甘んま〜いもんざんまい

2023年3月18日(土)雨のち曇り

最近シシパトに行くのにあいつがエサ入れから動かない。

捕まえて強制退去。

雨で軽トラにてパトロール。

ここには3種のツバキが咲いてて、よく見る真っ赤の他、白、紅白まだら。

種ができたら持ち帰りしたい。

今日は一番遠い4号はこ罠まで全数パトロール。

前回の捕獲からちょうど3週間経った。まったくイノシシの気配がなくお手上げ状態。

今朝から新しいマーマレードとハチミツが本格参加。

W甘いでおいしすぎ!

今回のフルパン、レーズンを半分にしてマーマレードを加えた。朝から甘いもの三昧なんでグラニュー糖を半分に減らす。

お昼、どん兵衛天ぷらうどん定食。

これもお湯かけ1分でウマウマ。

雨も上がってコツコツ、最後の一枠。

とりあえずここはこれで終了とする。

資材購入。

配管の防護。

昨日買い置きの、のり弁ディナー。

ご近所さんからハチミツのお礼、これまた甘んま〜いお返し。

さっそく食後にいただく。

おいしすぎてあっという間に胃袋へ!サンクスベリーマッチョ。

シイタケほだ木

2023年3月15日(水)晴れ

ナベ底などについたハチミツをすくってパンに付ける。

甘いケーキを食べてるようですごく美味しい。

コツコツまた一個、セメントがギリギリで無くなってしまった。

焚き火コーナーの周辺は一旦ここまでで終えることにする。

今日の予定、オイノコ舎Mさんからシイタケほだ木を分けてくれるってんで行ってくる。

13時前、山下うどん到着、そう混んでなくラッキー。

それでも県外車やうどんツアーらしき若者などが多い。

ユヌキ3玉に肉おでんで610円、

最後は残ったおでんのタレにうどんを絡めていただく、至福の時間が終わるのは早い。

ちょい早いお彼岸のお参りだけど、ついでの墓参りを許してちょうだい。

またうどん目的で草抜きにきます。

善通寺経由で高瀬町へ。

予定より遅く到着、昨日獲ったイノシシと、今日猟友のNさんが持ってきたイノシシの2頭を解体中。

あとでプロのワザを見せてもらう事に。

初めてお会いするNさん54歳、聞くとおっさんが居た丸亀のご近所さんで父母の散髪屋もよく知ってた。世の中狭いもんで悪いことはできない。

Nさんにも手伝ってもらいほだ木に穴を開けて菌のついた木栓を打ち込む。

4ページほどの説明書があったんで写真に撮った。

2〜3月にほだ木を作って、

最初の仮伏せ(植菌後~4月頃)

植菌したら、菌糸の活着をはかるために、ほだ木を棒積み

(横積み)しておく。

場所は日当たりの良い林の中が適。

裸地や庭先など乾く場所ではコモ、ムシロ、枝葉などをかけて保湿をする。乾くところでは、週に2回ほど散水す

4月以降は林の中など日陰に移動する。

5〜6月に本伏せ、それ以降も組み換えしたり、湿気の多い陽の当たらない場所で保管。

肝心のシイタケは、忘れた頃、来年の秋にできるそうな、気の長い先の話しらしい。

とりあえず9本軽トラに積んで、解体の見学。

師匠について解体は2年ほど学んだというMさん、さすがにキレイに皮を剥ぐ。

使用するのはモラーナイフ一本だけ。

皮剥後の背骨を外す手順も教えてもらったが素晴らしい。

ぶら下げて剥皮するおっさんの手法とは基本的に違うが手捌きは見習うべき事多し。

他人の解体を見るのは2人目、最初はまったく経験のなかった頃、県の講習会で丹波の職人さんが来てやって見せてくれた。

それから見よう見まね、まったくの自己流でやってたので今回Mさんの解体は非常に参考になった。サンクスMさん!

帰りマールで弁当を買おうと寄ったがほとんど売り切れ、カレーヌードルを汁代わり、缶詰めに残りもんをおかずに遅い夕食。

味噌漬けサバ缶が美味しく、これに白ごはんだけでよかった気もする。

超まんぷく、まんぞくで爆睡となった。

甘んま〜い!

2023年3月13日(月)雨のち曇り

まったく気配なし。

来てるのは小鳥にタヌキのエサ取りばかり。

こいつも同じくエサ取りに来る。

夜中に雨、外は風も強く一気に花粉も飛び散って無くなって欲しいぞ。

相手をしないでベランダに出して放っておいたら逃走。

いろんな動物の運動能力に関心するおっさん。

なでると毛がかさぶたと一緒に抜けるんで金ぐしでといてやると気持ちよさそう。

昨夜ぶら下げておいたミツバチの巣、自然落下でけっこうなハチミツが溜まってた。

保管用のビンを熱湯消毒、

大瓶に半分と、小ビン一個に採集できた。

ナベの縁に付いたのをなめると甘んま〜い!かわいいミツバチ達の置き土産、超サンクスです♪

雨上がりまた一枠、完成が待ち遠しいぞい。

昼はこちらも甘んま〜いおあげさん、トップバリューのキツネうどんにキツネ寿司のキツネづくし。

午後から来期の有害駆除と奨励金申請へ。

有害駆除申請は不備な書類やらを書き直し、役所は役所できちんと管理してないと問題があると大変、特に国や県からの補助金が絡むとなおさら。

ありがたい事にここでは詳しく指導してくれるのでいろいろ勉強になってる。

部署によっては頭越しに言われる事もあって、ま、それはそれで反面教師でありがたいとも思う。

足りなかった書類を牟礼支所経由で送ってもらい、とりあえず一件落着。

帰りにマールへ、特売で買った芋焼酎、昔は臭くて嫌いだったが、とっても旨い。酒の好みも歳と共に変わってきた。

今夜も特売三昧の夕食、

この後、いつもの爆睡で真夜中。

気がつくとポケマル出品してた子イノシシの半身に注文が入ってた。

明日の発送で梱包して外の冷凍ストッカーへ。

そう、今日はこれとは別にリピートのお客さんが来てくれて大量にブロック肉を買ってくれた。

市内のお店で働いてる若い料理人、料理が好きで自宅でもいろんな料理をしてて、前回買ってくれたブロック肉もまったく臭みもなく美味しかったと話してくれた。

バラ肉は65度で1時間低温調理でコンフィにして、あといろいろな料理の素材に使ったと言ってた。さすが料理人、

勤めてるお店の人にも食べてもらったらしい。

嬉しい話しではないか!

そんな事で気分よく真夜中の飲み直し、あいつも参加、久しぶりの猫パンチを食らった。

焙煎

2023年3月6日(月)晴れ

夜は冷えるが陽が上がると暖かくなってくる。太陽に感謝。

各罠にイノシシの気配はなし、エサ取りの小鳥たちやタヌキの気配ばかり。駆除目的なのでそれはそれでいいが、冷凍庫の中も空いてきた。

今朝からマーマレードが参戦。美味しすぎて余分な身が付きそう。

午前中にコンクリート枠を追加。

天気がいいので何をやっても気持ちいい。

罠でお世話になってるIさんからハゴボウ、ネギ、ワケギ、サラダダイコンをいただく。

さっそくお昼の五目あんかけラーメンの中へ。

愛さんがワケギのヌタアエを作って持ってきてくれたり。

若い頃は嫌いだった物が歳と共に美味しくなってくる。

午後からコーヒー豆の焙煎、

今回は少し中煎り気味で焼いてみる。コロンビア200g、今回から参加のガテマラ200g、

小粒で蝋を引いたようなネットリした生豆、焙煎途中は焼け具合が不揃いでどうなるか心配だったが、思いの外キレイに焼けた。

あとブラジルを200g、浅めに焼こうとしてたのが前回と同じぐらいになってしまった。

最後の数分の違い、ま、これはこれで苦味が効いていいけど。

予定してた車屋さんが来ない、電話したら忘れてたらしい。

中古で買って5年と思ってたら7年だった。

新車からだと23年、よく走ってくれてる。

頂き物で夕食、イノシシのカタ肉を炒めたが筋張って噛み切れない、こんな物を売ってるのか?と我ながら反省。

11月捕獲のメスの73kg、そんなに硬いとは思ってなかったが50kgを超えると要注意かも。

ヒナ マツリ

2023年3月3日(金)晴れ

1号はこ罠の付近に据えてるくくり罠4カ所のうち2カ所でイノシシらしきが通った跡。

2カ所とも罠を避けて歩いてる。

シシパトから帰る。以前はサッサと場所を空けてたが、最近はオラの場所になってる。

だんだんと気温も上がって気持ちいい。

バイクの給油、ヌカも少量だがゲット、昼はうどん屋へと思ったが、ゲソ天とキツネ寿司を買ってお家うどん。

そこいらのうどんより美味しいかも。

今日もひと枠追加。

パンを焼く、

ネコ用の肉を焼こうとしたら、あまりに美味しそうな盛り付けになって、

おっさんのエサになった。

我が家の電子レンジに解凍ボタンがあって初めて使ったら、うまく半解凍ができて包丁スライス。

皿に並べて200Wで5分の低温調理、一応温度を計って75度以上を確認。

3分でもよかったかも。

塩コショウだけの味付けだったが、少しオス臭がするんでニンニク入りシーズニングを加える。

臭いにはニンニクやなあ。まったく臭わず。

今日は3月3日桃の節句、FBに10年前のヒナとマツリが生まれた日が紹介されてて、出産のシーンを思い出す。

懐かしい。

買ってくれ〜〜

2023年2月28日(火)晴れ

昨夜もよく冷え込んだようで池に蒸気が流れていた。

気温は徐々に上昇、今日も気持ちいい朝となった。

月末の今日、ジビエフェアも今日が最終日。

ジビエの消費拡大にどれだけ貢献したのか結果が知りたいところ。

定例の銀行回りへ、

その前に2日ほど前からワッツで買ったライトニングケーブルが充電できなくなってたのを交換してもらいに寄る。

1月8日購入のレシートを見せたらすんなり新しいのを出してくれた。

銀行回りを終えてN山農園を通りがかるとCEOが居たのでちょっかいを。

耕運機でキレイに耕していて、

連作防止のため、今年の作物配置もキレイに作ってた。

さすがでござる。

帰りのお土産、マンバを2株いただく。

フリーのヌカもゲット。

昨年10月から高松町に据えてるくくり罠を見に行ったがまったく動作してない。

周辺ではイノシシの掘った跡があって来てはいるようだが、何か手だてを考えなくては。

お腹の調子がすぐれず、お昼はカレーヌードルだけで済ます。

天気もいいので先に通路のコンクリート枠1ヶ所を追加。

愛さんが西斜面のスイセンを見に行こうと言うので同行、お持ち帰り。

残り半身のパッキング。

夕方にポケマル出品、今回はどうも反応が薄い。

買ってくれ〜〜!

とわめきつつ、自家消費の夕食。

あまりにも美味しいんで、ごはんパックを追加でチンそれも完食してしまった。

どうも腹の調子も治った様子。

買ってくれるか?

2023年2月27日(月)晴れ

窓から射す光で目を覚ます。

時計を見ると7時10分、夢うつつ、つじつまの合わないいろんな夢を見てた。

冷えるけどいい天気、白梅が満開、メジロが枝えだを渡り歩いてる。

急な温度変化で池には蒸気。

ゴン太散歩の愛さん見っけ。

風もなく陽が当たれば暖かくて気持ちいい。

気持ちいいついでにデッキでポケマルアプリで出品準備。

草を見つけると抜いてしまう、と言いながらキレイにしてくれる。

捕獲当日に脱骨してた半身をパッキング。

昼はうどんで腹を起こし、

パッキングした半身全部まとめて出品。

全部で2.8kg、14,116円の出品は初めて、はたして買ってくれるお客様はいるのか?

毎日のルーティンとなった通路のコンクリート枠、ネコの手は貸してくれない見てるだけ。

コンクリート打ち立てはなぜかネコが歩いて足跡が残る。は、よくある事。

波板を置いて防護。

今日も一日お疲れさま。愛さんからの差し入れ、我が家のジャガイモでポテサラに我が家のナンキンの煮付け。

う〜んまい!

半身まるごと売ってみよう

2023年2月26日(日)晴れ

早めのシシパト、けっこう寒い。

陽だまりモーニング、風がない分暖かい。

早々に残り半身の作業開始!

いろいろ考えて、丸焼きに近い感じで焼けるようにして販売してみよう、ってことにした。

前足は外して脱骨せずにそのまま。

胴体部は、背骨を外して、

ロース部分をラムラック風にして、バラ、ネック部に切り分けた。

後ろ足は脱骨して各々、ランプ、シンタマ、ソトモモ、ウチモモ、スネに分割。

あとで写真を見たら骨を置く左右が間違ってたことに気づく。

気持ちよさそうに日向ぼっこの愛さんとクロ。春近し。

一個だけ残ってた冷凍あんかけ五目ラーメンでお昼。

計量せず水を入れたもんで、満杯!

でもおっさんの大好きなラーメン、シシ肉も入って最高!

残渣処理ついでにお買い物、クロのエサも買ったぞ。

通路のコンクリート枠1ヶ所追加。

ハクサイは鍋だけと思ってたが、炒めても美味しいのに気づく。

掘り当てたジャガイモにシシ肉の低温調理で炒める。

油で炒めニンニク入りシーズニングで味をつける。ハクサイから出た水分と差水で温度が上がらないようにして蓋、蒸気でしっとり柔らかくなり、最後は蓋を取って水分を蒸発させる。

シシ肉がめちゃ柔らかくて美味しい。

お試し用で置いてたシシチョップも炒めてみた。

適当に焼いたが柔らかく美味しい。

販売予定の半身も高評価がもらえそう、楽しみだ。

最後はネーブルで締め、口の中がスッキリしてなかなかいい組み合わせ。

シシチョップにしたよ

2023年2月25日(土)曇り時々晴れ

シシパトの流れで4号はこ罠へ、

なんかイノシシでないような物体。

泥だらけになってて、ついた泥が乾いて白くなってた。

ラッキーなメス、推定18kg。小さいけど解体しましょう。

実測17kg、

しっかり汚れを落としてキレイになった。

しっかり腹減りました。

今回ラムチョップ風、シシチョップで販売することに、

ポケマル用にちょっと変わった焼肉セットをアップしようと思います。

早めに終えて通路のコンクリート枠を追加。

無事今日一日を終えて、シシ肉&イカ刺しパーティ。

クロは食べおわって、ペットフードが入ったバケツをじっと拝んでおります。

ジャガイモは昨日の畑作りで出てきた拾い芋。

これが甘くて美味しい!

おいしいものざんまい

2023年2月22日(水)曇りのち晴れ

このところイノシシの気配がトンとしなくなった。

フリーザーに満杯だったブロック肉も売り切れ状態。

早く次の獲物が欲しいところだが、暖かくなる前にやることも多し。

奨励金申請と前回分の振り込み承諾書を持って市役所へ。

ジムニーのオドメーターがもうじき20万kmのアニバーサリーだ。

中古で買った時にもう17万km近かってあれから来月で3回目の車検なんで5年ほど経つか。いろいろ不具合もあったが、今も元気満々で調子良い。

今回は4頭の申請と9頭分9万円の振り込み承諾、

捕獲数のうち食肉として処分されている割合を聞いたところ担当の上司が出てきていろいろ話しをしてくれた。

届出のうち約半数が食肉処理されてるとのこと、予想以上の量で驚いた。猟師さんの話や食肉処理場の数から1割行ってないぐらいと思ってた。

県で1万頭の駆除数、どう考えてもそんなに食べられてるとは考えられないが、集計してるところがそう言うので間違いないだろう。

市の方では捨てられるイノシシを食べてもらおうと食肉施設や消費するお店を増やすような取り組みをしてる。

いろいろ話しをしてると1時間以上経ってしまい、駐車料金も無料の範囲を超えていた。

当然ちくせいうどんへ寄った。

が、駐車場が満杯、おまけに昼前でどんどんお客さんがノレンをくぐって入って行く。

しばらく待ったがギブアップ!

ゲソ天を買ってお家うどんじゃ!

買ったゲソ天はオーブンでカリカリに焼いて、醤油かけうどんで頂き。

ま、なんとかお腹をごまかして満足する。

本日の作業。

冬場は寒さで固まるのが遅い、1日1カ所ペースやな。

フルパン焼き、

冷凍してた生地を伸ばしてピザも準備。

余熱を終えていざ入れようとしたら、表示がおかしい。

仕方ないんでそのまま余熱を再開しながら焼く。

なんとかうまく焼けた。

パンの二次発酵中に作っておいたピザもその後焼く。

けっこう時間がかかったが無事完成。

ご近所さんからの巻き寿司やら、お昼の買い置きやらいろいろ重なってしまった夕飯。

何から?やっぱしのり弁でしょう!

ってことで本日のお疲れさま夕食。

昨夜切れかかった酒、本日給油。

2月22日、ニャンニャンニャンの日、

最近こいつが部屋に入って、おっさんが出かけようとしても出てこない。

やむなく捕まえて外に出すが、甘やかしが過ぎると反省。