くん製

2022年3月30日(水)晴れ

今日もいい天気でスタート。

生長の家駐車場へ、くん製用のサクラチップを拾いに行く。

珍しく花見禁止になってた。コロナ対策のよう。

ほぼ満開、

宝太郎さんへも、

しばらく顔を見てなかった仲良しのご近所のFさん、訊くと昨年末から帯状疱疹(たいじょうほうしん)って病気で3ヶ月ほど寝込んでたらしい。

針で刺されるように痛い病気らしい。元気になってよかったよかった。

残り物で花見気分のお昼、

くん製器に火を入れて、リクエストのあったウインナーとタマゴなど、

ベーコン作り、イノシシバラ肉の塩こうじ漬けを洗って乾燥。

肉の一部を試しにくん煙してみようと、

くん製器に入れてたチーズが溶けていて失敗!

したたる前に気がついてよかった。

4時間くん煙後、

柿の種&ナッツ、

パッキング、

お試しベーコン、にタマネギ、シイタケ、

意外にもタマネギが甘くて美味しい、シイタケは紙のようで味気なかった。

残り物とタマネギをサラダに、ベーコンで夕食、ベーコンに失敗チーズが美味しい。

いのちのたいせつさ

2022年3月29日(火)晴れ

肌寒い朝、朝ドラも今週で終わるようで思わせぶりな人の繋がりがこうなったらええなあ、って観る人の思いを誘う場面満載。

ドラマのような出会い、というかそんな過去があったんや、ってのはうちの母にもあったなあ。ドラマはだいたい完結するけど、墓まで持っていく過去の一つや二つはみんなある気がする。

シシパト、いろんな桜があるけど、葉っぱと花が一緒に咲くヤマザクラ。

地味だけど、景色に溶け込んでるところがいい。

帰りに猟友会班長宅へ、次年度の有害駆除許可証を取りに行く。

来期はカラス駆除が入った。

捕獲奨励金の申請書を持って市役所へ、

実は昨日持って行こうと思ったが、ちくせいうどんが定休日だったんで今日に、

その場所へ着いたのは開店から30分後の11時30分、すでに店外まで並んでる。

今日こそは出来たてゲソ天ゲットをもくろんでたが、すでに売り切れ、おススメの半熟タマゴ天にチク天を注文、

初めての半熟タマゴ天、これもジュクジュクで美味しい!

ま、どれも揚げたちで旨いけど。白身はしっかり、黄身はしっかり半熟でど真ん中に、どうやったら、こんな上手にできるんや!に興味津々。

駐車場で出会った練馬ナンバーのバイク野郎に話しかけた。4日間ツーリングで明日東京へ帰るそうな、東京からうどんを食べにバイクで、ええなあ。

家の近くの桜並木が今年も満開。

時間ができたこともあってパン焼き、

砂糖を減らし、タマゴなし、水の代わりに牛乳、2度目の発酵をシッカリやってふっくらパンに挑戦したが、なぜか膨らまず、なんで?

合間でゆで卵の試作、

うまく剥けたんで買ったきたワンパック10個全部で、

鍋と数が変わるとうまくいかず追加で茹でて15分、

途中来客があったがなんとかうまくいった。

そのお客さんは前回もスネ肉をまとめて買ってくれた人、

病気で腹水が溜まった末期の柴犬が居て、イノシシのスネ肉を煮込んでやると美味しそうに食べてくれるらしい。

病院の先生も、手の打ちようがなく好きなものを食べさせてやって、と言ってるらしい、

添加物もない自然で美味しい物をと、今回も残ってたスネ肉を全部買ってくれた。

話してると、うちのライちゃんと同じで、お子さんが飼ってたのが飼えなくなって引き取ったらしい。

同居のパグ犬も居て、気遣いで病気も悪化したり、本人というか本犬は負けたらいかんと思って頑張ってる様子を見せたり、

聞いててライちゃんとかぶるところ多し、

通院や薬の出費もあったり、見てると辛いけどできる限りのことをしてやりたいと言ってた。

ペットはだいたい飼い主より先に死を迎える、もう次は飼いたくはない、って気持ちがよく分かる。

ウクライナ情勢が気になってしょっちゅうニュースをチェックしてる。何千という人の命が簡単に亡くなっていく状況がこの時間も行われている。

命の大切さ、身近な命がなくなった時にそのことの大切さを教えてくれる。ペットもそう、そんなことを思いながら今の幸せを大切にとも。

2022年3月28日(月)晴れ

あちこちで桜の開花情報が流れ出し、なんか急に咲き出した感がある。

月末、年度末が迫ってきたけど、ユアクルーズ廃業で届出や報告事項もなくゆったりしている。

あちこちで、スモモやサクラなどの花々が見かけられるようになった。

ツバキのじゅうたん。

我が家の西斜面のサクラも、

お昼、お好み焼きにすることにした。

キュウリとタマネギが手に入ったので、イノシシ肉を炒めてサラダを作る。

生花だと思って買ったら、石鹸の香りのする造花だって、しゃあないので屋外トイレに置いた。

サバ子を探したけど無くて、煮付け用のサバを買って夕食。

自分で作れば、すべて美味しい(^^)

ゴン太の先生

2022年3月27日(日)曇りのち晴れ

雨上がり、曇ってるけど暖かくいい天気になりそう。

本物石窯フルーツブランと、なんちゃってブラン、違いはふっくら感に噛みしめるほどにほんのり甘くパン自体が美味しい。

1号はこ罠近くを掘り返されてたが、罠には寄って来てない。

タケノコの季節、そろそろ掛かってもいいんではないかい!

朝食用のカットネーブルを補充、まだまだ在庫ありで今年も年中食べられそう。

ヒョコってやってきたお客さん、昨夕来客の女性のお父さんで、昨夜食べたイノシシ肉がとっても美味しかったので追加で買いにきたとのこと、12パックも買って帰った。

分かる人には美味しさが分かっていただける。

イノシシ肉の厚みのある脂身、例の低温調理。

赤身の部分に熱は通ってるが、

生焼けのようだけど大丈夫のはず。人体実験で検証。

チーズとの相性がいい、脂身は一部透き通ってキレイだし。

サクラも咲きかけてお花見気分。

イノシシ肉が無くなりそうで、いつも大量購入してくれるA先生に入荷の連絡をしたらさっそく自転車で取りに来てくれ、しばし歓談。

ライカとゴン太がシッカリお世話になってて、とっても尊敬する優しい先生、イノシシにやられた猟犬やら、怪我をして保護されたタヌキやハヤブサなどの話やら、ジビエの話も、楽しい時間を過ごさせてもらった。

もっと若いと思ってたら62歳、自転車が趣味で休日や休み時間によく走ってて、今日もここまで7kmの道のりをチャリで来てくれた。

コロナ前の4年前からハーフマラソンを目標にランニングも始めたそうで、丸亀ハーフを既定の3時間をギリクリアしたらしい。

いつまでもお元気でこれからもゴン太をよろしくお願いします。

炊き立て玄米ごはんに、ハゴボウ&サバ子のダシ汁をかけて汁飯、

これがめちゃ美味しく、今回サバ子とそのダシをしっかり楽しませてもらった。

落とし物犯人は?

2022年3月26日(土)曇りのち雨

自家製なんちゃって石窯ブランで朝食。

今日は雨の予報、グズグズしてたら降り出して車でのパトロール。

雨の木々がいい感じで迎えてくれる。

ついでに少なくなったヌカの回収へ、今日は当たり、回収率5割ってところか。

帰宅するとお土産が落ちてるではないか!

マナー知らずの奴め、

防犯カメラで調べたが今朝車を出す時にはお土産と思われるブツが映ってた。

さかのぼって確認するがその前に通ったのはゴン太だけ、

前日からあったのか?

久しぶりに産直で買った野菜、

で、ハゴボウの出汁とサバ玉子の出汁&イノシシ肉でうどん、このミックス出汁が絶妙に旨い!

コーヒーもブレンドしたら美味しくなるが、出汁も一緒か。

イノシシ肉を探してたというお客さん、鍋にするって残ってた薄切りスライス全部買って帰った。

同じポケマル出品の薄切りスライスはすぐ売り切れると思ってたら10セットのうちまだ1セットだけ、何でやろな。

先日の♀30kg厚切りスライスなどをホームページにアップ。こちらも賑わいを取り戻し嬉しい。

夕方電話の問い合わせ、やってきたのは近くの人で同じくイノシシ肉を探してたって女性、今まで遠くの産直で買っててこんな近くにあったのは知らなかったと喜んでくれた。

今まで商品がなく、問い合わせでお断りするのが申し訳けなかったけど、こうやってお客さんを迎えられるのは嬉しい。

雨上がり展望デッキで一休み、夕方の景色が気持ちいい。

また明日もいいことがありますように!

花より料理ざんまい

2022年3月25日(金)晴れ

今日もいい天気で朝メシがうまい!

今いただいてる朝パンは石窯フルーツ&ブラン、っていうパン。

甘味のある生地にレーズンが美味しいパン。

ブランってレシピを調べてみたがよく分からない。

が、本日の課題にしてみた。

そろそろ畑に種蒔きをと、保存してあった種芋を取り出し植えることに。

ところがたぶんあんのう芋はこれ、アンデスレッドはこれ、って確率70%のおっさん。

迷うんならちゃんと書いとけ!

食べて確認することに、

確かにあんのう芋、めちゃ甘くて美味しい!水耕栽培で苗のなる芽を栽培、

里芋、アンデスレッドを植える。

30kgのメスイノシシの味見で脂身部分を焼いて、というより蒸し焼きで低温調理してみた。

しっかり焼くのが推奨だけど、焼き過ぎは肉が硬くなったりでマズイ、肉内部温度75度1分または70度3分の規定をクリアしたところで取り出し。

間違いなく特A級の美味しさ。

今日は二人の方がイノシシ肉を買いにきたけど自信を持って買ってもらえました。

コープに珍しいサバの玉子を売ってた、

これで税込200円ちょい珍品にしては安い、塩漬けした後熱湯で洗って臭み取り、昆布に酒、水、うどんダシで煮てみた。

一部崩れたけど、臭みもなく美味しい。

料理の合間でパン作り。

一次発酵、うまく膨らむ。

パン焼きは2つに分け石窯オーブン200度、10分セットだったが焼け具合を見ながらけっきょく14分、

中はしっとりふかふか、外はカリぐらい。

バターに砂糖、玉子、それに毎朝のグラノーラのオーツ麦を粉末にして練り込んだのがよかったのか、ふっくら甘く出来は上々。

中身はケーキのスポンジに少し腰がある感じか、食後なのに口に運ぶ手が止まらず。

ごはんを炊くような簡単さではないが、もう少し簡単にアレンジして自家製パンで朝メシもいい。

パッキング

2022年3月24日(木)雨のち晴れ

朝方まで降り続いた雨は上がっていい天気に。

畑仕事をしてたMさんに声をかけたらハゴボウをくれた。

さっそく煮物に、だけど苦味がうまく取れない。

シシ肉とタマゴを入れてお昼はうどん。

残りのブロック肉をシーラーでパッキング、

ポテサラが食べたくて、畑を耕した時に出てきたジャガイモと腐りかけてた玉ねぎの芯、イノシシ肉に乾燥ワカメで作って夕食。

キュウリは入ってないけど玉ねぎのシャリシャリ感がいい感じで我ながら美味しい。

食後、パッキング用の袋が届いたのでしばらくぶりにミンサーを出してミンチ、

おニューのチャンバー式真空パック機でパッキングしてみた。

脱気時間を最初20秒としたら十分脱気できず、30秒でバッチリ!

一度セットしたら、あとは商品を入れてボタンを押すだけでシールまでやってくれるので楽ちん。

予想通りの使い勝手でなかなかの優れもの。

念願のブツが、

2022年3月23日(水)晴れのち曇り雨

ひんやりな朝が続く。

バイクで走りながらもイノシシの形跡探しをやってるが、なぜか見つけると嬉しくなるツクシさん発見!

もひとつ、我が家の春一番も発見!

種から育ったヤマザクラ、知らぬ間に花がついててビックリ。

通路の枝垂れ桜もつぼみが膨らんできてるし、春を感じる。

今日は脱骨部位分けしたイノシシ肉のスライス&パッキング日、

昼食は簡単に、この前美味しかった徳島ラーメンに寿司セット。

さっそく作業開始!

夕方までに50数パックなかなかハード、この真空パックは先代が使いすぎで壊れて2台目、よく頑張ってくれてる。が、

真空パックと言えど、空気を吸い出すタイプで、

コンパクトでいいのだけれど、完全に真空にならないのと、水気のある物は不敵ということで、ミンチ肉には使えない。

ほんとは、開業当初から本物の真空パック機が欲しかったけど、うん十万円もするし、大きくて場所も取るし、重くて移動が困難、真空装置のメンテも大変、でずっと手が出なく、

諦めてたが、、出ました!見つけました、買いました、すべてを解消する真空パック機!

49,800円、重さ8.5kgで取っ手も付いてて持ち運びも簡単、大きさは業務用の半分ぐらいで場所取らず。

ただ、家庭用ってふれ込みで、パッキング(真空にする)に時間がかかる。けど、大量生産する訳でなく、これだけの機能があればおっさんは十分満足。

世界情勢が不安定で物不足に円安傾向、物価上昇インフレ経済に備え、揃えられるうちに買っときたい。

既存のシーラータイプと新しいチャンバータイプ、両方あれば鬼に金棒!嬉しい買い物です。

ゴン太洗う

2022年3月22日(火)雨のち晴れ

雨の朝、

雨の中、残渣処理もあって車でのパトロール。

くくり罠を仕掛けてから徒歩でのパトロールも増えた。

帰宅するともうお昼。

ポケマルにアップしたイノシシ肉の売れ具合が値上げがひびいてるのか芳しくない。

直売にも力を入れようと今回もFBにアップ。

うす汚れたゴン太を久しぶりに洗ってやった。

元気はいいけど太り過ぎ、10kgは軽く超えてそう。

お昼、夕食とイノシシ肉オンパレード、

美味しい!けど、歳なのか胃がもたれ気味、肉は胆のうへの負担も大きいらしいのが残念。

脱骨部位分け

2022年3月21日(月)晴れのち曇り

朝のパンを買えなかった昨日、そうそう思い出した、冷凍庫に以前買ったイングリッシュマフィンがあった。

なんとか朝食にこぎつけた。

マルコメが美味しいって言ってたので真似してみた。

美味いやないか。

無事買い物へ、早めのお昼はひさしぶりに買った徳島ラーメン、これもおいしい。

冷蔵庫のイノシシを脱骨部位分け、

脂もしっかり、

夕飯を食べながら、

リクエストがあったスペアリブも美味しそう。

8時間ほどの作業時間、早めに終了。