い。

3時間ほど煮る合間にコーヒー豆の焙煎、

ブラジルサントス約300gとゲイシャ約200g、少し軽めに煎ってみた。

3時間ほど煮た頭部をいつもイノシシを洗ってるところで高圧洗浄機で洗う。

うまく肉が剥がれて骨格標本が出来た。

頭蓋骨の中からカラカラと弾が出てきた。

メスはオスの牙ほど迫力がないが、と殺時の急所の見本として置いておく。

時間ができた時に内部を掃除することにして、とりあえず水に漬けておく。

自家野菜、オクラ、ズッキーニ、キュウリ、トマトがほぼ終わってゴーヤのシーズン真っ盛り。

今夜も昨夜と同じく、トマトに野菜モリモリイノシシ肉炒め、に頂いた久留米の餅。

テレビのない生活から、娯楽やニュースはYouTubeなどのネットになる。仕事も販促関係はネット頼り、そうそう毎日流してるお気に入りのジャズもニューヨークからのネットラジオだった。

コロナが拍車をかけるネット社会、今日NHKのラジルラジルを聴いてたら、ニュースキャスターのお姉さんがAIロボットだったのはビックリした。ま、この時代だから不思議ではないけど発音がスムーズで、AIだと言わなければ分からないレベル、空飛ぶスーツが市販されたり、生きてる間にアトムも登場するかもしれない。

美味しすぎる塩こうじ

2021年8月10日(火)晴れ

さわやかな朝、

風が通って気持ちいい。

西植田へ、

昨夕、Oさんから家の電線を引っ掛けてからエアコンが動かなくなったとの連絡、で見に行った。

最近忘れ物が多い、テスターを持って行こうと思いつつ忘れてしまった。

断線箇所が分からずアチコチ探し、支持してた碍子の際で断線を発見、なんとか復旧できてよかった。

久しぶりにいろいろ近況を話したり、コロナで生活は一変したが、時間は止まることなく進んでるんだとつくづく感じる。

塩こうじ漬けの出来具合を確認、

いやあ自分でもおどろくほど柔らかく、まったく臭みもなくって美味しいではないか。

一気に食が進む。

午後から残りの肉を脱骨して塩こうじ漬け、

最初に漬けていたロースバラ骨付きの塩こうじを洗い流してパッキング、思いのほか時間がかかる。

全部で23パック、

約4kg、金額にして1、2万円ほど、ま、売れればだけどね。

塩こうじ漬け、あまりに美味しかったので夕食にも、

ワサビとポン酢がよく合う。

船のテントが!

2021年8月9日(月)暴風雨

朝早く電話で起こされる。また島の停電で船を出せという電話と思ったら、近所の犬が脱走して、ゴン太の散歩中に見つけたので家人を呼んでくれとの愛さんからの電話、無事収監したそうな。

台風の目に入ったのかまったくの無風、明るい日差しまでさしてる。

台風9号は広島県呉市沖らしい。

気持ちいい朝だ。

あいかわらず野菜たちで賑わってる。今日の収穫と冷蔵庫の一部をお隣さんへ持ち込んだ。

お腹が起きると睡魔に誘われ、作業場を冷房してエアーマットを敷いて仮眠してたら電話、今度こそ船を出せ、かと思ったら、60kgのメスイノシシは要らんか?の電話、もう冷凍庫もワタシの体力も容量オーバー、オマケに風雨が強くなってきた。丁重にお断り。

そのうち昼が来る。

食ったら寝、食ったら寝、今度は戸を開放、風が通るゲストハウスのベットで爆睡、暑さで目が覚める。

予定してたミンチ作業にかかる。

9袋完成、

残していたモモ肉の脱骨、肉は塩こうじ漬けにして冷蔵庫へ、

風も収まってきたので船の様子見へ、

あっちゃ〜、

2階席のテントが破壊されてる。

幸いテントだけで他の被害はなさそうだ。

テント屋さんに電話したら直してもらえるとのことで外して持って行く。

ここのテント屋さんのおかみさんはシャキシャキしててすごく面倒見がいい人、今から縫いますけど、って言ってくれたけど急がないのでまた取りに行くことにした。

食料も切れかけてたのでお買い物をして帰宅、料理を作る気力もなく買ってきた弁当で夕食、

このごろ298円ののり弁が見当たらない、ばつぐんのコスパで持って美味しくて量もちょうどよかった。あれでは採算合わんやろな。今夜はのり弁スペシャル。

虫も出ず風が気持ちいい!

塩こうじ漬け

2021年8月8日(日)晴れのち雨

朝のシシパトがないのでゆったりした朝、台風9号の風でデッキで朝食。

愛車も昨夜からここで過ごしてます。

新しいズボンに古いベルトを使ってたが、使いづらいのでバックルだけ取って捨てた。

なんか高級なベルトが合わず、以前ガラクタ市で買ってたベルトにした。

学生時代はずっとこれだったんで懐かしい。

昨日の肉を処理、

お外はムンムン蒸し蒸し、遅い食事は簡単に作業室で済ます。

カットした肉を塩こうじ漬けにして本日の作業は終了。

箱ごとだけど重さは5kgチョイ、実質4kgぐらいだな。

臭みを確認するためそのまんまニンニクと塩コショウで味見、

一口目がチョイ野獣臭で、後はまったく臭わない。肉質も柔らかく食べやすい。合格です。

21時パラパラと音がして、雨が降り出す。

日にちが変わる頃には横殴りの風と共に暴風雨となった。

やっとこさ捕らえる

2021年8月7日(土)晴れ

ゲストハウスを通り抜ける風が気持ちいい朝、

台風が接近してる状況もあって、今日はこ罠をロックするつもりで確認へ、

掛かってました。

止め刺しは1発だけ、苦しまずに逝ったと思う。

冷凍庫もいっぱいやし、オスなんでどうしようか悩んだが、脂が乗ってればロースバラの辺りを塩こうじ漬けにすることにした。

脂も乗って美味しそうなのでロースバラ、モモの一部だけ枝肉にして冷蔵庫へ。

一気にやっつけてノドがカラカラ、

残渣処理へ、

x

青空が眩しい。

休まず作業したのでお昼ごはんは3時のおやつタイムとなる。

風に通るところで、といっても気温は32度、それでも景色は気持ちいい。

ちょっと横になってから昨日買って裾上げをお願いしてたワークマンにスラックスを取りに行ったり、水やりをしたり、

遅いお昼と暑くてガブガブ飲んだ炭酸水でお腹も空かず、夕食は晩酌で済ます。

そのうちいつものように寝付いてしまう。今日もお疲れ、自分。

ム、ムカデが、

2021年7月6日(金)晴れ一時雨

台風の影響だろう朝からさわやかな風が抜ける。

いざ出陣、とはしごに掛けてたシャツを取ると、ポロッと落ちた、

ム、ムカデやないか、逃げ回るムカデを何回か踏みつけて退治。

そのまま着てたら刺されていたところ、助かった。

今日は掛かってるやろ、と行ってみたが、

帰ってトレイルカメラを確認、

ウリ坊、

アイツも映ってたが、ここから先はご法度って分かってるご様子。

先日更新した狩猟免許が届く。

3年間有効、

ワークマンでお買い物、朝着ようとしてムカデが出てきたシャツが快適で洗い替え用に3着目、作業ズボンも洗い替え用に同じ物をもうひとつ、皮剥時に使う軍手に万能手袋、バイク用に皮の短靴、

さか枝の肉うどんをガマン、自家野菜消費のため自宅にてヤサイ満載ウドンパスタ、

台風対策で資材が飛ばないように片付けてシートをかけたり、台風が去るまで屋外作業は中止、

ここ数日雷注意報が出てたが、今夕初めての雷鳴と夕立、

雨は20分ほどで止んだ、ちょうど水やりしようと思ったところでいいおしめりになった。

夜もしっかり野菜消費活動!

レンチン10分、

このまま冷えたら冷蔵庫で一晩寝かす。

昨夜作ってたヤツで夕食、けっこうヤサイ疲れかも、

YouTubeりんの田舎暮らし、若くして立ち上げた会社が1年持たず倒産、心身とも病んで一人車上生活しながら北海道へ、北海道の自然に癒されながら立ち直っていく自分の姿を、そのまま映してる。ちょっと変わった女の子だけど、映像のセンスが抜群。

ヤサイ疲れとは贅沢な言葉、食べれるだけありがたい。自然の幸に感謝。

お昼寝グッズ

2021年8月5日(木)晴れ

頂いたスイカ3個目、とメロン2個目にかかる。

朝のルーティン、

わずかに風が流れるが、気温が上がって行くのが肌で感じられるぐらい、今日の予想最高気温は36度、体温といっしょ。

お楽しみのイノシシウオッチング、

今日も外れでした。

帰ってトレイルカメラの画像チェック、おっと1枚目からアナグマ一家が登場、

初めてのアナグマちゃん、なかなかかわいい、でもすごく凶暴らしい。

イノシシも映ってたが、あいかわらず警戒心が強そう。

ま、この炎天下、屋外作業をしなくていいのはありがたい。

とりあえず、作業場を冷房、熱いコーヒーで一服。

注文のあったジビエのパッキング作業、

紙ベースで管理してたイノシシの捕獲から解体までの衛生管理を商品管理としてホームページ内で公表するシステム変更作業、

あっという間にお昼、

暑いけど体がクーラー冷えしてるのでちょうどいい。

くまモンのお返し、最後の久留米ちゃんぽん、美味しい!

デザートは愛さんのお中元、

一粒50円なり、大事にいただきます♪サンクス。

お腹が起きたのと老人疲れからか眠い、歩き遍路で活躍したエアーマットをひっぱり出して、

作業場の床にひきお昼寝タイム。

このお昼寝グッズ、とっても快適!

なんとか出来上がったページ、

陽が落ちると少し涼しい。

毎夕のルーティン、果樹と野菜の水やり。

天気予報では台風がまとまってやってくるらしい。

明後日土曜日7日から11日水曜まで影響が出そう。しばらく雨がないのでいいかも。

今日もお疲れ、でもないか、真夏に屋外で仕事してた昔と比べるとありがたい。

インドア

2021年8月4日(水)晴れ

五剣山にかかる雲を眺めながら朝食、

東の風で暑さも幾分和らぐが暑い。

耕作放棄地に水溜まりができるほど掘り返されてる。

が、今日もイノシシの姿はなかった。

なかなか賢い。

奨励金申請書類を作成しようと写真プリントするが色がうまく出ない、プリンターのノズルを掃除したりインクを替えてみたり、昼までかかってしまった。

下から昼メシがやってくる。

サンクス!

午後から冷蔵庫の肉をミンチ用を残して、とりあえずパッキング、冷凍庫へ収める。

雨降らず、毎夕の水やりが日課となる。

毎日たくさんの野菜を収穫、

一昨日からゴーヤが旬になってきた。

ヤサイを食べよう!トマトソースとあっさりしたイノシシ肉がよく合う。

今日も35度近くの暑さ、イノシシがかからなかったお陰でインドアな一日をサンクス!

みくびってた

2021年8月3日(火)晴れ

うっすらかすんだ景色だが今日もいい天気、

獲ったイノシシをどうするか、いろいろ考えながら、

てっきり捕らえたつもりで行ってみると、

トリガーの紐を境にしてキレイに食べ分けてる。

昨日はワイヤーが引っかかってたが、今回は紐を避けてる感がある。コヤツいろいろと先が読めるのか、ちょっとみくびってた。

船の日誌を取りに行く。

電波時計が電池切れだったのを取り替え。

ついでにソーラーから予備バッテリーへの充電ができてなかったのを修理。

配線をたどっていくと、一箇所線が切れてるのを発見、なんでや!

つないでチェック、

充電電圧25、9Vと正常に動いて充電ランプも点灯。

鳥の糞がすごい、こすっても落ちない。

デッキでBBQの模擬演習、

発電機の調子がイマイチ、なんとか使えるが予備にカセットコンロがいる。

今日も35度近くまで上がったらしいが、海の上は快適、

遅い昼食は、肉ぶっかけ冷や。

旨い!

帰って、1日の日に月末処理をしようとしてたところにイノシシ要らんか?の連絡で滞ってた1ヶ月分の伝票処理。

暗くなるまでかかって一件落着。

閉店前のコープはほぼ売り切れ、マールで買った握り寿司で夕食、

今日もイノシシ捕獲ならずで溜まってた仕事が捗った。イノシシに感謝?しつつ、お疲れ自分、今日もよく頑張った。

残り半身を脱骨

2021年8月2日(月)晴れ

今日は残りの半身を脱骨する予定で、イノシシがかかってない事を祈りつつシシパトへ。

はこ罠1号の扉が落ちてないことを確認、ホッとして罠を見ると、トリガーの紐が緩んで引っ掛かりが外れてるにも関わらずワイヤーが外れてないではないか。

残念だが、これでよかったのだ。

2号は扉が閉まってるが何もかかってない。

2箇所同時にかかると厄介なんでロック。

同じく3号もロックして帰る。

あとでYさんから電話で、はこ罠2号にウリボウ2頭がかかってるとの連絡、

どうもウリボウがかかったけど、隙間から逃げたらしい。

はこ罠1号のトレイルカメラをチェックするとウリボウ2頭が映ってた、

2号の罠に入ってたのはこのウリボウかも知れない。

例のオスイノシシも中まで入ってる。

この時点で扉が閉まるはずだったのだ。

おかげでゆっくり脱骨作業に専念できた。

今回は途中の工程がよく分かるように写真に収めながら作業、

なかなか手間がかかるが、手順を教えるには写真など視覚で教えるのが一番いい。

外は暑くて、作業場で昼食、しっかり野菜も消費。

午後も引き続き脱骨作業、

途中、おきるのオーナーが肉を買いに来てくれた。

コロナでお店は完全予約制にしてほとんど休業状態らしい。

香川県も感染者の数は二桁が続いている。この状態はしばらく続くだろう。

夕方までに処理は完了、明日はあのオスイノシシがかかってるのは間違いないだろう。どう処理するか、思案しながらの夕食。