屋根張り

2021年2月8日(月)晴れ時々曇り

ウメの花が早くも3〜5分咲きとなってる。

午前中、屋根資材の購入へ、ジョイで構造用合板24mm厚を260×75mmにカット、1箇所30円なんで安いしなんといってもキレイ。

煙突部分をカットして取り付け。

余ってたゲストハウスの屋根材アスファルトシングルを貼り付ける。

西風が強く寒くて本日ここまでで終了。

屋根というより傘ですな。

昨日作ったミンチ肉でハンバーグ、

オス肉の臭みが気になってたがまったく分からない。

し、おたふくソースにマヨネのオーロラソースとの相性がよくめちゃくちゃ美味しい。

これで自信をもって販売できるぞ!っと。

屋根の骨組み

2021年2月7日(日)晴れ

今日もいい天気気温も上がりDIY日より。

ピザ窯の屋根、骨組みが完成、いい感じになりそう。

夕食後、老体にムチ打って、残ってたカタとシンタマをミンチ肉に。

イノシシ肉の処理

2021年2月4日(木)晴れ

おはようゴン太、妊娠5ヶ月ですか?

会計年度が新しくなって初めての記帳、

1ヶ月分まとめて記帳、無事新年度のスタートです。

40年ほど前に買った南海ライダースジャケット、似合うバイクがないので着る事がないが保革油が出てきたのでお手入れしましょう♪

スライサーにかけるため朝7時過ぎに冷凍庫に移したイノシシ肉、約4時間後に取り出しスライス作業開始、

単一作業は疲れる、3時の休憩は大好きな豆パン❤️

ブロック肉のパッキング。

ミンチ肉を残して終了です。

イノシシ捕獲

2021年2月3日(水)晴れ

朝食の生キウイが昨日でなくなり今日から冷凍キウイです。

晴れてるが気温があがらず寒い、はこ罠1号を見回りにいくとイノシシが掛かってるではないか、

メス15kgと見たが、

よく見るとオスだった。

なぜか痩せてて、脂が乗ってなく食肉解体は諦めた。

次は脂の乗った美味しいイノシシを頼みます。

はこ罠2号にも新しいエサをやる。

いい天気だ。

ピザ窯の燃焼室につける窯口が届いた。

昔懐かしい五右衛門風呂の窯口、いい感じで付きそう。

イノシシ解体

2021年2月2日(火)晴れ

朝一で枝肉を取り脱骨にかかる。

今回はジビエ振興協会が決めたカットチャートと先日のセミナー内容にしたがいできるだけカットする位置を正確に処理。

マエスネとカタ

ロース、カタロース、ネック、バラ

今回はアバラ骨せ骨を一括にして削いだ。だいぶ楽に処理できる。

しっかり脂が乗ってる。

モモもウチモモ、ソトモモ、シンタマに分ける。

各部位の特徴と料理方法も参考にしたい。

オス肉の臭さを試してみたがまったく分からない。

臭いがないのは個体差なのか、この時期だからか、、、脂身はさほど甘味がないようでこれもオスとメスのは違いなのか、はたまた個体差なのか、奥深きかなジビエ。

コーヒーが切れて、モカ豆を焙煎、乾燥はレンジで3分30秒、途中3回ほど止めて交ぜる。

手の上が生マメ、皿のがレンチン後、やはりムラができてる。

カセットコンロで二次焙煎7分ほど、

茶色と黒いのが混ざってるが、特にマズイということもなくモカ独特の酸味のある味。

イノシシオス入荷

2021年2月1日(月)曇り一時雨

昼前イノシシがかかったとの連絡で作業中止。

今夜の風雨対策をして頂きに行く。

オスとのことで気乗りしないが、よくなければ捨てるつもりで向かう。

一人での積み込みはキツかったが近くにあった足場板を使ってなんとか積込む。

けっこう脂が乗っていそう、発情期でないので臭みはないかも。

40kgぐらいと思ってたら47kg、重たいはず。

この時期としては普通に脂がついてて臭いはあまり感じられず。

先日のジビエセミナーで、骨付きでしばらく置いてた方が肉が収縮しないで柔らかくなるとのことで今日はこれまで。

今日から2月、早いもんだ、やることたくさんある、ガンバろっと!

煙突が完成

2021年1月31日(日)晴れ

1月も最終日、風もない穏やかな快晴の一日となった。

朝一で冷蔵庫のマガモをパッキング。

毎朝溜めてるヨーグルトジュースの残飯液肥が満杯になったのでビワの木に施肥。

今年はたくさんの実をつけてくれそう。

来年度牟礼地区の有害駆除申請をするってことでMさん宅へ、Mさんイノシシの今年度駆除件数は30頭ほどで昨年度の半数だそうな、イノシシに知恵が付いてきたのか、そもそもの頭数が減ってきたのか、獲れなくてなってきてるようだ。

お昼を過ぎてやっとピザ窯の作業にかかれなんとか煙突が完成!

ジビエ料理セミナー

2021年1月29日(金)晴れ

晴れは晴れだが昨夜から10m/sを越す強風が吹き荒れる。

eラーニング最終項目シカとイノシシの栄養的特徴についてお勉強。

家畜に比べ運動量が多いジビエ肉は多量の酸素を筋肉に送るため鉄分が多く肉色も赤色が濃い。

またジビエにはビタミンB群が多く含まれてて、脂肪を燃焼させるB2、健康な血液を作るB12など健康な体作りに必要な栄養素がたくさん含まれる。

ジビエは自然界で生き延びるための体作りが現代人に足りない部分の栄養価を高めてるようだ。

午後からライブ配信で、シカの解体実演とジビエ料理講習。

解体はシカで実演なんでイノシシを取扱うことが多い実務とは少し違うが、各部位の特徴は料理方法につながり勉強になった。

先日食品サンプルで送られてきた料理を実演するが、あまりにも調味料など多く残念ながら実際作る気にならない。

でもこれだけやらないと人に美味しいと言ってもらえないのだろう。

せっかくなんで一つぐらい作ってみたいが。

2件の完成品

2021年1月28日(木)晴れ

朝一でピザ窯の型枠を外す。

窯内部はキレイとはいかないが、問題なく仕上がってた。

窯口の寸法を取り直し鉄工所へ行くとすでに出来上がっていて、追加で取付用の穴空けをお願い、夕方取りに行くことに。

帰り、マガモ一羽をゲット。

毛抜き精肉まで3時間、狩猟は楽しいがこの手間がわずらわしい、買ってくれるお客さんの笑顔を思い浮かべながら冷蔵庫へ。

夕方、窯口扉を取りに行き、今日夕方出来上がるGパンの修理を取りに寄る。

出来上がり、裏に当て生地をしてミシンがけして直してた。

元々はこんな感じでキレイに直ってた。

アーチがつながる

2021年1月27日(水)晴れ

いい天気になって最高気温は14度まで上がった。

29日が提出期限の帳簿、完成した決算書と保険などの支払証明書を添付して商工会議所へ提出。

一件落着、やれやれやなあ。

はこ罠1号を見に行くと、

久しぶりにイノシシの形跡、ヨシヨシ。

気持ちいいので、ドア全開で昼食。

一服してからアーチ部分の仕上げ、耐熱モルタル3袋目がちょうど無くなったところで完成!

とりあえずこちらも一件落着

祝杯はブラジル豆を焙煎、香ばしさにブランディが交じってさらにいい香り(^^)